小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
メール…電子メールでの申込み可(メール[email protected])
日時
6月8日(土曜) 午前10時から 申込み当日、中央公民館へ 電話 042(341)0861
金曜市民劇場 野生のエルザ 定員60人 先着順
日時
6月21日(金曜) 午後7時から
内容
アダムソン夫妻と、ケニヤの草原に生まれた野生のライオン、エルザとの間の人間と猛獣という垣根を越えた深い愛情の絆を感動深く描く。原作:ジョイ・アダムソン
申込み
当日、中央公民館へ 電話 042(341)0861
日時
6月29日(土曜)、7月6日(土曜)、7月12日~8月2日の金曜日 午後1時30分~3時30分(7月6日は午前10時~正午、7月26日は午後2時~4時)
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
介護予防、認知症の知識を学び、軽体操やストレス軽減のための自己調整法を実習する
申込み
6月15日(土曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話 042(342)0863
日時
6月29日~7月27日の土曜日 午前11時~正午
対象
市内在住の方
内容
筋肉を伸ばすストレッチの基本を学び、バランスボールを使ったストレッチや、ヨガのストレッチなどを体験する
申込み
6月15日(土曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、鈴木公民館へ 電話 042(388)0050
日時
7月3日~17日の水曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
特殊詐欺被害の防止や訪問販売、クーリングオフなどを学ぶ
申込み
6月5日(水曜)の午前9時から26日(水曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話 042(342)0863
日時
7月4日~8月8日の木曜日 午後2時~4時
対象
市内在住のおおむね60歳以上の方
内容
スマートフォン(アンドロイド)の基本操作、インターネットの使い方、写真・動画の撮影などを学ぶ
申込み
6月25日(火曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、花小金井北公民館へ 電話 042(462)5790
日時
7月27日(土曜)・31日(水曜)、8月3日(土曜) 午前10時~正午
費用
1,500円
対象
市内在住の小学生(1年生は保護者同伴)
内容
電子レンジを使用した簡単なランチやデザート作り
講師
泉京子さん(管理栄養士)
申込み
7月13日(土曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話 042(342)0863
日時
7月10日(水曜)~13日(土曜) 午前9時30分~正午
費用
800円
対象
市内在住でタブレット端末に興味・関心がある方
内容
地図・行き方検索、インターネット、写真など、タブレット端末の操作
(注) タブレット端末は講師が用意します。
申込み
6月28日(金曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話 042(341)0861
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
(注) 電子メールで申し込む場合には住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、講座名を件名として送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合はお問い合わせください。
市立中学校の2年生約1,300人が職場体験活動をします。
職場体験活動は、働くことのすばらしさや、体験する仕事が日々の生活に果たす役割を理解してもらい、将来就きたい仕事を考えるきっかけになります。
日程
職場体験活動の実施には、地域の事業所の皆さんの受け入れ協力が必要です。
地域の将来を担う中学生のために、ご協力をお願いします。
申込み
小平市ホームページから「中学生職場体験受入れ登録票」をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、問合せ先へ
問合せ
指導課 電話 042(346)9572
小平市ファミリー・サポート・センターは、保育施設への送迎、保護者の休養・買い物などの外出や、兄弟姉妹の学校行事時などにお子さんをお預かりし、子育ての手助けをしています。
生後57日から小学6年生までのお子さんの保護者が会員登録後、利用できます。
日程
とき:ところ
持ち物
筆記用具、印鑑
申込み
小平市ファミリー・サポート・センター(小平元気村おがわ東内)へ 電話 042(348)1780、FAX 042(348)1781
カブトくんをはじめ、昆虫絵本でおなじみの絵本作家タダサトシさんが、絵本制作のエピソードや絵本に込めた思いなどを話します。
とき
7月13日(土曜) 午後1時30分~3時30分 1時開場
ところ
中央図書館3階視聴覚室
対象
中学生以上
定員
80人
(注) 保育9人あります(市内在住の1歳児から学齢前まで、7月6日(土曜)までに、問合せ先へ(先着順))。
主催
小平市子ども文庫連絡協議会、小平市教育委員会
申込み
6月5日(水曜)の午前10時から、問合せ先へ(電話可、先着順)
問合せ
中央図書館 電話 042(345)1246
国際ソロプチミスト小平から市立図書館へ、絵本作家かこさとし氏の絵本百60冊が寄贈されました。
これは、会創立20周年にあわせて、地域の子どもたちに本を届けたいという思いからです。
寄贈された本を、7月17日(水曜)まで、なかまちテラス2階の児童書コーナーで展示しています。
(注) 国際ソロプチミスト小平は、管理職・専門職に就いている女性の世界的組織の小平支部で、人権と女性の地位を高める奉仕活動をしています。
問合せ
仲町図書館 電話 042(344)7151
子育てふれあい広場で、児童館でふだんから行っているふれあい遊びや親子で楽しめる体操を体験してみませんか。
喜平地域センター会場
とき
6月27日(木曜) 午前11時から
対象
乳幼児と保護者
申込み
当日、会場へ
問合せ
花小金井南児童館 電話 042(461)9988
現況届を5月31日(金曜)に発送しました。現在、児童手当、児童育成手当(育成手当、障害手当)、小平市心身障害児福祉手当を受給している方は、提出してください。
この現況届は、引き続き手当が受給できるかどうかを決めるものです。届け出がない場合は、6月分以降の手当(10月振り込み)を受給できませんので、ご注意ください。
(注) 児童扶養手当、特別児童扶養手当の現況届の提出は8月です(7月下旬に案内文を発送)。
提出期限
6月18日(火曜)まで
提出窓口
子育て支援課(市役所2階)、東部・西部出張所、動く市役所
問合せ
子育て支援課 電話 042(346)9544
市内の大学生が、夏休みにNPO活動を体験できるセミナーの事前説明会を開催します。
地域の課題をビジネスの手法で解決するコミュニティビジネスや、より良い社会を実現していくために、仕組みや制度を変えていこう、整えていこうとするソーシャルワークなどを、現場で体験できます。
小平で市民活動や地域活動を始めたり、活動の幅を広げてみませんか。
とき
6月23日(日曜) 午後1時~5時
ところ
武蔵野美術大学鷹の台キャンパス10号館3階305教室(小川町1-736)
対象
市内在住・在学の大学生
主催
こだいらNPOセミナー第16期推進委員会、小平市大学連携協議会
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話 042(346)9809
みんなで体を動かしながら、地域の人とコミュニケーションを図ろう。
とき
6月29日(土曜) 午前10時~正午
ところ
小平第九小学校体育館
内容
パン食い競走ほか
問合せ
九小地区青少対・岩渕 電話 090(3095)6180
自然界を楽しむ方法や、防災に関するさまざまな知識・技術を学ぶ体験をします。
夏は野外でロープの結び方や火おこしなど、秋は災害時を生き抜くための方法を学ぶプログラムです。
日程
対象
両プログラムに参加できる、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市に在住・在学の小学1年~中学3年生
定員
各日60人程度
申込み
6月30日(日曜)までに、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
(注) 詳しい申込み方法は、ホームページをご覧ください。
HP検索
多摩六都科学館
問合せ
多摩六都科学館 電話 042(469)6100
中央公民館ふれあいギャラリー
電話 042(341)0861
6月12日(水曜)~16日(日曜)午前10時~午後5時(12日は午前11時から、16日は午後3時30分まで) 電話 木村 042(312)3646
6月18日(火曜)~23日(日曜)午前10時~午後5時(18日は午後1時から、23日は午後4時まで) 電話 剣持 042(343)4716