小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
とき
9月初旬~令和2年2月29日(土曜)
ところ
複十字病院(清瀬市)、一橋病院(小平市)、小金井つるかめクリニック(小金井市)、桜町病院(小金井市)
(注) 一橋病院は、検診に2日間かかります(マンモグラフィ撮影後の別の日の木曜日に視触診)。
(注) 桜町病院は、火曜・水曜・金曜日の午後のみ。
費用
1,000円(生活保護受給者は受診時に生活保護受給証明書を医療機関に提出すれば無料)
(注) 国の指針で受診は2年に1回。
受診できない方
内容
問診、視診、触診、マンモグラフィ検査(乳房X線検査)
(注) 国の指針で、40歳代の方は二方向、50歳以上の方は一方向の撮影。
申込み
7月22日(月曜)から29日(月曜)まで(消印有効)に、はがきに必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙、または東京電子自治体共同運営サービスのホームページからも申し込めます(スマートフォンからは紙面欄外のQRコードを読み取ってアクセス)。
(注) 検診票は、8月末ごろに発送する予定です。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3700
乳がん検診申込み
こだ健体操は、足・腰の筋力強化と、全身のバランス能力向上を目指した体操です。
とき
8月30日(金曜) 午後2時~3時30分 1時30分受付
ところ
大沼公民館
対象
市内在住の方
内容
こだ健体操・こだ健いす体操、握力測定
持ち物
参加カード(お持ちの方)、飲み物、フェイスタオル
(注) 動きやすい服装と靴で参加してください。
申込み
当日、会場へ
骨量測定
こだ健体操教室に参加する方で、希望者に骨量測定をします。
(注) 教室の受付後、または終了後に測定します。はだしになれる服装で参加してください。
定員
20人
申込み
7月22日(月曜)から、問合せ先へ(電話可、先着順)
問合せ
健康センター 電話 042(346)3701
低所得者で、特に生計が困難な方に介護保険サービスの利用料を軽減する制度です。
対象
市民税非課税世帯で次の要件すべてに該当する方
世帯員の前年の収入合計額が次の基準以下。1人世帯の場合は百50万円、世帯構成員が1人増えるごとに50万円を加算
世帯員の預貯金の合計額が次の基準以下。1人世帯の場合は3百50万円、世帯構成員が1人増えるごとに百万円を加算
介護保険料を滞納していない
そのほか、市で定める基準に該当する
軽減割合
利用者負担額、食費・居住費などの25パーセント(老齢福祉年金受給者の方は50パーセント)
市民税非課税世帯(所得段階が第1~3段階の方)で、特に生計を立てることが困難な方の保険料を減免します。
災害や、その世帯で主に生計を支えていた方の死亡・長期入院などで、保険料を納めることが難しい方や、市で定める基準に該当し、対象要件を満たす方は、減免の対象となる場合があります。
詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
高齢者支援課 電話 042(346)9510
現在、迂回運行しているにじバスは、道路工事のため迂回経路を変更します。
工事期間中は、休止となる停留所があります。
期間
7月25日(木曜)~10月下旬(予定)
問合せ
公共交通課 電話 042(346)9814
現在、発達障がいなどの特別な支援が必要な中学生は、市内2か所に設置された情緒障がい等通級指導学級に通っています。
令和2年度から3年度にかけて、教員が各中学校を巡回して指導する特別支援教室に変わります。
説明会では、特別支援教室について説明します。
日程
申込み
当日、会場へ
問合せ
指導課 電話 042(346)9572
子どもの発達が気になる保護者のために、講師の藤原里美さん(チャイルドフッド・ラボ代表理事)が行動療法をもとにして子どもとの関わり方のポイントを話します。
とき
9月21日、10月5日・19日、11月2日・16日・30日の土曜日 午後2時~4時 全6回
ところ
福祉会館
(注) 10月19日は中央公民館、11月2日は東部市民センター。
対象
市内在住で、3歳~小学生のお子さんの保護者
定員
30人
申込み
7月20日(土曜)から8月5日(月曜)までに、ファクシミリまたは電子メールで、住所、保護者の氏名、子供の年齢、連絡先を記載し、NPO法人こども未来ラボへ(先着順)FAX 042(359)4587、メール [email protected]
(注) 手話通訳などが必要な方は、事前にご相談ください。
問合せ
障がい者支援課 電話 042(346)9540
子どもの発達や障がいについて、保護者同士の情報交換や、専門の方から助言をもらうことができます。
とき
8月10日・31日の土曜日 午後2時~4時
ところ
白梅学園大学
対象
市内在住で発達が気になる子どもや、障がいのある子どもの保護者
主催
白梅学園大学、小平市
申込み
当日、会場へ
問合せ
障がい者支援課 電話 042(346)9540
ウオーキングなど、日常生活でできる認知機能の鍛え方を学びます。
とき
8月29日(木曜) 午前10時~11時30分
ところ
東部市民センター集会室
対象
市内在住で認知症の診断を受けていない65歳以上の方
定員
45人
(注) 入門編の受講終了者は、実践編に申し込めます(定員20人、申込み多数の場合は抽選)。
申込み
7月22日(月曜)から、高齢者支援課へ(先着順) 電話 042(346)9539
問合せ(申込み)
健康センター 郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号 電話 042(346)3701
とき
8月20日(火曜)午前の指定する時間
内容
健康診断や人間ドックの結果を基にした、主に生活習慣病予防に関する個別相談
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、参加カード(お持ちの方)
定員
4人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
(注) 会場は健康センターです。車での来場はご遠慮ください。
日程
日曜日、祝日、年末年始:午前9時~午後5時
日程
月曜~日曜日(年中無休):午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
医療機関名
みかみ歯科医院
所在地
小川町2-1971 エッグビル206
電話番号
042(345)3060
医療機関名
高村第二歯科クリニック
所在地
喜平町1-10-11
電話番号
042(324)6449
医療機関名
なお歯科クリニック
所在地
花小金井4-33-5 TNホワイトビル1階
電話番号
042(444)1788
(注) 車でお越しの際は、必ずお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
#7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線から)
042(521)2323(ダイヤル回線から)
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間