小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
田園や畑は、緑豊かな景観をつくる重要な要素であり、農業の営みにより支えられています。
セミナーでは、都市農地を巡る課題や生活に身近な農地の重要性をグループワークやまち歩き、視察を通して学んでいきます。
とき
[1]11月26日(火曜)…都市農地と景観の基礎知識
[2]12月3日(火曜)…農のある風景を歩く
[3]12月17日(火曜)…都市農地の先進的な取り組みを視察して学ぶ(車で移動あり)
[4]令和2年1月28日(火曜)…農のあるまちをデザインする
(注) 各回午後1時30分から、[1]・[2]・[4]は4時30分まで、[3]は5時まで。
ところ
中央公民館
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
各25人
申込み
参加日、住所、氏名、電話番号、電子メールアドレスを問合せ先へ(送付・電話・ファクシミリ・電子メール可、先着順)
問合せ
都市計画課(郵便番号187-8701 小平市役所)
電話 042(346)9554、
FAX 042(346)9513、
メール [email protected]
阪神・淡路大震災の実話をもとに作られたドラマ(BRIDGE(ブリッジ))、東日本大震災のドキュメント映画(復興の道しるべ)の上映と、それぞれの大震災の復旧工事関係者による講演をします。
とき
11月25日(月曜) 午後1時~5時
ところ
全国建設研修センター(喜平町2-1-2)
定員
130人
申込み
問合せ先へ(先着順)
問合せ
全国建設研修センター市民上映会係 電話 042(300)2488
表具とは、紙や布などを張って仕立てた巻物、掛け軸、びょうぶなどのことです。
講演会では、こうした表具の魅力や表具師の仕事内容、書の作品と表具のつながりなどを表具師と書家が話します。
とき
11月30日(土曜) 午後2時30分~4時
ところ
職業能力開発総合大学校(小川西町2-32-1)
申込み
当日、会場へ
問合せ
職業能力開発総合大学校 電話 042(348)5075
阪神・淡路大震災では、地震による直接死のうち約8割が倒壊家屋による窒息死・圧死でした。
また、昨年6月に発生した大阪府北部地震では、ブロック塀の倒壊により深刻な被害が発生しました。
このような被害を防ぐためにも、まずは家や塀を安全にしましょう。
対象
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅で、指定の診断機関による耐震診断を実施するもの
補助金額
診断費用の2分の1に相当する額(限度8万円)
対象
昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅で、耐震基準を満たす耐震改修工事を実施するもの
補助金額
改修費用の3分の1に相当する額(限度100万円)
対象
補助金額
問合せ
都市計画課 電話 042(346)9851
市では、生け垣造りの費用の補助をしています。
対象
敷地の周囲に新たに造る生け垣で、高さ0.8メートル以上、総延長2メートル以上のもの(道路に接する部分は、幅員が4メートル以上であること)
補助金額
市では、市内の建設業者団体(小平市住宅リフォ-ム斡旋協会)と協定を結び、安心して発注できる業者や職人さんをあっせんしています。
小さな工事でも受け付けていますので、気軽にご利用ください。
内容
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話 042(346)9532
12月は、一年の中で交通事故の発生や死者数が多くなる傾向があります。
年末の慌ただしさの中で「急ぎの心理」にならないよう、落ち着いた運転を心がけましょう。
運転中、スマートフォンやカーナビなどを操作・注視中の事故が多く発生し、使用なしと比較して死亡事故率が約2.1倍となっています。
12月から携帯電話やスマートフォンなどを使用しながらの車運転は、罰則や反則金、違反点数が引き上げられます。
問合せ
交通対策課 電話 042(346)9827
冬は、大気中の二酸化窒素濃度が高まる季節です。
主な原因は、自動車からの排出ガスです。
小平市では、令和2年1月末まで「週に一度は乗らないデー」を合言葉に、エコドライブの推進など冬期自動車使用の抑制に努めています。
問合せ
環境政策課 電話 042(346)9536
応募資格
令和2年4月1日現在、15歳以上17歳未満で中学校卒業(見込みを含む)の男子
試験日(1次)
令和2年1月18日(土曜)
(注) 入校と同日に特別職国家公務員(生徒)となり、生徒手当(月額10万2千5百円)が支給され、生徒課程修了時には、高等学校の卒業資格を取得できます。
申込み
令和2年1月6日(月曜)まで(必着)に、問合せ先へ
(注) 推薦採用試験を希望する方は、11月29日(金曜)まで(必着)。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
自衛隊東京地方協力本部・国分寺募集案内所 電話 042(324)1010
花苗の販売や初心者でもガーデニングを楽しめる講習会をします。
とき
11月30日(土曜)
ところ
小平ふるさと村
市内農家が生産する元気で丈夫な花壇苗を多数販売します。
とき
午前10時~午後3時
とき
午前11時から
費用
1,000円
定員
20人
申込み
電話または電子メールで問合せ先へ(先着順)
とき
午後1時30分から
定員
30人
持ち物
移植ごて、プランター、手袋
(注) プランターは、当日購入できます。
(注) 植える花や鉢は、会場で購入してください。
申込み
電話または電子メールで問合せ先へ(先着順)
主催
小平ファーマーズ・マーケット直売会園芸部会
問合せ
JA東京むさし小平支店指導経済課
電話 042(348)7244、
メール [email protected]
旬の小平産野菜をふんだんに使用した冬野菜煮だんごを、市役所食堂で販売します。
大根、にんじん、白菜など冬野菜の甘みとうまみを味わいませんか。
このメニューは、市内の小・中学校の給食メニューとして提供しています。
とき
12月5日(木曜) 午前10時から
ところ
市役所6階食堂
価格
520円(百食限定)
企画・協力
小平市農のあるまちづくり推進会議・JA東京むさし小平支店指導経済課
問合せ
産業振興課 電話 042(346)9533
とき
12月11日(水曜) 午後5時~6時30分ごろ
定員
70人
申込み
ホームページへ
ホームページ検索
津田梅子記念交流館
問合せ
津田梅子記念交流館事務室 電話 042(342)5146
季節の小平産野菜をふんだんに使った、簡単でおいしい料理を作ります。
また、ブルーベリーワインの試飲もあります。
とき
11月30日(土曜) 午前10時~午後0時30分ごろ
ところ
JA東京むさし小平ファーマーズ・マーケット2階
内容
アヒージョ、ピクルスなどを作る
費用
1,000円
対象
大人の男性
(注) 小学生以上は同伴できます。
持ち物
タオル
(注) エプロンを差し上げます。
定員
15人
主催
多摩六都科学館、小平市
協力
JA東京むさし小平地区
申込み
11月20日(水曜)の正午から、多摩六都科学館へ(電話可・先着順) 電話 042(469)6100
SDGs(エスディージーズ)を、カードゲームとレゴブロックを使って学びます。
とき
12月8日(日曜) 午後1時30分~4時
ところ
小平元気村おがわ東第二会議室
対象
高校生以上
定員
40人
(注) 保育6人あります(1歳から就学前まで、11月30日(土曜)までに、申込み先へ)。
申込み
問合せ先へ(電話・ファクシミリ・電子メール可、先着順)
地域の見守り活動など、社会貢献活動に参加しませんか。
サロンでは、こうした活動の紹介をします。親の介護に心配のある方、地域で何かしたいと考えている方などぜひご参加ください。
とき
11月30日(土曜) 午後1時30分~4時
ところ
小平元気村おがわ東第二会議室
定員
30人
申込み
11月29日(金曜)までに、問合せ先へ(電話・ファクシミリ・電子メール可)
むすぶは、市民活動団体の活動や連絡先、市民生活に役立つ情報冊子です。
掲載情報は、希望に応じてホームページにも掲載します。
申込み
11月30日(土曜)まで(必着)に、応募用紙を問合せ先へ(送付・ファクシミリ・電子メール可)
(注) 応募用紙は問合せ先にあります。また、ホームページからダウンロードもできます。
ホームページ検索
小平市民活動支援センターあすぴあ
問合せ
小平市民活動支援センターあすぴあ(郵便番号187-0031 小川東町4-2-1)
電話 042(348)2104、
FAX 042(348)2115、
メール [email protected]