小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
かっこ内は前月比
人口194,770人(199人増)
男 95,825人(106人増)
女 98,945人(93人増)
世帯数 92,717世帯(191世帯増)
市では、みどりの基本計画の改定を検討しています。
地域懇談会では、計画や緑化施策などの紹介、意見交換などをします。
日程
対象
市内在住・在勤の方
定員
各20人
申込み
当日、会場へ
問合せ
水と緑と公園課 電話 042(346)9830
市では、子ども・子育て支援事業計画が令和元年度末で終了することに伴い、市民の多様な保育・子育ての支援ニーズに応え、子ども・子育て支援施策を総合的・計画的に推進するため、第二期子ども・子育て支援事業計画の素案をまとめました。
素案へのご意見を11月20日(水曜)から12月19日(木曜)までに、小平市ホームページの市民意見公募手続(パブリックコメント)からお寄せください(持参・送付・ファクシミリ・電子メール可)。
(注) 素案は、子育て支援課(市役所2階)、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、子ども家庭支援センター、児童館、小平市ホームページなどでご覧になれます。
問合せ
子育て支援課(郵便番号187-8701 小平市役所)
電話 042(346)9821、
FAX 042(346)9200、
メール [email protected]
市では、子どもの読書活動の推進を実践していくため、第4次計画の素案をまとめました。
素案へのご意見を11月22日(金曜)から12月23日(月曜)までに、小平市ホームページの市民意見公募手続(パブリックコメント)からお寄せください(持参・送付・ファクシミリ・電子メール可)。
(注)素案は、図書館(分室を除く)、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページ、小平市立図書館ホームページでご覧になれます。
問合せ
仲町図書館(郵便番号187-0042 仲町145番地)
電話 042(344)7151、
FAX 042(344)7152、
メール [email protected]
西武新宿線の田無駅から花小金井駅付近までは、平成16年に東京都が策定した踏切対策基本方針で、鉄道立体化の検討対象区間となっています。
鉄道立体化により、市内では花小金井駅西側の小金井街道の踏切や、公立昭和病院西側の青梅街道の踏切など、5箇所の踏切が除却される見込みです。
鉄道立体化は東京都の事業ですが、実現に向けた地元市の取り組みの一環として、花小金井駅周辺にお住まいの方を対象に、鉄道立体化に期待することなどのアンケート調査をします。
ご理解とご協力をお願いします。
対象
市内(花小金井駅周辺)在住で、無作為抽出で選ばれた18歳以上の方
(注) 調査票は、12月上旬に発送します。調査票に記入のうえ、期日までに同封の返信用封筒で送付してください。
問合せ
道路課 電話 042(346)9828
それぞれ傍聴できます。
とき
12月10日(火曜) 午後1時30分から
ところ
市役所5階505会議室
定員
10人
申込み
当日、午後1時10分から、会場で受付(先着順)
問合せ
政策課 電話 042(346)9503
とき
12月10日(火曜) 午後2時から
ところ
なかまちテラス
定員
5人
申込み
当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
中央公民館 電話 042(341)0861
とき
12月13日(金曜) 午後2時から
ところ
市役所5階504会議室
定員
10人
申込み
当日、午後1時40分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
都市計画課 電話 042(346)9554
都と区市町村では、安定した税収確保と納税の公平性確保を目指して、都と区市町村が連携した広報や催告による納税推進に取り組んでいます。
納税催告に応じない方には、財産調査を実施し、預金・給与などの差し押え、タイヤロックによる自動車の差し押え、捜索など、滞納処分による徴収対策を実施します。
問合せ
収納課 電話 042(346)9528
決算の仕方を中心に、確定申告での留意事項、青色申告決算書・収支内訳書の作成要領や消費税の軽減税率制度について説明します。
とき
12月4日(水曜)
ところ
市役所6階大会議室
(注) 車での来場はご遠慮ください。
対象
不動産・事業所得がある方
(注) 筆記具を持参してください。
申込み
当日、会場へ
問合せ
東村山税務署個人課税第1部門指導担当 電話 042(394)6811(音声案内2番を選択、内線412)
東京都施行型都民住宅の募集です。
都民住宅は、中堅所得者向けの賃貸住宅で、礼金・仲介手数料・更新料は必要ありません。所得基準が都営住宅と異なります。
(注)空き家が発生しだい、随時先着順で受付できる住宅もあります。
申込書(募集パンフレット)の配布
12月2日(月曜)~10日(火曜)
ホームページ検索
JKK
申込み
12月12日(木曜)まで(必着)に、申込書を問合せ先へ送付
問合せ
東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話 03(3498)8894(土曜・日曜日を除く)
市内のシルバーピア(都営高齢者住宅)の専用住居に家族で入居し、居住者の安否確認、緊急時の対応などをする生活協力員を募集します。
募集住宅
応募資格
申込み
高齢者支援課へ 電話 042(346)9642
勤務内容
市立小学校に併設している学童クラブでの指導員の補助、小学校低学年児童の保育
勤務期間
12月~令和2年1月
(注)日曜日、祝日、年末年始を除く。勤務日などは、後日調整のうえ決定。
応募資格
18歳以上(高校生を除く)の健康で、障がい児などにも理解のある方
募集人数
若干名
賃金
時給1,130円
申込み
履歴書(写真を貼ったもの)を問合せ先へ本人が持参
問合せ
子育て支援課 電話 042(346)9543
市は、国と合同で地震や弾道ミサイル発射などの緊急情報を伝える全国瞬時警報システム(J(ジェイ)アラート)の試験放送をします。
音声は、市内に設置している防災行政無線から放送します。
とき
12月4日(水曜) 午前11時ごろ
内容
(上りチャイム音)「これは、Jアラートのテストです(3回繰り返す)」、「こちらは、防災小平です」(下りチャイム音)
(注) 放送した内容は、試験放送後から午後5時まで、電話で確認できます(自動音声応答サービス 電話 042(341)0793)。
問合せ
防災危機管理課 電話 042(346)9519
12月定例会は11月26日(火曜)午前9時に開会する予定です。
本会議と委員会は、定員の範囲内でどなたでも傍聴できます。
傍聴する方には、当日、問合せ先で受付後、傍聴券を交付します。
本会議場傍聴席への磁気ループの設置、手話通訳者の配置を試行的に実施しています(事前申込み)。
日程などは小平市ホームページでご覧になれます。
詳しくはお問い合わせください。
問合せ
議会事務局 電話 042(346)9566、FAX042(346)9567
国民健康保険税(第5期)
(注) 納付は、12月2日(月曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアでの納付や、インターネットを利用したクレジットカードでの納付(ヤフー公金)、スマートフォンアプリ(PayB(ペイビー))でも納付できます。
詳しくは、納税通知書をご覧ください。
便利で納め忘れのない口座振替にご協力ください。
とき
11月25日(月曜) 午後5時~8時
ところ
市役所2階収納課(入口は庁舎北側)
(注) 来庁の際は納税通知書をお持ちください。夜間窓口では、納税証明書の発行はできません。
問合せ 収納課 電話 042(346)9526