市報こだいら:2019年12月20日号 5面(抜粋記事)
更新日: 2019年(令和元年)12月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
小平ふるさと村 1月の行事と催し
昔話と郷土かるた・昔遊び
新年にちなんだ昔あそびを体験できます。当日は、小平郷土研究会による小平の昔話や民話の語り、かるたやこま回し、羽子板などを楽しめます。
とき
1月12日(日曜) 午後1時30分~3時
申込み
当日、会場へ
あぼひぼの飾り展示
あぼひぼとは、あわの穂、ひえの穂の意味ではないかと言われており、ニワトコの木などを穂に見立てて七草の日に飾り付け、豊作を願います。
とき
1月7日(火曜)~13日(月曜・祝日)
まゆ玉の展示
養蚕が盛んだったころ、正月の14日・15日には、よいまゆがたくさんできることを願い、かしの木などに米の粉で作ったまゆの形のだんごやみかんなどを刺して飾りました。
とき
1月12日(日曜)~17日(金曜)
(注) 1月12日の午前10時から、まゆ玉作りと飾りつけをします。
エベスコ(恵比須講)の展示
豊作・商売繁盛を願う伝統行事の展示です。
とき
1月15日(水曜)~19日(日曜)
紙芝居を楽しもう
子どもから大人まで楽しめます。
とき
1月18日(土曜) 午前11時~正午
主催
小平紙芝居サークルともしび、小平市文化振興財団
問合せ
小平ふるさと村 電話 042(345)8155
小平糧うどん
営業日
1月11日~26日の土曜・日曜日(12日を除く)
(注) 団体予約(10人~30人で日曜日のみ)の利用は午後1時30分以降になります。利用日の10日前までに問合せ先へ申し込んでください。
問合せ
武蔵野手打ちうどん保存普及会・江連 電話 042(343)5153
宝くじふるさとワクワク劇場イン小平
落語、漫才、地元の方々も参加する舞台など、盛りだくさんのお笑いの公演です。
とき
2月8日(土曜) 午後2時開演
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
全席指定 前売2,000円、当日2,500円
(注) 3歳未満ひざ上無料。
内容
第一部・お笑いオンステージ(オール阪神・巨人、大木こだまひびき、林家三平ほか)、第二部・コメディ劇場ほか(吉本新喜劇、公開オーディション合格者)
申込み
ルネこだいらチケットカウンターへ 電話 042(346)9000
問合せ
小平市文化振興財団 電話 042(345)5111
吉本新喜劇メンバーと共演する一般参加者募集公開オーディション
とき
1月26日(日曜) 午後2時から
ところ
ルネこだいらレセプションホール
(注) 駐車場はありません。
申込み
1月12日(日曜)まで(消印有効)に、はがきまたはファクシミリに住所、氏名(フリガナ)、性別、年齢、電話番号を記入のうえ、ルネこだいら「宝くじふるさとワクワク劇場オーディション」係へ(郵便番号187-0041 小平市美園町1-8-5)FAX042(345)9951
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
小平市文化振興財団 電話 042(345)5111
小平市文化協会
よくわかる水彩画の技法を学ぼう
とき
1月26日(日曜) 午前10時~午後4時
ところ
中央公民館学習室4
対象
市内在住の高校生以上
定員
15人
持ち物
透明水彩絵具一式、昼食
(注) 画用紙は用意します。
申込み
1月15日(水曜)まで(消印有効)に、はがきに住所、氏名、電話番号を記入のうえ、小平美術会・橋本へ(郵便番号187-0035 小川西町1-25-3-104)(応募多数の場合は抽選) 電話 042(342)4502
年末年始 ごみ・資源の収集
年内のごみ・資源は、12月31日(火曜)まで収集し、年始は1月6日(月曜)から収集します。
問合せ
資源循環課 電話 042(346)9535
1月~3月 私立保育園 子育てイベント
市内の私立保育園で、乳幼児を対象とした子育てイベントを開催しています。
参加を希望する方は、各園へお問い合わせください。育児相談、園内見学は、随時受け付けています。
保育園名:行事(1月~3月)
ゆたか保育園 学園東町575−35 電話 042(341)2832
ホームページ検索
ゆたか保育園
- 一日動物村 1月14日(火曜) 午前11時から
- もちつき 1月21日(火曜) 午前10時30分から
- 乳幼児のおやつ 2月20日(木曜) 午前10時から
- お花見をしよう 3月26日(木曜) 午前10時から 雨天中止
花小金井愛育園 花小金井1−26−10 電話 042(461)9549
ホームページ検索
花小金井愛育園:生活展 2月22日(土曜) 午前11時~午後3時
こぶし保育園 鈴木町1−148 電話 042(344)1717
- 保育所体験(2歳~3歳) 1月20日(月曜) 午前10時~11時30分
- 保育所体験(1歳6か月~2歳) 1月27日(月曜) 午前10時~11時30分
- 園庭開放 火曜・木曜日(祝日を除く) 午前10時~正午
れんげ萩山保育園 小川東町4−3−18 電話 042(344)1486
ホームページ検索
れんげ萩山保育園
- 観劇を楽しもう(2歳児以上) 1月17日(金曜) 午前9時50分から
- 保育所体験 2歳児…1月22日(水曜)、1歳児…1月28日(火曜)
- リトミックに参加しよう(2歳児から) 2月18日(火曜) 午前9時50分から
- のびのび赤ちゃん(0歳児) 2月26日(水曜) 午前10時から
小平にこにこ保育園 小川東町1−38−18 電話 042(344)8181
- 保育所体験 1月17日(金曜)、3月10日(火曜) 午前9時30分~10時45分
- マタニティ講座(妊婦予定~4か月頃) 3月27日(金曜) 午後1時~2時30分
よつぎ第三保育園 津田町3−25−10 電話 042(345)5044
- 誕生会 1月22日(水曜) 午前9時50分~10時20分(定員2組)
- 保育所体験(0歳~2歳の未就学園児) 火曜日 午前9時30分~10時30分
- 保育所・給食体験 火曜日 午前9時30分~11時30分
(注) 後期食からアレルギー対応不可。
白梅保育園 花小金井南町2−12−5 電話 042(466)2015
- こうめひろば 1月14日(火曜) 午前9時30分~11時30分 花小金井南公民館
- プレママ講座 1月21日、2月18日の火曜日 午前10時~11時
- 保育所体験あそび 1月28日、2月25日の火曜日 午前9時30分~10時30分
- おやつ試食と栄養相談 1月28日、2月25日の火曜日 午後3時~3時30分
ひめゆり保育園 天神町2−6−1 電話 042(345)7322
- わくわくひめゆり(歩けるようになった1歳6か月以降のお子さん) 1月10日、2月7日の金曜日 午前10時~11時30分(定員各15組)
- 園庭開放 火曜日 午前10時~正午 雨天中止
にじいろ保育園上水本町 上水本町4−11−9 電話 042(359)4815
保育園体験(2歳児まで) 1月10日(金曜)、2月3日(月曜)、3月3日(火曜) 午前9時45分~11時(定員各5組)
うめのき保育園 鈴木町2−186−4 電話 042(497)6152
ホームページ検索
うめのき保育園
- 保育所体験 1月・2月の月曜~金曜日(祝日を除く) 午前9時15分~10時
- うめのきツアー 1月・2月の月曜~金曜日(祝日を除く) 午前10時~11時
花小金井にこにこ保育園 花小金井4−11−22 電話 042(452)2205
ホームページ検索
花小金井にこにこ保育園
- マタニティ体験 1月9日・23日、2月13日の木曜日 午後1時~2時
- 保育所体験(1歳・2歳児) 1月16日、2月6日・20日・27日、3月12日の木曜日 午前9時45分~10時45分
- 園庭開放 第2・第4木曜日 午前10時~11時30分
小平一橋学園雲母保育園 喜平町1−1−2 電話 042(300)4111
おやつバイキング 2月7日(金曜) 午後3時30分~4時30分(定員30人)
すずのき台保育園 鈴木町1−166−1 電話 042(313)6355
- 離乳食講座 1月30日(木曜) 午前10時~11時30分(定員6人)
- 0・1・2歳児の食事講座 2月20日(木曜) 午前10時~11時30分(定員6人)
- 保健・あそび講座 3月25日(水曜) 午前10時~11時30分(定員6人)
学園まるやま保育園 学園東町2−6−35 電話 042(313)2130
- 園庭開放 1月9日(木曜)、3月4日(水曜) 午前10時~11時
- 誕生会と身体測定 2月12日(水曜) 午前10時~11時
(注) いずれも先着順。
仲町にこにこ保育園 仲町351−38 電話 042(344)8118
- 保育所体験(1歳・2歳児) 1月9日(木曜) 午前9時20分~10時45分
- 赤ちゃんとママのすくすく教室(妊娠予定~生後4か月) 1月10日(金曜)・22日(水曜) 午後2時30分~3時45分
このはな保育園 花小金井7−27−1 電話 042(497)5327
ホームページ検索
このはな保育園
- 新生児のタッチケア講座(3か月まで) 1月7日(火曜) 午前10時~11時
- 保育所体験 1月14日、2月4日の火曜日 午前9時~10時30分
- このはなひろば 1月21日(火曜) 午前9時30分~11時30分
ゆりのこ保育園 仲町521 電話 042(312)1901
- 保育所・給食(完了食以上)体験 1月27日(月曜) 午前10時~正午(定員8組、500円)
- 保育所体験 2月18日(火曜) 午前10時~11時(定員10組)