小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2020年(令和2年)1月1日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
姉妹都市 北海道小平町(おびらちょう)長 関次雄
小平市民の皆様、新年明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、令和2年の輝かしい新春を健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
さて、昨年も当町最大のイベントであります産業まつりの開催に際し、磯山亮市議会議長様を団長とする訪問団のご来町をいただき、また、小平市民まつり時の訪問を通じた相互交流、さらには特産品販売による新たな経済交流につきましても、市民皆様の温かいご理解とご協力により、末永い友好を肌で感じることができましたことに謹んでお礼申し上げます。
さて、昨年を顧みますと、当町の主要作物であり、北海道ブランド米の一翼を担う生産地として、天候不順により収穫が心配されましたが、平年作をやや下回る収量を確保でき、安どしたところであります。
また、4月下旬には、重要文化財旧花田家番屋前浜において、数十年ぶりにかつてにしん漁で栄えた往時をしのばせる群来(にしんが産卵のため沿岸に大群で押し寄せ、海面が乳白色に変わること)の様子が見られ、感慨を深くしました。
しかし、このような現象が見られる一方、近年は気象の変化とともに全国各地で大雨や台風などにより、これまで経験のない自然災害が発生するリスクが高まっている現状を踏まえ、両市町の自然環境に大きな違いがあるものの、災害に対する備えに万全を期しつつ、本年も平穏な年であることを切に願うものであります。
結びに、姉妹都市締結から昭和、平成の時を経て、令和の時代へとつながり40年以上の年月が経過する中、市民の皆様におかれましては、今後とも末永く、そしてより親密な交流をお願い申し上げますとともに、小平市のますますのご発展と市民の皆様にとって、本年が幸多き年となりますことを心からご祈念申し上げ、年頭のご挨拶とさせていただきます。
北海道のほぼ北西、留萌(る もい)振興局管内南部に位置しています。
日本海に面していてほかの三方は山に囲まれた青い海と緑にあふれ自然に恵まれたまちです。
人口 3,089人(小平市の約63分の1)
面積 627.22平方キロメートル(小平市の約30倍)
特産 ほたて、たこ、うに、米、アイボリーメロン、おびら和牛
令和元年12月1日現在
小平市消防団(筋野明団長)は、9個分団150人で編成され、団員は生業を持ちながら、奉仕の精神で火災などの災害から市民の生命・身体・財産を守るため、日夜献身的に防災活動に従事しています。
出初式は、消防団による伝統的な年頭行事で、消防車パレード、東京消防庁音楽隊演奏、一斉放水などを披露します。
とき
1月11日(土曜) 午前10時から
ところ
小平駅南口ロータリー
(注) 荒天時は、内容を変更して午前11時からルネこだいらで行います。
(注) 出初式当日、午前8時から消防団各分団詰所でサイレンを10秒間鳴らします。火災ではありませんので、ご注意ください。
問合せ
防災危機管理課 電話 042(346)9813
市では、指定収集袋の減免対象世帯へ、4月から3月分の袋を一斉に交付しています。
対象の世帯は、1月中に申請してください。
対象
次のいずれかに該当する世帯
[1]生活保護を受給している
[2]児童扶養手当を受給している
[3]特別児童扶養手当を受給している
[4]国民年金の遺族基礎年金を受給している
[5]中国残留邦人等支援給付を受給している
[6]身体障害者手帳1級または2級を所持している方がいて、世帯全員の市民税が非課税
[7]愛の手帳1度または2度を所持している方がいて、世帯全員の市民税が非課税
[8]精神障害者保健福祉手帳1級を所持している方がいて、世帯全員の市民税が非課税
(注) 児童手当のみ、遺族厚生年金のみの受給世帯は対象外です。
提出書類
申請書、確認書類のコピー([1]~[3]受給証書、[4]年金証書または年金振込通知書、[6]~[8]手帳と平成31年1月1日時点で市外在住の方は平成31年1月1日時点で在住していた市区町村の平成31年度(令和元年度)の世帯全員の非課税証明書)
(注) 申請書は、小平市ホームページからダウンロードもできます。
申込み
1月31日(金曜)まで(必着)に、提出書類を問合せ先へ送付
問合せ
資源循環課(郵便番号187-0031 小川東町5-19-10) 電話 042(346)9535
それぞれ傍聴できます。
とき
1月16日(木曜) 午後2時から
ところ
市役所5階505会議室
定員
20人
申込み
当日、午後1時40分から、問合せ先で受付(先着順)
問合せ
教育総務課 電話 042(346)9568
とき
1月20日(月曜) 午前10時~正午
ところ
市役所5階504会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
環境政策課 電話 042(346)9818
とき
1月24日(金曜) 午後2時~4時
ところ
健康福祉事務センター2階第三・第四会議室
定員
15人
申込み
当日、午後1時30分から、会場で受付(先着順)
問合せ
障がい者支援課 電話 042(346)9540
とき
1月28日(火曜) 午前10時から
ところ
津田公民館
定員
5人
申込み
当日、午前9時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
中央公民館 電話 042(341)0861
4月に小・中学校に入学するお子さんの入学通知書を1月中旬までに発送する予定です。
入学通知書に記載されている学校名と、同封する入学説明会のご案内などをご確認ください。
入学説明会の日程は、小平市ホームページでご覧になれます。
対象
次の条件に該当する場合は、学務課へご相談ください。
相談期間
1月9日(木曜)~31日(金曜)
問合せ
学務課 電話 042(346)9570
マイナンバーカードの交付通知書が届いている方は、マイナンバーカードを受け取れます。
マイナンバーカードの申請が済み、平日や土曜日に市役所でカードを受け取れない方は、この機会にご利用ください。
予約制のため、臨時交付日に交付を希望する方は2日前までに問合せ先へ連絡してください。
(注) マイナンバーカードを受け取りに来ていない方には、勧奨通知書を送付しています。通知書に書かれた取り置き期限日を過ぎると、カードが廃棄されている場合があります。保管状況は、問合せ先へご確認ください。
とき
1月26日(日曜) 午前9時~午後3時
ところ
市民課(市役所1階)
問合せ
小平市マイナンバーコールセンター 電話 042(346)9841
東京都薬用植物園を見学し、松の木通りを散索した後、こもれびの足湯につかりながら、市長が皆さんのご意見やご提案をお聴きします。
とき
1月26日(日曜) 午前10時~正午
集合
午前10時 東京都薬用植物園正門(中島町21-1)
持ち物
タオル
申込み
当日、集合場所へ
問合せ
市民課 電話 042(346)9508
市民税・都民税の普通徴収(第4期)
国民健康保険税(第7期)
(注) 納付は、1月31日(金曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアでの納付や、インターネットを利用したクレジットカード納付(ヤフー公金)、スマートフォンアプリ(PayB(ペイビー))でも納付できます。
詳しくは、納税通知書をご覧ください。
(注) 便利で納め忘れのない口座振替にご協力ください。
問合せ
収納課 電話 042(346)9526
ごみと資源の収集は、1月6日(月曜)から開始します。
それまでのごみや資源は自宅で保管してください。
年明けの収集は、大量のごみと資源が出されるため、収集時間が遅くなることがあります。
ご理解とご協力をお願いします。
問合せ
資源循環課 電話 042(346)9535