小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2020年(令和2年)2月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
市内の公民館で活動しているサークルなどが学習成果の発表や展示をします。
今年度に公民館で開催した講座の学習成果の展示もあります。
展示発表(午前10時~午後4時) フラワーアレンジメント、草木染、似顔絵、絵画、書、押し花、木目込人形、陶芸、折り紙、自分史、スクラップブッキング、活動紹介、四小児童作品、華道(7日、8日)
ところ
中央公民館
主催
小平市公民館利用者懇談会等連絡協議会、小平市教育委員会
マジシャンのジン・マサフスキーさんによる、マジックとパントマイムを組み合わせた見どころ満載のコメディマジックです。
とき
3月7日(土曜) 午前10時30分~正午
ところ
中央公民館
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
130人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
中央公民館 電話042(341)0861
服用している自分の薬のことが分からないといった、医薬品などについての疑問を気軽に相談できます。
とき
3月8日(日曜) 午前10時~午後2時
ところ
中央公民館2階講座室2
内容
医薬品・サプリメントなどに関する相談、血圧測定、骨密度測定、体組成測定、酸素飽和度測定ほか
持ち物
お薬手帳(お持ちの方)
問合せ
健康センター 電話042(346)9641
児童館のふれあい遊びや親子で楽しめる体操を体験しませんか。
対象
乳幼児と保護者
申込み
当日、会場へ
とき
2月27日(木曜) 午前11時~正午
問合せ
花小金井南児童館 電話042(461)9988
とき
3月3日(火曜) 午前10時30分~11時30分
内容
ひなまつりのお祝い
問合せ
花小金井南児童館 電話042(461)9988
とき
3月5日(木曜) 午前11時~正午
問合せ
小川町一丁目児童館 電話042(347)2428
とき
3月10日(火曜) 午前11時~正午
問合せ
花小金井南児童館 電話042(461)9988
ポニーの乗馬体験や、うさぎ、ひよこなどの小動物とふれあえます。
とき
3月15日(日曜) 午前10時~午後3時 雨天中止
ところ
花小金井四丁目市民広場
内容
ポニー乗馬体験、うさぎ、ひよこなどの小動物とのふれあい、各種ゲームほか
問合せ
東京街道商工親和会・秋山 電話042(465)8384
経済的にお困りのひとり親家庭などの小学6年生・中学生を対象にした無料の学習支援教室を開講します。
家だと勉強に集中できない、学校の授業についていけない、塾に行かせたいけど経済的に難しいなどでお悩みのご家庭は、ぜひ気軽にご相談ください。
ところ
市内公共施設
対象
生活保護世帯、就学援助を受給する世帯、児童扶養手当を受給する世帯ほか
定員
50人
申込み
2月20日(木曜)から3月19日(木曜)までに、問合せ先へ(面接により選考)
(注) 5月中旬以降に開講します。
問合せ
こだいら生活相談支援センター 電話042(349)0151
令和2年1月分までの児童手当、児童育成手当(育成手当、障害手当)を受給している方に、2月10日付けで指定の口座に手当を振り込みました。
(注) 出生、転居、離婚、婚姻、障がい状態の変更などにより、支給要件に該当、変更、非該当となる可能性がある方は、申請または届出が必要です。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9544
令和元年度後期分(令和元年10月から令和2年3月分まで)の、幼児養育費、幼児教育・保育の無償化に伴う補助金の申請を受け付けています。
助成内容は、次のとおりです。
(注) 施設等利用給付認定とは保育の必要性の認定のことで、幼児教育・保育の無償化に伴う補助金を申請するために必要です。
(注) いずれも、市内に住民登録のある期間に限ります。
(注) 二つの補助金を同一月で重複して受けることはできません。
(注) 小平市以外の施設を利用している方も、対象になる場合があります。
申込み
3月19日(木曜)まで(消印有効)に、申請書類を問合せ先へ持参または送付
(注) 申請書類は子育て支援課(市役所2階)、東部・西部出張所にあります。また、小平市ホームページからダウンロードもできます。
問合せ
子育て支援課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9544
日時
3月1日(日曜) 午前11時~正午
対象
市内在住の方
内容
クラシックからラテン、アフリカ音楽まで、マリンバをダイナミックに演奏する
出演
なつかよ(高波奈津さん、田村佳代子さん)
申込期限と実施場所
当日、鈴木公民館へ 電話042(388)0050
日時
3月14日(土曜) 午前10時~正午 費用200円
対象
市内在住の方
内容
人物を中心に、イラストの描き方のこつを学ぶ
講師
浅野みささん(美術家)
申込期限と実施場所
2月21日(金曜)から鈴木公民館へ 電話042(388)0050
日時
3月15日(日曜) 午後2時~3時
対象
市内在住の方
内容
ヒップホップ、ジャズダンスなど子どもから大人までのダンサーが、華麗なパフォーマンスを披露する
出演
寒水・能見ダンストゥループ
申込み
当日、鈴木公民館へ 電話042(388)0050
日時
3月21日(土曜) 午前10時~正午
対象
市内在住の小学3年~6年生
(注) 親子で参加可。
内容
ドローンの基礎を学び、実際に操作する
講師
髙野裕二さん(教育支援人材認証協会こどもパートナー)
申込期限と実施場所
3月6日(金曜)まで(月曜日を除く)に、花小金井南公民館へ 電話042(461)0861
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
問合せ
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
日程
3月10日(火曜)午前10時~11時30分 東部市民センター和室
対象
乳幼児と保護者
内容
助産師と育児相談
日程
3月13日(金曜)午後2時~3時 子ども家庭支援センター
対象
多胎児と保護者
内容
多胎児の親子や妊婦さんとの情報交換や交流。手遊びなどの遊び
日程
対象
0歳児と保護者
内容
手遊びやわらべうたを歌ったり、おしゃべりをする
日程
3月24日(火曜)午前10時~11時受付 子ども家庭支援センター
対象
乳幼児と保護者
内容
個別相談会、体重測定
日程
水曜日 午後3時~4時30分 子ども家庭支援センター
対象
小学生
内容
室内遊びほか
小平市ファミリー・サポート・センターは、保育施設への送迎、保護者の休養・買い物などの外出や、兄弟姉妹の学校行事時などにお子さんをお預かりし、子育ての手助けをしています。
生後57日から小学6年生までのお子さんの保護者が会員登録後、利用できます。
日程
持ち物
筆記用具、印鑑
申込み
小平市ファミリー・サポート・センターへ 電話042(348)1780
中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861
2月29日(土曜)~3月1日(日曜)午前10時~午後5時30分(3月1日は午後4時まで)電話小平市女性のつどい・岩嶋080(1244)7368(午後6時30分以降)