小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2020年(令和2年)2月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
市の産業振興に貢献した技能功労者を、12月10日(火曜)に表彰しました。
受彰者は、卓越した技能を持ち、同業者や後進の模範となっています。
表彰を受けられた方は、次のとおりです(敬称略・五十音順)。
薄井弘康、大塚文彦、加藤一雄、小山政子、菅沼克三、田沼勉、中尾健治、永田登巳江、船田静、牧田泰宣、矢部勝、渡邉友夫
問合せ
産業振興課 電話042(346)9534
元気で楽しく暮らすため、測定会、こだ健体操に参加しませんか。
とき
3月7日(土曜) 午後1時30分~3時30分
ところ
小川西町公民館
対象
市内在住の方
内容
血管年齢・握力・足指力・身長・体重測定、栄養相談、こだ健体操
申込み
当日、会場へ
問合せ
健康センター 電話042(346)3701
AED(自動体外式除細動器)の使用方法と心肺蘇生法を、小平消防署職員が教えます。
とき
3月1日(日曜)・4日(水曜) 午後2時~3時30分
ところ
健康センター2階プレイルーム
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
各20人
(注) 各回、同じ内容です。動きやすい服装でお越しください(スカート不可)。
申込み
電話で健康センターへ(先着順)電話042(346)3700
有毒植物の見分け方を学ぶ講義と東京都薬用植物園を見学します。
とき
3月18日(水曜) 午後1時~3時30分
ところ
東京都薬用植物園(中島町21-1)
対象
都内在住・在勤・在学で18歳以上の方
定員
40人
申込み
3月4日(水曜)まで(消印有効)に、往復はがきの往信用裏面に「有毒植物の見分け方講座」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、職業、電話番号、手話通訳・車いす・介助者の有無、返信用表面に住所、氏名を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
東京都健康安全研究センター食品医薬品情報担当(郵便番号169-0073 新宿区百人町3-24-1)電話03(3363)3472
食べることは人生の楽しみの一つです。
自分や家族が要介護や認知症になっても、最期までおいしく食べることができる健康な口を維持するための方法を、日本歯科大学教授の菊谷武さんが話します。
とき
3月14日(土曜) 午後2時~3時30分
ところ
福祉会館4階小ホール
定員
150人
主催
小平市歯科医師会、小平市在宅医療介護連携推進協議会
後援
小平市医師会、小平市薬剤師会、小平市
申込み
小平市歯科医師会へ(先着順)電話042(343)8261
精神疾患がある方の精神医療に関する通院、往診、デイケア、訪問看護、てんかんの診療や薬代などの医療費の自己負担を、3割から原則1割に軽減する制度です。
東京都の審査により認定を受けた方には受給者証を交付します。
世帯の所得などによっては対象にならない場合があります。
詳しくは、お問い合わせください。
提出書類
申請書、指定の診断書、健康保険証(保険種別によっては世帯全員分)、印鑑、マイナンバーが確認できるもの、本人確認書類、住民税が確認できる書類(申告状況などに応じて省略できる場合があります)
(注) 申請書は、障がい者支援課(健康福祉事務センター1階)で配布しています。
申込み
提出書類を問合せ先へ持参
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9542
自宅に飾る春をイメージした寄せ植えを、楽しみながら学び、素敵な作品を完成させます。
とき
3月12日(木曜) 午前10時30分~正午
ところ
たいよう福祉センター(小川西町五丁目25番15号)
費用
500円
対象
市内在住の方
定員
10人
内容
寄せ植えの作り方、作品制作ほか
持ち物
軍手
(注) 汚れてもいい服装でお越しください。
申込み
3月3日(火曜)から9日(月曜)までの、午前9時から午後5時までに、たいよう福祉センターへ(先着順)電話042(343)4976
高齢クラブ会員が舞踊や歌謡曲などを披露します。
日頃の活動の成果を見に行きませんか。
とき
2月28日(金曜) 午前9時45分~午後3時
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
申込み
当日、会場へ
問合せ
小平市高齢クラブ連合会事務局(高齢者支援課)電話042(346)9642
市内に住む65歳以上を対象に、都営住宅(シルバーピア)の入居者(地元割当)を募集します。
申込み多数の場合は、抽選で入居資格審査対象者を決定し、入居資格を審査します。
(注) シルバーピアは、高齢者が安全で快適な日常生活を送れるように配慮された住宅です。
対象
次のすべてに該当する方
申込み
2月27日(木曜)まで(消印有効)に、申込書と63円切手を問合せ先へ持参または送付
問合せ
高齢者支援課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9642
(注) いずれも入居は令和2年10月以降の予定です。
認知症の疑いがあるか簡単なテストで確認します。
必要な方には医療機関への紹介状をお渡しします。
とき
3月17日(火曜) 午前10時~11時30分
ところ
特別養護老人ホーム小平健成苑多目的ホール
定員
20人
申込み
2月20日(木曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
問合せ(申込み)
健康センター 郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号 電話042(346)3701
とき
3月4日(水曜)受付…午前9時30分~10時30分
対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者
持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
申込み
当日、会場へ
とき
3月13日(金曜)
対象
市内在住の方(ステップごとに対象が異なる)
持ち物
母子健康手帳
申込み
当日、会場へ
とき
3月18日(水曜)午前10時~正午 受付…午前9時45分から
ステップ2(7・8か月児)、ステップ3(9~11か月児)に該当する乳幼児と保護者
持ち物
エプロン、三角巾、母子健康手帳、おんぶひも
定員
30組
申込み
事前に問合せ先へ
(注) 初回の方を優先。
3~4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査、5歳児歯科健診、BCG集団予防接種などの案内は個別に送付しています。転入の方など届いていない場合や受けていない場合はお問い合わせください。
(注) 会場は健康センター。車での来場はご遠慮ください。
(注) ステップ1…、ステップ2…、ステップ3…、ステップ4…。
日曜日、祝日、年末年始:午前9時~午後5時
月曜~日曜日(年中無休):午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
医療機関名
佐藤歯科クリニック
所在地
大沼町1-20-21
電話番号
042(345)5966
医療機関名
影山歯科医院
所在地
花小金井4-13-11 センチュリープラザ103
電話番号
042(467)8241
医療機関名
おかべ歯科クリニック
所在地
小川東町1-21-14 米沢ビル2階
電話番号
042(345)6681
(注) 車でお越しの際は、必ずお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
#7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線から)
042(521)2323(ダイヤル回線から)
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間