小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2020年(令和2年)8月4日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
休日の翌日や月曜日などは窓口が込み合い、待ち時間が長くなります。
混雑を避けるために、窓口混雑状況ナビや窓口混雑予想カレンダーをご利用ください。
問合せ
市民課 電話042(346)9607
窓口混雑状況ナビは、スマートフォンやタブレット端末、パソコンなどで見ることができ、市民課・保険年金課の手続きを待っている人数や待ち時間、市民課での証明書などの交付呼出状況などを確認できます。
約4か月分の市役所、東部・西部出張所の窓口混雑状況の予想を見ることができます。
窓口へ行く日時を決めるための目安として活用できます。
(注) 手続き内容や天候などによって実際の状況が変わる場合があります。
休日や夜間(一部を除く)でも証明書が取得できます。
利用には、こだいら市民カードなどが必要です。
証明書の種類
住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部・個人事項証明書(小平市に本籍がある方に限る)
(注) 市民総合体育館、大沼公民館、図書館、ルネこだいら、小川町一丁目地域センター・児童館は、5月31日(日曜)まで休館のため利用できません。
設置場所
市役所
東部・西部出張所
利用時間
月曜~金曜日 午前8時30分~午後8時
土曜日 午前8時30分~午後5時
日曜・祝日、休日 午前9時~午後5時
大型連休明けなど、市役所の混雑を避けるために、郵送でもできる手続きで代表的なものを紹介します。
請求書に手数料(定額小為替)と返信用封筒(あて先は本人の住民登録地とし、切手を貼ったもの)、本人確認書類などのコピーを添えて郵送で請求できます。
引っ越しの手続きのうち転出届に限り、郵送で提出できます。
請求書と返信用封筒(あて先は住民登録地または転出先とし、切手を貼ったもの)本人確認書類などのコピーを添えて郵送してください。
請求書は自分で作成したもののほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
請求する方によって必要書類が異なります。
詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
市民課 電話042(346)9804
(注) ほかにも、課税・非課税証明書など郵送でできる手続きがあります。
詳しくは、各手続きの担当までお問い合わせください。
小平市ホームページから、手続きの担当部署を調べることができます。
国民年金で可能な手続き
新型コロナウイルス感染症の影響で、窓口での届出や申請が困難な場合、郵送でも受け付けています。
届出や申請に必要な書類は、小平市ホームページからダウンロードできます。
問合せ
保険年金課 電話042(346)9531
国民年金手続きに必要な申請書の取り寄せ
ねんきん加入者ダイヤルでは、国民年金保険料の免除・納付猶予申請書や学生納付特例申請書、口座振替納付(変更)申出書など、国民年金手続きの申請書を送付しています。
取り寄せには、基礎年金番号が必要です。
基礎年金番号は年金手帳などでご確認ください。
問合せ
ねんきん加入者ダイヤル 電話0570(003)004