小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2020年(令和2年)8月4日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
4月17日に、小川駅西口地区市街地再開発組合の設立が東京都知事から認可されました。
市では、組合が施行する市街地再開発事業を引き続き支援し、推進していきます。
都市計画道路は、「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」(平成28~令和7年度)に基づき整備を進めています。
また、地域のまちづくりの一環として、第三次みちづくり・まちづくりパートナー事業を活用した小平3・3・3号線(小川町二丁目区間)の整備の準備を進めています。
令和元年度末現在の整備状況は、計画延長4万5,900メートルのうち、整備済み延長は1万9,780メートルであり、整備率は43.1パーセントとなっています。
小平都市計画道路の整備状況は、小平市ホームページでもご覧になれます。
問合せ
道路課 電話042(346)9828
令和元年度の道路環境調査の結果がまとまりました。
二酸化窒素・浮遊粒子状物質ともすべての地点で環境基準値を下回っています。
また、騒音は環境基準を上回っている地点もありますが、騒音・振動ともにすべての地点で要請限度を下回っています。
詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
大気汚染や騒音・振動の原因となる自動車使用の抑制と環境に配慮した自動車運転方法(エコドライブ)にご協力ください。
(注) 要請限度とは、自動車交通による騒音・振動の軽減措置を講じるよう市長が都道府県公安委員会へ要請する評価基準です。
問合せ
環境政策課 電話042(346)9536
緑化推進委員会では、緑の保護と緑化の推進を広い視野から検討し、市長に提言をしています。
第16期緑化推進委員会では、「みどりと共に、小平の暮らしを」をテーマに市長へ提言書を提出しました。
市では、この提言を今後の施策展開に活用していきます。
提言書は、水と緑と公園課(市役所4階)、市政資料コーナー(市役所1階)、小平市ホームページからご覧になれます。
問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9830
とき
5月11日(月曜)~25日(月曜)
ところ
資源循環課(リサイクルセンター内)、中島地域センター
問合せ
東京都環境局総務部環境政策課 電話03(5388)3406
国民健康保険(国保)に加入している皆さんが医療機関にかかったとき、本人の窓口負担を除いた医療費は国保から支払われています。
この財源は、皆さんから納めていただく国民健康保険税(国保税)を基本としていますが、財源の不足が見込まれるため、市の一般会計からの支援を受けて財政運営しています。
国保を取り巻く財政状況は、加入者数の減少に伴い国保税の収入が減少する一方、高齢化の進展などにより一人当たりの医療給付費は増加傾向にあります。
今後も高齢化に伴い医療費の増加が見込まれ、また市の一般会計からの支援にも限界があるため、国保税の税率を改定し、加入者の皆さんにもご負担をお願いすることになりました。
医療保険分
所得割額
令和2年度 5.68パーセント
令和元年度 5.51パーセント
均等割額
令和2年度 25,700円
令和元年度 23,700円
課税限度額
令和2年度 610,000円
令和元年度 580,000円
後期高齢者支援金分
所得割額
令和2年度 2.08パーセント
令和元年度 2.05パーセント
均等割額
令和2年度 11,600円
令和元年度 11,400円
課税限度額
令和2年度 変更なし
令和元年度 190,000円
介護保険分
所得割額
令和2年度 1.61パーセント
令和元年度 1.55パーセント
均等割額
令和2年度 15,300円
令和元年度 15,500円
課税限度額
令和2年度 変更なし
令和元年度 160,000円
低所得世帯への軽減制度は、世帯主(国保に加入していない世帯主も含む)と加入者の総所得金額などが一定額以下の世帯に、均等割額を軽減する制度です。
軽減に該当する基準額を拡充しました。
7割軽減
令和2年度 33万円以下(変更なし)
令和元年度 33万円以下
5割軽減
令和2年度 33万円+(たす)加入者数等×(かける)28万5,000円以下
令和元年度 33万円+(たす)加入者数等×(かける)28万円以下
2割軽減
令和2年度 33万円+(たす)加入者数等×(かける)52万円以下
令和元年度 33万円+(たす)加入者数等×(かける)51万円以下
問合せ
保険年金課 電話042(346)9530
令和2年度の予算と主な事業をわかりやすく説明した冊子です。
販売場所
市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所
価格
120円
問合せ
財政課 電話042(346)9504
民生委員・児童委員はボランティアとして皆さんのさまざまな心配ごとや相談に乗り、市や専門機関などの橋渡しをしています。
委員は、担当の地域が決まっています。
お住まいの担当委員は、お問い合わせください。
日程
日曜日、祝日、年末年始
診療時間
午前9時~午後5時
日程
月曜~日曜日(年中無休)
診療時間
午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(左記診療時間内)
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
(注) 連休、年末年始、インフルエンザ流行時期は、大変混雑するため、診察や薬の処方までに時間がかかる場合があります。
医療機関名
小池歯科医院
所在地
津田町2-2-3 アークハイツ101
電話
042(349)7211
医療機関名
三浦歯科クリニック
所在地
小川東町1-30-9 2階
電話
042(345)5789
医療機関名
あかしあ歯科
所在地
仲町439-12
電話
042(345)2336
医療機関名
みその歯科
所在地
美園町1-2-16
電話
042(347)3680
(注) 車でお越しの際は、必ずお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
東京消防庁救急相談センター
携帯電話、PHS、プッシュ回線からは #7119
ダイヤル回線からは 042(521)2323
小平消防署 病院・診療所案内
電話 042(341)0119
東京都医療機関案内サービス(ひまわり)
電話 03(5272)0303
ごみの収集は、収集カレンダーどおりに行いますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、資源とごみの収集が通常より遅れる場合があります。
資源とごみを確実に収集するために、午前8時までに出してください。
ご理解とご協力をお願いします。
問合せ
資源循環課 電話042(346)9535