市報こだいら:2020年5月20日号 2面(抜粋記事)
更新日: 2020年(令和2年)8月4日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
地域の振興に貢献した方 表彰推薦を受付
地域の振興に貢献した方を表彰します。
対象の方を推薦してください。
表彰式
10月1日(木曜)
対象
保健衛生、地域福祉、生涯学習などの各分野で、指導者として、令和2年10月1日現在継続して活躍し、10年以上会長もしくは会長に準ずる役職に就いている方(行政功労表彰などの表彰対象職を除く)
(注) 市外在住の方も推薦できますが、活動内容が小平市に関係している必要があります。
(注) 過去に市民の模範または地域功労者として表彰された方でも、表彰後さらに10年以上会長もしくは会長に準ずる役職に就いている方は、対象です。
申込み
6月11日(木曜)までに、所定の推薦書を問合せ先へ(送付可)
(注) 推薦書は、問合せ先にあるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
問合せ
秘書広報課(郵便番号187-8701 小平市役所) 電話042(346)9502
緑化推進委員を募集
緑の保護と緑化の推進を市民の視点から幅広く検討します。
応募資格
市内に1年以上在住・在勤・在学の方
(注) ほかの審議会などの公募委員は応募できません。
募集人数
6人
任期
9月~令和4年3月
(注) 会議は年4回程度です。
謝礼
1万2,000円(日額)
申込み
6月22日(月曜)まで(必着)に、A4版用紙(縦横自由)に「小平のみどりが抱える課題とその解決策について」をテーマにした作文(8百字程度)に住所、氏名、年齢、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ送付(電子メール可)
(注) 選考結果は全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。
問合せ
水と緑と公園課(郵便番号187-8701 小平市役所) 電話042(346)9830、メールkoen@city.kodaira.lg.jp
小平市民まつり 参加団体を募集
45回目を迎える市民まつりは、10月18日(日曜)を予定しています。
市民まつりは、市民の皆さんが主役で、力を合わせて一緒に作りあげるまつりです。
今年は参加者として楽しんでみませんか。
募集内容
パレード、舞台演芸、奉仕活動、あかしあ公園内ちびっ子広場での催し
(注) 営利団体は応募できません。
(注) 仲町第2公園の模擬店(販売関係)の募集は、8月下旬の予定です。あかしあ通り沿道の出展は受け付けていません。
(注) パレードの参加者は、パフォーマンスの披露など工夫をお願いします。
申込み
6月3日(水曜)までに、小平市民まつり実行委員会事務局(市民協働・男女参画推進課内)へ 電話042(346)9532
廃棄物減量等推進審議会から答申
家庭ごみ有料化・戸別収集への移行後のごみ減量や資源化に向けた今後の協働のあり方について、市長に答申しました。
主な内容は、次のとおりです。
- 小規模な小売店を対象とした「エコショップ」の認定をし、地域に密着した3R(スリー アール)を推進する
- 食物資源(生ごみ)循環事業の参加世帯を2千世帯に拡充し、さらなる燃やすごみの減量と食物資源の循環を促進する
- 物資源処理機購入補助事業の拡充により、燃やすごみを減らし、市民が環境にやさしいまちづくりに貢献できる環境を整備する
- 事業系ごみの資源化への流れを推進するため、東大和市・武蔵村山市と連携しながら、事業系ごみの搬入手数料の見直しをする
- ほかの自治体の先進事例を参考に、小平市が取り組めるごみ減量やリサイクルの施策を研究し取り組んでいく
- クリーンメイトこだいらについて、市の事業に積極的に関わることで市との連携を強化する
- 市民ボランティアとの繋がりを強化しつつ、市民協働の活動領域を開拓する。
また、ワークショップなどを開催し、将来の小平市の環境を担う人材を育成する
(注) 答申の全文は、資源循環課(リサイクルセンター)、市政資料コーナー(市役所1階)、小平市ホームページでご覧になれます。
問合せ
資源循環課 電話042(346)9535
都営住宅入居者を募集
状況により、申込書の配布場所を変更する場合があります。
詳しくは小平市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
東京都全域(家族向・単身者向)
募集住宅
- 世帯向(一般募集住宅)
- 若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅)
- 居室内で病死などがあった住宅
(注) 大規模災害被災者などを対象に当せん率の優遇や申込資格の緩和などがあります。
(注) 申込資格があります。詳しくは、募集案内をご覧ください。
申込書(募集パンフレット)の配布
6月8日(月曜)~23日(火曜)
- 市民課(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼・鈴木・中島地域センター、小川・上水南公民館
(注) 6月13日・20日の土曜日は午前8時30分から午後0時15分まで市民課で配布します。 - 都庁案内所、東京都住宅供給公社(都営住宅募集センター・各窓口センター)
(注) 6月13日(土曜)・14日(日曜)は午前9時30分から午後5時まで東京観光情報センター(都庁第一本庁舎1階)で配布します。
(注) ホームページからダウンロードもできます。
ホームページ検索
JKK
申込み
渋谷郵便局へ申込書を送付
問合せ
東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話0570(010)810(土曜・日曜日を除く)、申込み期間以外電話03(3498)8894(土曜・日曜日を除く)
地元割当
市民を対象に、市内の都営住宅の入居者を募集します。
募集住宅
- 2人以上の世帯向住宅(津田町・小川東町二丁目・小川東町) 3戸
- 3人以上の世帯向住宅(小川西町二丁目) 2戸
主な申込資格 次のすべてに該当する方
- 市内に居住する20歳以上(20歳未満の既婚者、外国人住民を含む)
- 同居親族がいる
- 世帯の所得が定められた基準内である
- 住宅に困っている
(注) 都内全域の都営住宅(6月募集)に申込み予定の方でも申し込めます。詳しくは、募集案内をご覧ください。
申込書(募集案内)の配布
6月22日(月曜)~30日(火曜) 市民課(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所、大沼・鈴木・中島地域センター、小川・上水南公民館
(注) 6月27日(土曜)は、午前8時30分から午後0時15分まで市民課で配布。
申込み
送付 7月1日(水曜)まで(必着)に、提出書類を問合せ先へ
持参 6月22日(月曜)から30日(火曜)までに、提出書類を市民課、東部・西部出張所、動く市役所へ
(注) 6月27日(土曜)は午前8時30分から午後0時15分まで市民課で受付。
(注) 市民課では相談も受け付けます。
問合せ
市民課(郵便番号187-8701小平市役所) 電話042(346)9520
住民基本台帳 閲覧状況
令和元年10月1日から令和2年3月31日までの住民基本台帳の閲覧件数は、15件でした。
閲覧状況の詳細は、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。
問合せ
市民課 電話042(346)9804
中学校の教科書を市役所で展示
今年度は、令和3年度から使用する中学校教科書の採択の年です。
採択にあたり、中学校教科書を展示します。
とき
6月1日(月曜)~7月1日(水曜) 午前8時30分~午後5時(土曜日は午後0時15分まで)
ところ
市役所5階正面エレベータ前
(注) 今年度は図書館での展示を中止します。
(注) 携帯電話・カメラなどでの撮影、貸出、複写はできません。
(注) 東京都教育委員会でも教科書を展示します。詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ検索
東京都教育委員会 教科書
問合せ
指導課 電話042(346)9572
審議会などの日程
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、状況により、日程などは、変更になる場合があります。
傍聴を希望する方は、事前に小平市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
会議録は、後日、市政資料コーナー(市役所1階)または小平市ホームページでご覧になれます。
公共施設マネジメント推進委員会
とき
6月10日(水曜) 午後3時30分~5時30分
問合せ
公共施設マネジメント課 電話042(346)9557
長期総合計画基本構想審議会
とき
6月11日(木曜) 午後3時~5時
問合せ
政策課 電話042(346)9503
コミュニティタクシー 午後1時以降の便を運休
新型コロナウィルス感染症拡大防止に最大限努めるため、コミュニティタクシー全ルートの午後1時以降の便を全て運休します。
また、南西部地域コミュニティタクシー実証実験運行は、すべての便を運休します。
とき
7月中旬まで
(注) 状況により、延長する場合があります。詳しくは、小平市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問合せ
公共交通課 電話042(346)9814
夜間納税窓口 5月25日(月曜)に開設
とき
5月25日(月曜) 午後5時~8時
ところ
市役所2階収納課(入口は庁舎北側)
(注) 来庁の際は納税通知書をお持ちください。
(注) 夜間窓口では、納税証明書の発行はできません。
問合せ
収納課 電話042(346)9526
今月の税 5月
- 固定資産税・都市計画税(第1期)
- 軽自動車税(種別割)
(注) 納付は、6月1日(月曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアで納付できるほか、インターネットを利用したクレジットカード(ヤフー公金)、スマートフォン用アプリ(PayB(ペイビー))でも納付できます。
詳しくは、納税通知書をご覧ください。
(注) 便利で納め忘れのない口座振替にご協力ください。
市税を期限内に納付できない方は、納税相談を
新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が大幅に減少した、事業の継続が難しくなったなど、市税を納期限内に納付できない事情がある場合は、納税が猶予されることがあります。
詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
収納課 電話042(346)9527
市議会6月定例会 傍聴は事前に確認を
6月定例会は、6月2日(火曜)午前9時に開会する予定です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、6月定例会の傍聴は、状況により、ご遠慮いただく場合があります。
傍聴の対応状況は、小平市ホームページなどでお知らせします。ご理解とご協力をお願いします。
問合せ
議会事務局 電話042(346)9566、FAX042(346)9567