市報こだいら:2020年7月20日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2020年(令和2年)7月21日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
災害時、頼りになるのは地域の力 自治会に参加しませんか
自治会は、地域の人たちが集まって運営し、親睦やお祭り、防犯・防災などの活動をしています。
困った時にお互い助け合う関係を、自治会を通して築いてみませんか。
人との交流が制限されていても地域の孤立を防ぐために
新型コロナウィルス感染症の拡大で人との交流が難しい状況下では、外出する機会が減り、地域から孤立しやすくなります。
栄町あんず自治会では、黄色いハンカチ訓練(災害発生時、家族の無事を地域に知らせるために家の前に黄色いハンカチを掲げる訓練)や、自治会ニュースの配布など、人との接触に気をつけながら地域の安否確認訓練や情報提供の活動をしています。
災害時は、安否確認や地域情報の共有が難しくなります。
人との交流に気をつけるときだからこそ、地域で助け合う環境を作りませんか。
自治会に参加するには
住む地域の自治会長へ申込み
自治会長の連絡先や住む地域の自治会の紹介など、問合せ先で確認できます。
また、小平市ホームページで公開している自治会マップでは、住む場所がどの自治会に属しているのか、地図で確認できます。
住む地域に自治会がない方は
住む地域に自治会がない方は、自治会を結成できます。
結成方法など、詳しくはお問い合わせください。
また、結成方法などをまとめた自治会ハンドブックもあります。
(注) 自治会ハンドブックは、市民協働・男女参画推進課(市役所1階)にあります。また、小平市ホームページからダウンロードもできます。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9532
自主防災組織で備えを
自主防災組織は、地域の住人によって自主的に組織され、防災資器材などの備えや防災訓練などをしています。
市では、自主防災組織の防災資器材の整備や訓練に要する費用の一部を補助しています。
自主防災組織の結成方法や補助の条件など、詳しくはお問い合わせください。
自治会で新しく設置する消火器など購入を補助
自治会で消火器などを購入して街頭に設置した場合、1か所につき費用の半額を補助します。
詳しくは、お問い合わせください。
対象
- 国家検定合格証が表示されたABC消火器(または同等の性能があると認められるもの)とその格納箱
- 誰もが、いつでも使用できる場所に設置する
- 自治会加入世帯10世帯につき1か所
(注) 期限が切れた消火器の更新は対象外です。
補助額
設置1か所あたりにかかった費用の半分に、設置箇所をかけた金額
(設置1か所あたりにかかった費用の半分×設置箇所)
(注) 1か所あたりの補助額の上限は8,000円。
問合せ
防災危機管理課
自主防災組織に関すること 電話042(346)9519
消火器など購入の補助に関すること 電話042(346)9813
65歳以上の方や認知症に関心がある方
講座に参加して元気に過ごしましょう
9月~11月コース 気軽に元気アップ介護予防講座
介護を必要とせず、自立した生活を長く続けるために、健康運動指導士などの講話や簡単な体操、筋力をつける運動をします。
日程
- 中島地域センター 第2・第4木曜日 午前10時~11時
- 小川町一丁目地域センター 第2・第4水曜日 午後2時~3時
- 上水新町地域センター 第2・第4金曜日 午後2時~3時
- 上水本町地域センター 第1・第3木曜日 午後2時~3時
- ほのぼの館 第2・第4火曜日 [1]午前10時~11時、[2]午後1時30分~2時30分
- 元気村おがわ東 第1・第3木曜日 午前10時~11時
- 福祉会館 第2・第4月曜日 午後2時~3時
- 喜平図書館 第1・第3火曜日 [1]午前9時30分~10時30分、[2]午前11時~正午
- 御幸地域センター 第2・第4火曜日 午前10時~11時
- 鈴木地域センター 第2・第4火曜日 午前10時~11時
- 大沼地域センター 第2・第4金曜日 午前10時~11時
- さわやか館 第2・第4火曜日 午後2時~3時
- 花小金井南公民館 第1・第3金曜日 午前10時~11時
(注) 各全6回。駐車場はありません。
対象
市内在住で65歳以上の方
定員
各10人程度
持ち物
水分補給用飲料、フェイスタオル、筆記用具
申込み
7月31日(金曜)まで(消印有効)に、はがきに「介護予防講座希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、希望する会場(ほのぼの館、喜平図書館は時間も記入)1か所を記入のうえ、問合せ先へ(ファクシミリ・電子メール可、応募多数の場合は抽選し、結果は8月18日(火曜)に全員に通知を発送)
(注) 高齢者支援課(健康福祉事務センター1階)にある申込用紙からも申し込めます。
(注) 8月7日(金曜)午後2時から、福祉会館4階小ホールで抽選します。抽選は、見学できます。
認知症になる前に気をつけよう いきいき認知症予防教室入門編
体を動かしながら頭を使う方法を学び、認知機能を鍛えます。
とき
8月27日(木曜) [1]午前9時45分~10時45分、[2]午前11時~正午
ところ
健康福祉事務センター第3・第4会議室
対象
市内在住の65歳以上で認知症の診断を受けていない方
定員
各15人
内容
日常生活でできる認知機能の鍛え方についての講話
(注) 受講終了者は実践編に申し込めます。
申込み
7月20日(月曜)から、希望する時間を電話で問合せ先へ(先着順)
地域の認知症の方を見守る 認知症支援リーダー養成講座
認知症のこと、認知症の方への関わり方などを学びます。
地域で認知症の方と家族を支えるひとりになってみませんか。
とき
9月4日(金曜)・24日(木曜)、10月9日(金曜)・27日(火曜)、11月24日(火曜) 午後2時~3時30分(10月9日は午前10時~11時30分) 全5回
ところ
福祉会館4階小ホール(10月27日は中央公民館講座室2)
対象
認知症サポーター養成講座を受講済みの方
(注) 受講していない方は問合せ先へご相談ください。
定員
20人
内容
病気の理解、接し方のこつ、体験談、傾聴についてなど
申込み
7月20日(月曜)から、電話で問合せ先へ(先着順)
出張講座で認知症サポーター養成講座を受講できます
認知症サポーターとは、認知症やその家族を見守る応援者です。
講座では、認知症を初めて学ぶ方向けに、接し方など基本知識を学びます。
出張講座は、2人以上から受講できます。
また、テレビ会議システム(ズーム)でも受講できます。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
高齢者支援課(郵便番号187−8701 小平市役所)
電話042(346)9539
FAX042(346)9498
メールkaigoyobo@city.kodaira.lg.jp