市報こだいら:2020年7月20日号 12面(抜粋記事)
更新日: 2020年(令和2年)7月21日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
市長のひとこと
令和2年7月豪雨
目を覆いたくなる豪雨災害の現場。
なぜ、過疎化や人口減少に苦しむのは地方なのか。
いつも被害者は子どもや高齢者に集中する。
コロナ禍の中、ようやく学校も再開され地域経済も動き出したのに。
原因は特定されないが、温暖化により海面水温の上昇によるものと専門家は明言する。
もう地球は人間の豊かな社会の尻拭いはできない程、疲れているのだ。
被災者へのお見舞いと同時に、私たちは地球に優しい生活を、まずやることである。
小平市長 小林正則
回数券や1日乗車券でにじバス ぶるべー号に乗ろう
毎日の買い物や通院、お出かけの際には、熱中症予防のためにもコミュニティバス(にじバス)やコミュニティタクシー(ぶるべー号)をご利用ください。
運賃
- 大人150円、子ども80円
- 回数券(11枚つづり)…大人1,500円、子ども800円
- 1日乗車券…大人400円、子ども200円
(注) ぶるべー号は、土曜・日曜日、祝日は運休です。
にじバス・ぶるべー号共通 回数券、1日乗車券は車内で購入
乗車の際に運転手へ声をかけてください。
1日3回以上乗る方は1日乗車券
にじバスやぶるべー号に買い物や通院などで1日に何度も乗車する方は、1日乗車券をご利用ください(発行日当日のみ有効)。
定期的に乗る方は回数券
駅や路線バスの停留所、病院へ行くなど、1日に乗る回数は少なくても、ふだんの生活で乗車する場合は回数券をご利用ください。
サンクスクーポンを使おう
回数券または1日乗車券を購入した方には、市内の参加店で商品の割引やプレゼントがもらえるなどのサービスが受けられます。
内容など、詳しくは、リーフレットまたは小平市ホームページをご覧ください。
リーフレットは、公共交通課(市役所4階)にあります。
にじバス 小学校の長期休みはファミリー割引
小学校の長期休み(夏休み、冬休み、春休み)と日曜日は、にじバスに乗車する大人(中学生以上)1人につき、子ども(小学生)1人の運賃が無料になります。
夏休みの期間は、8月1日(土曜)から23日(日曜)までです。
(注) 1日乗車券利用者は除きます。
安心して利用するために 感染症予防対策にご協力を
にじバスやぶるべー号車内では、密接・密閉・密着を避けるため、窓を開けて換気をしています。
ご利用の方は、座席の間を空けて座り、マスクの着用にご協力ください。
問合せ
公共交通課 電話042(346)9814
こだいらの生き物や雑木林の生態を知る
市内には、多様な種類の生き物が、それぞれ関わりあって生息しています。
市内の生き物や雑木林の生態をまとめた冊子を使い、身近な生き物や自然を探しませんか。
動物たちの生息空間 身近なビオトープづくり
身近なビオトープは、自宅の庭やベランダなどに作る、動物たちのための生息空間です。
身近なビオトープ作りを進めるため、リーフレットの「はじめてのビオトープづくり」を作りました。
ぜひご活用ください。
今年度は、皆さんが取り組んだ、小鳥を呼ぶビオトープの結果をリーフレットにまとめます。
はじめてのビオトープづくりは、水と緑と公園課(市役所4階)、地域センター、図書館(分室を除く)、公民館などにあります。
また、小平市ホームページからもご覧になれます。
問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9830
森のカルテで雑木林を知る
雑木林調査隊が市内3か所の雑木林を調査し、「森のカルテ」を作りました。
雑木林の特徴や管理方法、住む生き物がまとめられ、市内の雑木林の生態を知ることができます。
森のカルテは、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所で販売しています。
また、小平市ホームページからもご覧になれます。
問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9830
こだいら生き物マップで生き物探し
皆さんから寄せられた市内で発見した生き物の情報をまとめて、「生き物マップ」を作りました。
市内散策などにご活用ください。
こだいら生き物マップは、環境政策課(市役所4階)、地域センター、図書館(分室を除く)、公民館などで配布しています。
また、小平市ホームページからもご覧になれます。
問合せ
環境政策課 電話042(346)9818
自然観察会 パークレンジャーと行く、小平の生き物調査隊
自然の専門家、パークレンジャーと一緒に、小平の生き物を調べます。
とき
8月2日(日曜) 午前9時~11時
ところ
たけのこ公園
(注) 集合は、午前9時に西武線花小金井駅南口階段下。
対象
市内在住・在勤・在学の方(小学3年生以下は保護者と同伴)
定員
20人
持ち物
帽子、飲み物、虫よけ
(注) 動きやすい服装・靴でお越しください。草が生えた場所などで観察するため、長袖、長ズボンをおすすめします。
申込み
7月30日(木曜)までに、住所、氏名、電話番号を問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)
問合せ
環境政策課
電話042(346)9818
メールkankyoseisaku@city.kodaira.lg.jp