市報こだいら:2020年10月1日号 3面(抜粋記事)
更新日: 2020年(令和2年)10月1日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
ワクチンの接種間隔に関する規定が改定
10月1日から、異なるワクチンの接種間隔の規定が改正されました。
以下のとおり、注射生ワクチンと注射生ワクチンの接種間隔のみ4週間(中27日)あけ、そのほかのワクチンの接種間隔は制限なしに変更されます。
改正後のワクチン接種間隔
- 注射生ワクチンと注射生ワクチンは接種間隔を27日以上あける
- 注射生ワクチンと経口生ワクチン、不活化ワクチンは接種間隔の制限なし
- 経口生ワクチン、不活化ワクチンと経口生ワクチン、不活化ワクチン、注射生ワクチンは接種間隔の制限なし
(注) 注射生ワクチンとは、BCG、麻しん、風しん、麻しん風しん混合、水痘、おたふくかぜなどのワクチンです。
(注) 同時接種は今までどおり、医師の判断で接種可能です。
ただし、同一種類のワクチンを複数回接種する場合の接種間隔に関する定めに変更はありません。
問合せ
健康センター 電話042(346)3700
ロタウイルス感染症 予防接種が定期予防接種に
ロタウイルス胃腸炎は、乳幼児期に重症化しやすい病気です。
10月1日から、ロタウイルス感染症予防接種が予防接種法に基づく定期予防接種になりました。
対象者には、生後2か月目を迎える月初に予診票を発送します。
対象
市内に住所を有し、令和2年8月1日以降に生まれ、令和2年10月1日以降に次のいずれかの予防接種を受ける方
経口弱毒性ヒトロタウイルスワクチン(ロタリックス)…出生6週0日後から出生24週0日後までの間に、27日以上の間隔をあけて2回
五価経口弱毒性ロタウイルスワクチン(ロタテック)…出生6週0日後から出生32週0日後までの間に、27日以上の間隔をあけて3回
(注) いずれも初回接種は出生14週6日後まで。同一ワクチンで接種完了すること。
問合せ
健康センター 電話042(346)3700
成年後見制度基礎講座
のぞいてみよう、後見人のいる暮らし
法定後見制度を利用している人たちがどのように生活しているか、事例を通して学びます。
とき
11月10日(火曜) 午後2時~4時
ところ
福祉会館4階小ホール
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
40人
主催
小平市社会福祉協議会
申込み
11月9日(月曜)までの午前9時から午後5時までに、権利擁護センターこだいらへ(電話可、先着順)電話042(342)8780
避難行動要支援者登録名簿 避難行動要支援者情報カードの提出を
市では、地震・台風・火災などの災害時や救急時に支援が必要な方の情報を、市民の防災・安全を担う関係機関などで共有し、平常時や災害時の防災活動に活用するため、避難行動要支援者登録名簿を作成しています。
平成30年度までに名簿に登録した方に、更新用の避難行動要支援者情報カードを送付しますので、カードの提出をお願いします。
問合せ
生活支援課 電話042(346)9537
こだ健体操教室
こだ健体操は、足・腰の筋力強化と、全身のバランス能力向上を目的とした体操です。
教室では、こだ健イス体操や、座ったままできる簡単な運動をします。
とき
10月30日(金曜) 午後2時~3時30分 1時45分受付
ところ
大沼公民館
対象
市内在住の方
(注) 初めての方を優先します。
定員
10人
内容
こだ健イス体操
持ち物
参加カード(お持ちの方)、飲み物、フェイスタオル
(注) 動きやすい服装と靴で参加してください。
申込み
10月1日(木曜)から、健康センターへ(先着順)電話042(346)3701
後期高齢者医療制度 75歳になる方に保険証などを発送
保険証を発送
後期高齢者医療制度への加入は、75歳の誕生日(一定の障がいがある65歳以上74歳以下の方は広域連合の認定を受けた日)からです。
75歳になる方には、誕生日の前日までに後期高齢者医療制度の保険証を簡易書留で発送します。
75歳の誕生日以降は、新しい保険証を病院などの窓口に提示してください。
保険料額の通知
保険料額決定通知書と納入通知書は誕生月の翌月(4月から6月生まれの方は7月)に発送します。
75歳到達者の保険料は、誕生月から翌年3月までの月数分を算定します。
保険料の納付は原則、年金からの引き落とし(特別徴収)になります。
特別徴収が開始されるまでは納付書で納めることになります。
(注) 特別徴収を中止して、口座振替での納付に変更することもできます。
特定疾病療養受療証の申請
後期高齢者医療制度に加入する前に、国民健康保険や会社の健康保険などで特定疾病療養受療証を持っていた方は、改めて申請が必要です。
保険証が届いたら、早めに申請してください。
(注) さかのぼっての適用はありません。ご注意ください。
問合せ
保険年金課 電話042(346)9538
高齢者対象 季節性インフルエンザ予防接種
とき
10月1日(木曜)~令和3年1月31日(日曜)
(注) 10月1日(木曜)から25日(日曜)までは、優先して接種が受けられます。
ところ
指定医療機関(下表)
対象
[1]市内在住で65歳以上の方
[2]市内在住の60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいがあり、日常生活が極度に制限される方(身体障害者手帳1級程度)
(注) いずれも年齢は接種日現在。
持ち物
健康保険証、身体障害者手帳の写し([2]のみ)
(注) 生活保護受給中の方は生活保護受給証明書が必要です。
(注) 医師の予診の結果、予防接種ができない場合があります。
(注) 入院などのやむをえない事情により指定医療機関以外で予防接種をする場合は、事前にお問い合わせください。
問合せ
健康センター 電話042(346)3700
指定医療機関名:電話番号
〈仲町〉
- 山之内整形外科:042(341)0451:予約不要
- 井上内科クリニック:042(342)0056:要予約
- あかしあ脳神経外科:042(345)7444:予約不要
〈美園町〉
- みその診療所:042(342)7270:要予約
- 小平外科大腸肛門科:042(348)3348:要予約
- 小平いまき内科クリニック:042(312)3820:予約不要
- 多摩済生病院:042(341)1611:予約不要
〈鈴木町〉
- 中山小児科医院:042(322)1231:要予約
- 西野整形外科:042(347)3266:要予約
- 鈴の木台診療所:042(341)3256:要予約
- 西尾クリニック:042(329)8833:要予約
- 花小金井西野整形外科:042(451)5577:要予約
- 竹本内科小児科医院:042(461)7303:要予約
- 大林医院:042(461)7677:予約不要
- 鈴木町クリニック:042(401)1170:要予約
〈天神町〉
- こだいら内科・心臓内科:042(341)7777:要予約
〈大沼町〉
- 小平いりえクリニック:042(349)0131:予約不要
- 小平北口クリニック:042(347)0211:要予約
- 清水小児科内科:042(343)2255:予約不要
- 矢口内科クリニック:042(349)1168:予約不要
〈花小金井南町〉
- 花小金井きのしたクリニック:042(466)6600:要予約
- 浜田内科クリニック:042(451)5106:要予約
- 花小金井レディースクリニック:042(497)5218:要予約
- しみず内科循環器クリニック:042(450)5288:要予約
- まちだケアクリニック:042(450)6222:要予約
- 近藤医院:042(467)2162:要予約
- 秀眼科クリニック:042(466)8872:要予約
- いとう小児科:042(465)2288:予約不要
- 岩崎整形外科医院:042(464)8522:予約不要
〈花小金井〉
- 松岡内科クリニック:042(426)8080:予約不要
- 花小金井ハートクリニック:042(450)6050:要予約
- ふなびき胃腸クリニック:042(459)6000:予約不要
- 比留間医院:042(461)1636:予約不要
- 吉元医院:042(461)5975:予約不要
- エム・クリニック:042(451)6626:予約不要
- 花小金井北クリニック:042(467)2477:予約不要
- ふくろうの森耳鼻咽喉科:042(462)2960:要予約
- おかだクリニック:042(460)8777:予約不要
- 松清医院:042(463)8128:予約不要
- 八木メディカルクリニック:042(460)3861:予約不要
- 佐々木クリニック泌尿器科・小児泌尿器科:042(344)3390:要予約
〈たかの台〉
- 沖クリニック:042(348)8282:要予約
- クリニックたかの台:042(342)5511:要予約
〈小川町〉
- 松前整形・形成外科・内科:042(344)1666:要予約
- はやぶさ内科:042(349)2200:予約不要
- 今鷹医院:042(343)8058:要予約
- ゆずるクリニック:042(348)8515:要予約
- かく内科・整形外科:042(345)7000:要予約
- 木の花クリニック:042(349)2424:要予約
- 新小平クリニック:042(312)1185:要予約
- こだいら小川町内科:042(341)0654:要予約
〈小川西町〉
- 古坂医院:042(341)0555:要予約
- 高野外科胃腸科:042(342)5303:予約不要
- 緑成会病院:042(341)3011:予約不要
- 戸島整形外科クリニック:042(346)6683:要予約
- 小川クリニック:042(341)0653:要予約
- えんどう内科クリニック:042(349)2565:要予約
〈小川東町〉
- 浦野内科医院:042(343)1322:要予約
- 原田内科クリニック:042(348)8661:予約不要
- 小川第二クリニック:042(344)1122:要予約
- 加賀美クリニック:042(341)0655:予約不要
- 小城医院:042(342)0036:予約不要
〈上水本町〉
- 皮フ科いちかわクリニック:042(322)8655:予約不要
- みどり内科クリニック:042(328)5111:要予約
〈上水南町〉
- やの医院:042(321)0573:予約不要
〈喜平町〉
- ながしま脳神経・頭痛クリニック:042(332)0232:予約不要
- 喜平橋耳鼻咽喉科:042(332)3387:予約不要
- ジュンレディースクリニック小平:042(329)4103:要予約
- 中山内科クリニック:042(324)0593:予約不要
〈学園西町〉
- 一橋病院:042(343)1311:予約不要
- 湯川医院:042(344)1118:要予約
- 浮田医院:042(341)0348:要予約
- 鈴木小児科内科医院:042(341)0353:要予約
- 真能クリニック:042(342)8280:要予約
- 宮村クリニック:042(342)5588:予約不要
- 学園診療所:042(347)5005:予約不要
- けぶかわ医院:042(348)1300:要予約
- 足利クリニック:042(344)1510:予約不要
〈学園東町〉
- 岡循環器クリニック:042(346)5188:予約不要
- 川島整形外科:042(348)3711:要予約
- 仲谷クリニック:042(341)5270:不要
- 学園東・ひらぐりクリニック:042(349)0820:要
(注) 戸島整形外科クリニック(電話042(346)6683)、皮フ科いちかわクリニック(電話042(322)8655)、真能クリニック(電話042(342)8280)、宮村クリニック(電話042(342)5588)はかかりつけの方のみ、西野整形外科(電話042(347)3266)、花小金井西野整形外科(電話042(451)5577)はかかりつけの方とその家族のみ、ジュンレディースクリニック小平(電話042(329)4103)は通院中の女性のみ受付します。
(注) 東村山市、小金井市、国分寺市、清瀬市、国立市、昭島市、武蔵村山市、狛江市、東大和市、立川市、東久留米市、西東京市の指定医療機関でも接種できます(各市の指定医療機関は健康センターへお問い合わせください)。
(注) 立川市、東久留米市、西東京市で接種を希望する方は、指定の予診票が必要です。健康センターへ連絡してください。
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
休日応急診療
日程
日曜日、祝日、年末年始
診療時間
午前9時~午後5時
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
準夜応急診療
日程
月曜~日曜日(年中無休)
診療時間
午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)
10月4日(日曜)
医療機関名
西村歯科クリニック
所在地
小川西町3-18-15 パレスヴィンテージ1階
電話番号
042(342)5700
10月11日(日曜)
医療機関名
三木歯科医院
所在地
上水南町2-4-32
電話番号
042(326)4970
10月18日(日曜)
医療機関名
高村第二歯科クリニック
所在地
喜平町1-10-11
電話番号
042(324)6449
(注) 車でお越しの際は、必ずお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
東京都による救急診療などの相談・案内
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
東京消防庁救急相談センター
携帯電話、PHS、プッシュ回線からは#7119
ダイヤル回線からは042(521)2323
救急医療機関の案内・24時間
小平消防署
病院・診療所案内
042(341)0119
診療中の医療機関の案内・24時間
東京都医療機関案内サービス(ひまわり)
03(5272)0303