市報こだいら:2020年11月20日号 7面(抜粋記事)
更新日: 2020年(令和2年)11月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら7面の記事を抜粋して掲載します。
参加者を募集 こだいら市民駅伝大会
とき
令和3年2月7日(日曜) 雨天中止
コース
中央図書館前-青梅街道駅-新小平駅前-四小通り-学園中央通り-一橋学園駅前-中央図書館前(1区間3.1キロメートル)
(注) 中央図書館前がスタート、中継、ゴールです。
費用
- 一般男子・女子・シニア…1チーム4,000円
- 中学生男子・女子…1チーム1,500円
対象
市内在住・在勤・在学の方4人で構成されたチーム(中学生は成人の監督が必要)
定員
150チーム
種目
一般男子・女子、中学生男子・女子、シニアA(4人の合計年齢が180歳以上)、シニアB(4人の合計年齢が220歳以上)
主催
こだいら市民駅伝大会実行委員会
申込み
11月20日(金曜)の午前9時から12月4日(金曜)の午後5時までに、申込書に費用を添えて、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
(注) 競技時間や遵守事項など、詳しくは、要項をご覧ください。
(注) 申込書や要項は市民総合体育館にあります。また、ホームページからダウンロードもできます。
(注) 申込み後は、抽選に外れた場合以外は返金しません。
ホームページ検索
小平市体育協会
問合せ
小平市体育協会(市民総合体育館内)電話042(349)1350
やさしいピラティス教室
深呼吸をしながらゆっくりと体を動かす、体にやさしい運動教室です。
とき
令和3年1月8日~3月26日の金曜日 [1]午前9時~10時、[2]午前10時10分~11時10分、[3]午前11時20分~午後0時20分 各全12回
(注) [3]は初心者向け。
ところ
市民総合体育館
費用
6,000円
対象
16歳以上の方
定員
各30人
(注) 運動のできる服装で、ヨガマットまたはバスタオル、細長いタオル、飲み物を持参。
申込み
11月24日(火曜)の午前10時から12月4日(金曜)まで(必着)に、ホームページまたはファクシミリに教室名、ピラティスの経験の有無、希望時間([1]~[3])、住所、氏名、電話番号、年齢、性別を記入のうえ、問合せ先へ(電話可、申込み多数の場合は抽選し、結果を全員に通知)
ホームページ検索
小平市体育協会
問合せ
小平市体育協会 電話042(349)1350、
FAX042(349)1351
ボクシングエクササイズ教室
格闘技の動きを取り入れた運動で、健康な体づくりをしませんか。
とき
令和3年1月18日~3月29日の月曜日(2月1日、3月1日を除く) [1]午後7時10分~7時55分、[2]午後8時5分~8時50分 各全9回
ところ
市民総合体育館
費用
4,500円
対象
16歳以上の方
定員
各30人
(注) 運動のできる服装で、室内用運動靴、タオル、飲み物を持参。
申込み
11月24日(火曜)の午前10時から12月4日(金曜)まで(必着)に、ホームページまたはファクシミリに教室名、ボクシングエクササイズの経験の有無、希望時間([1]・[2])、住所、氏名、電話番号、年齢、性別を記入のうえ、問合せ先へ(電話可、申込み多数の場合は抽選し、結果を全員に通知)
ホームページ検索
小平市体育協会
問合せ
小平市体育協会 電話042(349)1350、
FAX042(349)1351
やさしいヨガ教室
心と体をリフレッシュして、健康づくりをしませんか。
とき
令和3年1月12日~3月30日の火曜日(2月23日を除く) [1]午後2時~3時、[2]午後3時15分~4時15分 各全11回
ところ
市民総合体育館
費用
5,500円
対象
16歳以上の方
定員
各30人
(注) 運動のできる服装で、ヨガマットまたはバスタオル、タオル、飲み物を持参。
申込み
11月24日(火曜)の午前10時から12月4日(金曜)まで(必着)に、ホームページまたはファクシミリに教室名、ヨガの経験の有無、希望時間([1]・[2])、住所、氏名、電話番号、年齢、性別を記入のうえ、問合せ先へ(電話可、申込み多数の場合は抽選し、結果を全員に送付)
ホームページ検索
小平市体育協会
問合せ
小平市体育協会 電話042(349)1350、
FAX042(349)1351
学校体育館スポーツ 個人開放中止日
11月
- 二小…29日
- 三小…20日・22日・24日・27日・29日
- 四小…20日・22日・29日
- 五小…22日・24日・29日
- 七小…29日
12月
- 一小…11日
- 三小…6日
- 四小…6日・20日
- 六小…6日・13日
(注) 12月27日(日曜)から1月5日(火曜)までは全校で開放を中止しています。
問合せ
文化スポーツ課 電話042(346)9612
ご利用ください 市民無料相談 市民課市民相談担当
相談時間(予約制)
午後1時30分~4時30分(1回30分以内)
対象
市内在住・在勤・在学の方
申込み(電話可、先着順) 11月24日(火曜)から 午前8時30分~午後5時(相談日当日は正午まで。土曜・日曜日、祝日を除く)電話042(346)9508
(注) 各相談についておひとり1年度3回までです。
相談名:担当者:相談日:相談時間など
- 法律相談:弁護士:12月3日(木曜)・11日(金曜)・17日(木曜)
- 税務相談:税理士:12月9日(水曜)
- 交通事故相談:弁護士(交通事故専門):12月1日(火曜)・15日(火曜)
- 相続・暮らしの手続相談:行政書士:12月22日(火曜)
- 登記・成年後見相談:司法書士:12月8日(火曜)
土地家屋調査士:12月8日(火曜) - 住宅・不動産相談:宅地建物取引士等:12月10日(木曜)
- 年金・労務相談:社会保険労務士:12月2日(水曜)
- 行政相談:行政相談委員:12月18日(金曜)
- 家庭相談:家庭相談員:12月14日(月曜)
- 市民相談(市政など):市職員:月曜~金曜日(祝日を除く):午前8時30分~午後5時 電話042(346)9508
- 消費生活相談:消費生活相談員:月曜~金曜日(祝日を除く):午前9時~正午、午後1時~4時 電話042(346)9550
新型コロナウイルス感染症の相談先
発熱などの症状がある
発熱などの症状がある場合は、かかりつけ医など地域の医療機関へ電話で相談してください。
かかりつけ医など地域の医療機関が見つからない場合は、東京都発熱相談センターへ電話で相談してください。
24時間受け付けています。
- 東京都発熱相談センター
電話番号
03(5320)4592
感染しているのではないかと不安、感染予防法が知りたい
新型コロナコールセンターへ電話またはファクシミリで相談してください。
- 新型コロナコールセンター
受付時間
午前9時~午後10時
電話番号
0570(550571)
FAX
03(5388)1396