小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
AED(自動体外式除細動器)の使用方法と心肺蘇生法を、小平消防署職員が教えます。
とき
3月1日(月曜)・3日(水曜) 午後2時~3時30分
ところ
健康センター2階プレイルーム
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
各10人
(注) 各回、同じ内容です。動きやすい服装でお越しください(スカート不可)。
申込み
電話で健康センターへ(先着順)電話042(346)3700
コロナ禍で外出を控え、運動不足を感じている方が増えています。
高齢者が自宅で簡単にできる体操を学び、介護予防に役立てましょう。
とき
3月11日(木曜) 午後2時~3時
ところ
上水新町地域センター集会室
対象
市内在住の方
定員
20人
申込み
2月22日(月曜)から、地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順)電話042(349)2321
国民の5人に1人は睡眠の悩みを抱えていると言われています。
特に、ストレスを抱えている介護者は、生活リズムが崩れてしまいがちです。
睡眠健康指導士が、質のいい睡眠を得るためのヒントを話します。
とき
3月17日(水曜) 午後2時~3時15分
ところ
小川西町中宿地域センター集会室
対象
市内在住の方
定員
12人
申込み
2月22日(月曜)から、地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042(347)6033
毎日を元気に過ごすために、フレイル予防について学んでみませんか。
小平市のオリジナル介護予防体操を交えながらお伝えします。
とき
3月16日(火曜) 午後2時~3時30分
ところ
福祉会館市民ホール
対象
市内在住で介護予防に興味のある方
定員
40人
内容
講話と簡単な実技、体操
持ち物
筆記用具、飲み物
(注) 動きやすい服装でお越しください。
申込み
3月10日(水曜)までに、高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
お口の健康を保ち、介護予防に取り組みませんか。
歯科医師の本間淳一さんが、噛む力、飲み込む力が衰えた状態のオーラルフレイルについて話します。
また、オーラルフレイル予防のためのお口の体操を体験します。
講演会は、テレビ会議システム(ズーム)を使い、自宅で受講できます。
とき
3月25日(木曜) 午後2時~3時
対象
市内在住の方
定員
30人
申込み
3月15日(月曜)までに、電子メールに住所、氏名、電話番号、講演名を入力のうえ高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539、
メール[email protected]
認知症への不安な気持ちや率直な思いを、本人同士で安心して話し合える場所です。
不安などを言葉にして気持ちを和らげませんか。
とき
3月18日(木曜) 午後1時30分~3時
ところ
中央公民館学習室4
対象
市内在住で認知症の症状(物忘れなど)がある方
(注) 家族も一緒に参加できます。
定員
10人
申込み
地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
簡単な質問票で認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、後日、医療機関への紹介状をお渡しします。
(注) 講師はテレビ会議システム(ズーム)で講義します。
とき
3月30日(火曜) 午前10時~11時
ところ
鈴木地域センター第1・第2集会室
定員
20人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
2月22日(月曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
予備自衛官補は、自衛隊経験のない一般の方を採用する制度です。
一般公募と技能公募に分かれ、一般は3年以内に50日間、技能は2年以内に10日間、それぞれの教育訓練に参加し、修了後、予備自衛官となります。
身分は非常勤の特別職国家公務員で、日額7,900円(教育訓練招集参加日数分)が支給されます。
応募資格
日本国籍を有し、一般は18歳以上34歳未満、技能は18歳以上で、保有する技能に応じ、55歳未満の方
(注) 保有技能など、詳しくはお問い合わせください。
試験日
4月17日(土曜)~21日(水曜)のいずれか1日
申込み
4月9日(金曜)まで(必着)に、問合せ先へ
問合せ
自衛隊東京地方協力本部・国分寺募集案内所 電話042(324)1010
シルバーピアは、高齢者が安全で快適な日常生活を送れるように配慮された住宅です。
市内に住む65歳以上を対象に、都営住宅(シルバーピア)の入居者(地元割当)を募集します。
申込み多数の場合は、抽選で入居資格審査対象者を決定し、入居資格を審査します。
対象
次のすべてに該当する方
(注) 東京都が募集する都営住宅に応募した方も申し込めます。詳しくは、申込案内をご覧ください。
(注) 申込用紙は、3月1日(月曜)まで高齢者支援課(健康福祉事務センター1階)、東部・西部出張所、動く市役所にあります。
申込み
2月22日(月曜)から3月1日(月曜)まで(消印有効)に、申込書と63円切手を問合せ先へ持参(送付可)
問合せ 高齢者支援課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9642
区分 単身
募集戸数 1
間取り 和6,DK
専用面積 32平方メートル
予定月額使用料 1万5,200円~2万9,900円
区分 単身
募集戸数 1
間取り 和6,DK
専用面積 32平方メートル
予定月額使用料 1万5,000円~2万9,500円
区分 単身
募集戸数 1
間取り 和6,DK
専用面積 35平方メートル
予定月額使用料 1万7,500円~3万4,500円
区分 2人世帯
募集戸数 1
間取り 和6,洋6,DK
専用面積 53平方メートル
予定月額使用料 2万6,300円~5万1,700円
区分 2人世帯
募集戸数 1
間取り 和6,6,DK
専用面積 54平方メートル
予定月額使用料 2万5,800円~5万700円
(注) 入居はいずれも令和3年10月以降の予定です。
(注) 対象は市内在住の方です。車での来場はご遠慮ください。
問合せ(申込み)
健康センター 郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号 電話042(346)3701
とき
3月9日(火曜) 午後の指定する時間
内容
健康診断や人間ドックの結果を基にした、主に生活習慣病予防に関する個別相談
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)
定員
4人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
とき
3月19日(金曜) 午後の指定する時間
定員
4人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
(注) 会場は健康センター。車での来場はご遠慮ください。
(注) ステップ1…5・6か月児、ステップ2…7・8か月児、ステップ3…9~11か月児、ステップ4…1歳~1歳6か月児。
問合せ(申込み)
健康センター 郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号 電話042(346)3701
とき
3月3日(水曜) 午前9時~11時30分受付
対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者
持ち物
たんぽぽカード(5月以降の初回参加時に配布)、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
定員
50組程度
申込み
2月22日(月曜)から3月2日(火曜)までに、電話で問合せ先へ
とき
3月12日(金曜) 午前10時~11時 午前9時45分から受付
対象
2歳~3歳6か月の幼児と保護者
持ち物
母子健康手帳
定員
親子10組
申込み
2月22日(月曜)から、電話で問合せ先へ(先着順)
とき
3月19日(金曜)
対象
市内在住の方(ステップごとに対象が異なる)
持ち物
母子健康手帳
定員
各回10組
申込み
2月22日(月曜)から、電話で問合せ先へ
(注) 保護者の方は最少人数で来所してください。
発熱患者が増加した場合、感染拡大防止のため、主に発熱患者の診療となります。
詳しくは、小平市医師会ホームページをご覧ください。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
日曜日、祝日、年末年始 午前9時~午後5時
月曜~日曜日(年中無休) 午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
岡田歯科医院
所在地
小川町2-1862-11 岡田ビル1階
電話番号
042(345)0645
医療機関名
ひろ歯科医院
所在地
小川西町4-24-7
電話番号
042(341)9388
医療機関名
なお歯科クリニック
所在地
花小金井4-33-5 TNホワイトビル1階
電話番号
042(444)1788
#7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線から)
042(521)2323(ダイヤル回線から)
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間