小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
メール…電子メールでの申込み可(メール[email protected])
(注) 電子メールで申し込む場合には住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、講座名を件名として送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合はお問い合わせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
日時
6月5日(土曜) 午前11時~正午
対象
市内在住の方
内容
懐かしい歌謡曲、ポピュラーからオリジナル曲まで、ギターの弾き語りで楽しむコンサート
出演
三ツ矢竹輝さん(シンガーソングライター)
申込期限と実施場所
5月21日(金曜)から(日曜・月曜日を除く、午前9時~午後5時まで)、鈴木公民館へ 電話042(388)0050
日時
6月16日~30日の水曜日 午後2時~4時
対象
市内在住・在学・在勤の方
内容
ネット・ゲーム依存とは何かを知り、予防法や対処法、正しい付き合い方を学ぶ
講師
国立病院機構久里浜医療センター職員
申込期限と実施場所
6月2日(水曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、大沼公民館へ 電話042(342)1888
日時
6月29日(火曜)~7月1日(木曜) 午前9時30分~正午
費用
400円
対象
パソコン操作初心者で、Windows10が搭載され、カメラ・マイク機能があるノートパソコンを持参でき、パソコン用メールアドレスを持っている方
内容
ズームの設定方法・使い方を学ぶ
(注) 3日目はテレビ会議システム(ズーム)でも受講できます。
講師
NPO法人小平シニアネットクラブ
申込期限と実施場所
6月15日(火曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
[1]7月7日(水曜)・8日(木曜)、[2]7月9日(金曜)・10日(土曜) 午前9時30分~正午
費用
400円
対象
Windows10が搭載され、カメラ・マイク機能があるノートパソコンを持参でき、パソコン用メールアドレスを持っている方
内容
ズームの設定方法・使い方を学ぶ
(注) 各2日目はテレビ会議システム(ズーム)で行います。
(注) [1]・[2]は同じ内容です。
講師
小平IT推進市民グループ
申込期限と実施場所
6月15日(火曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話042(341)0861
大切に育てたホタルや鳴く虫などを室内で観賞できます。
ホタルが織りなす幻想的な光景をお楽しみください。
(注) ホタルの成育状況により内容を変更することがあります。詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
とき
6月19日(土曜) 午後7時から8時30分までの指定した時間
ところ
中央公民館
申込み
5月28日(金曜)の午後5時までに、住所、氏名、電話番号、参加人数を問合せ先へ(電話・電子メール可、申込み多数の場合は抽選)
主催
小平ほたる会、日本鳴く虫保存会、小平市
問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9830
地域のつながりを深め、子どもたちを支えるまちを目指して、私たちにできることは何か。
困難を経験し、さまざまな支えの中で歩んできた若者と一緒に考えませんか。
とき
6月19日(土曜) 午後2時~4時
ところ
中央公民館視聴覚室
定員
20人
(注) 未就学児の同伴可。
企画・運営
子どもの権利条約普及推進事業企画委員会
申込み
5月20日(木曜)の午前9時から、電話または電子メールで地域学習支援課へ(先着順)電話042(346)9834、
メール[email protected]
恐竜たちのいる世界を実際に体験しながら、恐竜にまつわる歴史を楽しく学べます。
ショーには大人気のティラノサウルスとトリケラトプスが登場します。
とき
8月4日(水曜) 午後1時開演、4時開演
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
3,300円(全席指定)
(注) 2歳以下ひざ上鑑賞無料。
申込み
ホームページまたは電話で問合せ先へ
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
ルネこだいらチケットカウンター 電話042(346)9000
令和元年度芸術選奨文部科学大臣賞(大衆芸能部門)を受賞した、春風亭一朝が二席口演するほか、一朝門下期待の若手二ツ目・春風亭一蔵も出演します。
とき
6月22日(火曜) 午後2時開演
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
1,000円(全席指定)
申込み
ホームページまたは電話で問合せ先へ
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
ルネこだいらチケットカウンター 電話042(346)9000
とき
6月19日(土曜) 午前10時~10時30分
対象
小学生(保護者同伴可)
定員
10人
(注) 申込み多数の場合は、午後も開催予定です。
持ち物
筆記用具
申込み
5月20日(木曜)から6月18日(金曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
近世から現代までの船のトイレ事情に関する展示をします。
とき
6月1日(火曜)~7月25日(日曜)
協力
松田旭正さん(日本下水文化研究会)
問合せ
ふれあい下水道館 電話042(326)7411
人類の歴史は、ウイルスとの闘い、共存の歴史でもあると言われています。
人・ウイルス・命について、生命誌研究家の中村桂子さんが話します。
講演会は、テレビ会議システム(ズーム)で行います。
とき
6月6日(日曜) 午後1時30分~3時30分
定員
50人
申込み
5月20日(木曜)から31日(月曜)までに、ホームページへ(先着順)
(注) 参加者には講座のURLをメールします。
後援
小平市教育委員会
ホームページ検索
小平図書館友の会
問合せ
小平図書館友の会・剣持 電話042(343)4716
スイスを代表する絵本作家、フィッシャーとホフマン。
二人にまつわるエピソードを聞きながら、作品が生まれた背景やゆかりの場所を、児童文学を研究している池田正孝さんの美しいスライドで巡ります。
講座は、テレビ会議システム(ズーム)で行います。
とき
6月12日(土曜) 午後1時30分~3時30分
対象
市内在住・在学・在勤の方
定員
40人
主催
小平市子ども文庫連絡協議会、小平市教育委員会
申込み
5月20日(木曜)の午前10時から6月10日(木曜)の午後7時までに、東京電子自治体共同運営サービスのホームページへ(先着順)
問合せ
中央図書館 電話042(345)1246
初めての子育てで嬉しいことや不安に思っていることを、みんなで共有し、子育てについて話し合いましょう。
とき
7月1日~29日の木曜日(7月22日は除く) 午前10時30分~正午 全4回
ところ
小平元気村おがわ東2階
対象
7月1日の時点で生後5か月までのお子さん(第1子)と保護者
定員
5組
持ち物
お子さん用のバスタオル
申込み
5月27日(木曜)の午前10時から、子ども家庭支援センターへ(電話可、先着順)電話042(348)2100
申込み
5月27日(木曜)の午前10時から電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
(注) 日曜・月曜日、祝日は休館日。
日程
6月8日(火曜) 午前10時~10時40分、午前11時~11時40分 東部市民センター和室
対象・定員
乳幼児と保護者 各回3組
内容
助産師さんとともにわらべうたや手遊びをしながらのお母さん同士の交流会
日程
子ども家庭支援センター
対象・定員
[1]低月齢児(3か月~6か月児)、[2]高月齢児(7か月~11か月児)
各回5組
内容
0歳児ならではの手遊びやわらべうたをしながらの親子座談会
日程
6月22日(火曜)午前10時から、10時30分から、11時から 子ども家庭支援センター
対象・定員
乳幼児と保護者
各回2組
内容
個別相談会