小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2021年(令和3年)6月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
マイナンバーカードの申請が済み、交付通知書が届いている方はマイナンバーカードを受け取れます。
当日、カードの受け取り以外の手続きはできません。
(注) マイナンバーカードを受け取っていない方には、勧奨通知書を送付しています。通知書に書かれた取り置き期限日を過ぎると、カードが廃棄されている場合があります。保管状況は、問合せ先へご確認ください。
とき
7月11日(日曜) 午前9時~午後4時
ところ
市民課(市役所1階)
定員
108人
申込み
7月8日(木曜)までに、電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ
小平市マイナンバーコールセンター 電話042(346)9841
住民基本台帳法に基づき、住民基本台帳の閲覧状況を公表します。
令和2年10月1日から令和3年3月31日までの住民基本台帳の閲覧件数は、24件でした。
詳しくは、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。
問合せ
市民課 電話042(346)9804
申込書(募集パンフレット)を配布
7月2日(金曜)まで
申込み
7月2日(金曜)まで(消印有効)に、申込書を問合せ先へ送付
(注) ホームページからも申し込めます。
(注) 申込資格が施設ごとに異なります。詳しくは、募集パンフレットまたはホームページをご覧ください。
ホームページ検索
TOKYO霊園さんぽ
問合せ
東京都公園協会霊園課 電話03(3232)3151(土曜・日曜日を除く)、
募集専用電話 電話0570(783)802
新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した方への臨時特例措置として、左記期間の国民年金保険料免除の特例申請を受け付けています。
申請には要件があります。
詳しくは、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
期間
対象
次のすべてに該当する方
提出書類
本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)のコピー、年金手帳のコピー、所得の申立書、免除・納付猶予申請書または学生納付特例申請書
(注) 学生の場合は、学生納付特例申請書での申請です。申請には、学生証のコピーまたは在学証明書が必要です。
(注) 所得の申立書や各種申請書は、小平市ホームページからダウンロードできるほか、問合せ先に電話して取り寄せもできます。
ホームページ検索
日本年金機構
申込み
提出書類を武蔵野年金事務所(郵便番号180-8621 武蔵野市吉祥寺北町4-12-18)へ送付
経済的な理由で国民年金保険料の納付が困難な場合は、保険料の免除制度や納付猶予制度があります。
令和3年度(令和3年7月分~令和4年6月分)の申請は、7月1日(木曜)から受け付けます。
また、学生の場合は、在学中の納付が猶予される学生納付特例制度があります。
いずれの制度も、申請時点の2年1か月前の月分まで申請できます。
詳しくは、お問い合わせください。
(注) 所得の審査などに基づいて免除などの決定をします。
問合せ
ねんきん加入者ダイヤル 電話0507(003)004
月50リットルを限度として1リットルにつきガソリン税額相当分54円を補助します。
申込み
7月1日(木曜)から12日(月曜)までに、4月~6月分の領収書と印鑑、決定通知書兼受給者カードを持参のうえ、障がい者支援課(健康福祉事務センター1階)、東部・西部出張所へ
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540、
FAX042(346)9541
現在、小平市心身障害者福祉手当を受けている方に、6月10日付けで心身障害者福祉手当現況届を発送しました。
現況届は7月12日(月曜)までに提出してください。
この現況届は、現在手当を受けている方が、引き続き手当を受けられるかどうかを決めるものです。
提出がない場合は、手当の支給を受けることができなくなることもあります。
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540、
FAX042(346)9541
(注) 勤務時間など、詳しくは募集要項をご覧ください。
提出書類
採用申込書(縦4センチメートル・横3センチメートルの写真を貼ったもの)、受験票、返信用封筒(本人のあて先を記載し、84円切手を貼ったもの)、[3]の職種は、資格を証明する書類の写し
募集要項・申込書の配布
7月2日(金曜)まで、職員課(市役所3階)東部・西部出張所で配布
(注) 小平市ホームページからダウンロードもできます。
申込み
7月2日(金曜)まで(消印有効)に、提出書類を問合せ先へ持参または送付
問合せ
職員課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9514
採用予定人数
3人
主な勤務内容
採用予定人数
1人
主な勤務内容
採用予定人数
1人
主な勤務内容
応募資格
保育士の資格を有する方
市では、交通安全対策の総合的、計画的な推進を図るため、小平市交通安全計画の素案をまとめました。
素案へのご意見を、6月21日(月曜)から7月20日(火曜)までに、小平市ホームページの市民意見公募手続(パブリックコメント)からお寄せください(持参・送付・ファクシミリ・電子メール可)。
(注) 素案は、6月21日(月曜)から、交通対策課(市役所4階)、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。
問合せ
交通対策課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9827、
FAX042(346)9513、
メールkotsu-taisaku@city.kodaira.lg.jp
小川東町二丁目地区地区まちづくり計画案の縦覧をします。
小川東町二丁目地区に在住の方などは、意見書を提出できます。
意見書は、縦覧期間中に、住所・氏名・意見内容・意見理由を記入のうえ、問合せ先に提出できます(持参・送付・ファクシミリ・電子メール可)。
とき
6月21日(月曜)~7月5日(月曜)
ところ
都市計画課(市役所4階)
問合せ
都市計画課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9554、
FAX042(346)9513、
メールtoshikeikaku@city.kodaira.lg.jp
市で整備を検討している鎌倉公園(小川町二丁目)に設置する遊具について、地域の皆さんと意見交換をします。
とき
7月17日(土曜) 午前10時~11時30分
ところ
小川町二丁目地域センター集会室
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
10人
申込み
7月9日(金曜)までに、水と緑と公園課へ(電話・電子メール可、申込み多数の場合は抽選)電話042(346)9830、
メールkoen@city.kodaira.lg.jp
次の方々から寄付をいただきました。
市の施設で活用するほか、健康福祉などの事業に幅広く使わせていただきます(敬称略、受付順)。
問合せ
財政課 電話042(346)9504
コロナ禍のさまざまな事情で生理用品を用意できない方を対象に、生理用品一袋(羽なし28個入りを2パック)を配布します。
とき
6月28日(月曜)~8月31日(火曜)
(注) 無くなりしだい終了。
ところ
市民協働・男女参画推進課(市役所1階)、子育て支援課(市役所2階)、男女共同参画センターひらく、公民館、図書館(分室を除く)。
(注) 生理用品は、紙袋に入れて、配布場所のマークを表示した箱の中にあります。声かけせずにお持ちください。箱が見当たらない場合は、マークが書かれた専用カードを提示(市報こだいらや小平市ホームページでの提示も可)してください。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618
オレオレ詐欺などの特殊詐欺被害は、現在も増え続けています。
自動通話録音機は、電話の呼び出し音が鳴る前に、警告メッセージを流す装置です。
犯人は自分の声が録音されることを嫌うため、特殊詐欺の未然防止に有効です。
対象
次のすべてに該当する世帯
定員
100台(1世帯に1台)
申込み
6月21日(月曜)から、電話で問合せ先へ(先着順)
(注) 機器の受け取り時に本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)を持参してください。
問合せ
地域安全課 電話042(346)9614
試験日
7月18日(日曜)
(注) 採用試験要項・申込書は、送付で請求できるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
(注) 送付で請求する場合は、応募職種を明記のうえ、120円切手を貼った返信用封筒(角型2号)を同封し、問合せ先へ請求してください。
申込み
7月5日(月曜)まで(消印有効)に、提出書類を問合せ先へ持参または送付
(注) 提出書類など、詳しくは採用試験要項をご覧ください。
問合せ
職員課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9514
採用予定人数
2人
応募資格
昭和45年4月2日以降平成15年4月1日までに生まれた方(就職氷河期世代まで対象)
採用予定人数
1人
応募資格
昭和45年4月2日以降平成15年4月1日までに生まれた方(就職氷河期世代まで対象)
採用予定人数
3人
応募資格
平成3年4月2日以降に生まれ、保育士資格を有するか、令和3年9月30日までに資格取得見込みの方
採用予定人数
1人
応募資格
次のすべてに該当する方