小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
メール…電子メールでの申込み可(メール[email protected])
(注) 電子メールで申し込む場合には住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、講座名を件名として送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合はお問い合わせください。詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
日時
7月10日(土曜) 午前10時から
申込期限と実施場所
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
7月16日(金曜) 午後7時から
内容
日本の公害の原点である足尾鉱毒事件と闘い続けた渡良瀬農民と田中正造の半生を描く。
監督・吉村公三郎、主演・三國連太郎
申込期限と実施場所
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
[1]8月11日(水曜)・12日(木曜) 午前10時~正午、8月14日(土曜) 午後6時~8時
[2]8月11日(水曜)・12日(木曜) 午後1時30分~3時30分、8月14日(土曜) 午後6時~8時
費用
200円
対象
市内在住の小学生とその保護者
内容
工作などを通して星座や天体の理解を深め、最終日に星空を観察する([1]・[2]とも同じ内容)
講師
多摩六都科学館職員ほか
申込期限と実施場所
7月27日(火曜)まで(月曜日を除く)に、東京電子自治体共同運営サービスのホームページまたは中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
8月19日(木曜) 午前9時~午後4時
対象
市内在住の小学4年~6年生
内容
ロボットの仕組みを学ぶ
講師
原圭吾さん(職業能力開発総合大学校教授)
持ち物
昼食、飲み物
申込期限と実施場所
7月16日(金曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
8月3日・10日の火曜日 午前10時~正午
対象
市内在住で4歳~8歳の方(保護者の参加可)
内容
さまざまな昆虫を通じて玉川上水の多様性を学ぶ
講師
韓昌道さん(農学・昆虫博士)
持ち物
ルーペ
申込期限と実施場所
7月24日(土曜)まで(日曜・月曜日・祝日を除く)に、小川公民館へ 電話042(343)3620
日時
8月6日・20日・27日の金曜日
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
音楽に反応し表現することを通じて、心と身体を育みコミュニケーション能力を養う
講師
大井尚子さん(リトミック研究センター指導者ディプロマA)
持ち物
飲み物、バスタオル(ベビーコースのみ)
申込期限と実施場所
7月29日(木曜)まで(日曜・月曜日・祝日を除く)に、小川公民館へ 電話042(343)3620
日時
7月20日・27日、8月3日の火曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
豪雨や地震で電気、水道が止まったら、自宅での飲み水、生活用水はどうするかを学ぶ
講師
貴家由美子さん(東京都防災会議委員)ほか
申込期限と実施場所
7月12日(月曜)までに、仲町公民館へ 電話042(341)0862
灯りまつりで飾られている手作りの灯ろうや、過去の灯りまつり会場の写真などを展示します。
日程
主催
こだいら観光まちづくり協会、小平市
問合せ
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954
ぶんぶんごまや割りばし鉄砲を作ります。
とき
8月2日(月曜)・28日(土曜) 午後1時30分~4時 1時15分集合
ところ
ルネこだいら2階展示室
(注) 駐車場はありません。
対象
市内在住の小学生
定員
各30人
持ち物
はさみ
申込み
7月26日(月曜)までに、文化スポーツ課へ(先着順)電話042(346)9612)
市が提示した課題や事業について、課題解決につながる協働事業の提案を募集します。
採択された場合は、次年度に提案団体と市が協働で事業をします。
対象
自主的に社会貢献活動をしていて、次の要件をすべて満たす非営利の団体
(注) 予算限度額や内容など、詳しくは募集要項をご覧になるか、お問い合わせください。募集要項は、問合せ先、小平市民活動支援センターあすぴあにあるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
申込み
8月31日(火曜)までに、事前に連絡のうえ、提案書類を問合せ先へ持参
(注) 選考審査会で書類と提案説明を審査して決定します。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9809
市民活動にオンラインを取り入れませんか。
(注) 講座はズームで行います。
とき
7月24日(土曜) 午後1時30分~4時
対象
パソコン(ウィンドウズ)と電子メールアドレスを持っている方
(注) スマートフォンやタブレットでは受講できません。
(注) パソコンにズームをインストールしていない方には、インストール作業を支援します(7月17日(土曜)の午前10時から正午まで、7月21日(水曜)の午後2時から4時まで、各10人)。詳しくは、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
定員
50人
申込み
7月5日(月曜)から17日(土曜)までに、電子メールに氏名(所属団体がある方は団体名)、電子メールアドレス、電話番号、ズームインストール支援希望の有無を入力のうえ、問合せ先へ(先着順)
ホームページ検索
小平あすぴあ
問合せ
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話042(348)2104、
メール[email protected]
期間中、小・中学生の入館料が無料になります。
来館の小・中学生には漫画の田中彫刻記をプレゼントします(1家族に1冊)。
また、楽しく美術館を学べるワークシートも用意しています。
とき
7月17日(土曜)~8月30日(月曜)
平櫛田中の旧宅を会場に、武蔵野美術大学彫刻学科の先生と、第一線で活躍する彫刻家の作品を展示します。
とき
7月28日(水曜)~9月6日(月曜)
休館日
火曜日(祝日の場合はその翌日)、9月13日(月曜)~16日(木曜)
観覧料
一般…300円(220円)、小・中学生…150円(110円)
(注) かっこ内は、団体20人以上です。
(注) 車をご利用の方は、お問い合わせください。
問合せ
平櫛田中彫刻美術館 電話042(341)0098
文化庁の補助金を受けて開催する教室です。
とき
8月1日~11月28日の日曜日(月2回) 午前9時30分~11時 全8回
ところ
小平元気村おがわ東
費用
9,600円
定員
10人
持ち物
エプロン、布巾、筆記用具、新聞紙
七夕にちなんだ花を生け、祭り行事と雅楽体験、茶道体験をします。
とき
8月7日(土曜)・8日(日曜・祝日)・9日(月・振休) 午前10時~11時30分 全3回
ところ
中央公民館
費用
2,000円
定員
20人
持ち物
エプロン、布巾、筆記用具、新聞紙、白い靴下、ベルトまたは腰ひも
とき
8月20日(金曜)~22日(日曜) 午後2時~4時 全3回
ところ
花小金井南公民館
費用
1,000円
定員
10人
持ち物
筆記用具、白い靴下、ベルトまたは腰ひも
対象
小学生~高校生
(注) 小学4年生以下は保護者の送迎が必要です。
申込み
[1]・[2]は7月26日(月曜)まで、[3]は8月10日(火曜)までに、希望教室名、氏名、住所、電話番号、学校名、学年を小平伝統文化事業実行委員会事務局へ(電話・ファクシミリ・電子メール可、先着順)電話042(471)4022、
FAX042(471)1616、
メール[email protected]
子どもたちへの絵本の読み聞かせで、困ったことはありませんか。
講座では、多人数の子どもたちに絵本を読み、楽しんでもらうこつを学びます。
初心者の方も参加できます。
(注) 読み聞かせの実践はありません。
とき
7月14日(水曜) 午前10時30分~正午
ところ
中央図書館3階視聴覚室
対象
市内在住・在勤・在学で、学校などで子どもたちに読み聞かせをしている、またはこれから実演を予定している方
定員
10人
内容
絵本の読み聞かせの講義、読み聞かせに向いた絵本の紹介
申込み
7月5日(月曜)の午前10時から、中央図書館へ(電話可、先着順)電話042(345)1246
とき
7月21日(水曜)~27日(火曜)、8月25日(水曜)~31日(火曜) 午前6時30分から 雨天中止
ところ
小平第二小学校校庭
問合せ
二小地区青少対・伊藤 電話042(307)9054
大國魂神社、武蔵国衙跡、高札場跡、高安寺、新田義貞像、分倍河原古戦場跡、下河原緑道、旧国鉄東京競馬場前駅跡など約5キロメートルを歩きます。
とき
7月28日(水曜) 雨天決行
集合
午前9時30分、JR武蔵野線府中本町駅改札口前
(注) 解散は午後1時ごろ、JR府中本町駅。
費用
600円
定員
15人
申込み
7月6日(火曜)から、小平市シルバー人材センターへ(電話・電子メール可、先着順)電話042(344)2120、
メール[email protected]
中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861
7月6日(火曜)~11日(日曜)午前10時~午後4時(6日は午後1時から)電話 廣川042(343)7092