小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
とき
8月下旬~令和4年2月28日(月曜)
ところ
複十字病院(清瀬市)、一橋病院(小平市)、公立昭和病院(小平市)、小金井つるかめクリニック(小金井市)、桜町病院(小金井市)
(注) 一橋病院は検診に2日間かかります(マンモグラフィ撮影後の別の日の木曜日に視触診)。
(注) 公立昭和病院は木曜日の午後のみ。
(注) 桜町病院は火曜・水曜・金曜日の午後のみ。
費用
1千円(生活保護受給者は受診時に生活保護受給証明書を医療機関に提出すれば無料)
(注) 国の指針で受診は2年に1回。
受診できない方
(注) 身体が不自由な方は、マンモグラフィ検査ができない場合があります。
内容
問診、視診、触診、マンモグラフィ検査(乳房X線検査)
(注) 国の指針で、40歳代の方は二方向、50歳以上の方は一方向の撮影。
申込み
7月5日(月曜)から13日(火曜)まで(消印有効)に、はがきに「乳がん検診申込み」と明記し、住所、氏名、生年月日、電話番号、希望医療機関名(第1~第3希望)を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙、または東京電子自治体共同運営サービスのホームページからも申し込めます。
(注) 検診票は、8月上旬ごろに発送する予定です。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3700
とき
9月3日(金曜)・4日(土曜) 午前9時~午後4時
ところ
健康センター
定員
各150人
内容
X線による骨密度測定
申込み
7月5日(月曜)から12日(月曜)まで(消印有効)に、はがきに必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または東京電子自治体共同運営サービスのホームページからも申し込めます。
(注) 受診票は8月上旬に発送する予定です。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3700
(注) 妊娠中の方は受診できません。
(注) 骨粗しょう症の診断を受けている方は受診できません。
(注) 受付時間の指定はできません。
こだ健体操は、足・腰の筋力強化と、全身のバランス能力向上を目的とした体操です。
教室では、こだ健体操またはこだ健イス体操、ストレッチや筋力トレーニングをします。
とき
7月30日(金曜) 午後2時~3時30分 1時45分受付
ところ
大沼公民館
対象
市内在住の方
(注) 初めての方を優先します。
定員
こだ健体操8人、こだ健イス体操8人
持ち物
参加カード(お持ちの方)、飲み物、フェイスタオル
(注) 動きやすい服装と靴で参加してください。
申込み
7月5日(月曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
「朝、食欲がない」、「塾や習い事で夕食が遅くなる」など、成長期のお子さんの食事で困っている事はないですか。
お子さんの食事の選び方を学び、簡単にできる電子レンジ料理の体験をします。
親子でご参加ください。
とき
7月30日(金曜) 午前10時~11時30分 9時45分受付
ところ
健康センター2階実習室
対象
市内在住の小学4年~6年生と保護者
定員
8組
内容
講話、調理実習
(注) 試食はありません。
持ち物
エプロン、三角巾
申込み
7月5日(月曜)から、健康センターへ(先着順)電話042(346)3701
東京2020オリンピック・パラリンピック開催に伴う祝日の変更により、市役所本庁舎などの開庁日が変更されます。
詳しくは、各施設へお問い合わせいただくか、小平市ホームページをご覧ください。
問合せ
総務課 電話042(346)9511
令和3年度の市民まつりは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止します。
問合せ
小平市民まつり実行委員会事務局(市民協働・男女参画推進課内)電話042(346)9532
これからの時期は、熱中症に注意が必要です。
特に、高齢者は体の水分が不足し、体の調節機能も低下するため、重症化することもあります。
介護者が知っておきたい熱中症予防などを学びます。
とき
7月15日(木曜) 午前10時~11時15分
ところ
小川西町中宿地域センター集会室
対象
市内在住の方
定員
10人
申込み
7月5日(月曜)から、地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042(347)6033
体を動かしながら頭を使う方法を学び、認知機能を鍛えます。
とき
8月4日(水曜) 午前10時~11時
ところ
福祉会館小ホール
対象
市内在住の65歳以上で認知症の診断を受けていない方
(注) 初回の方を優先。
定員
25人
内容
日常生活でできる認知症予防の講話
(注) 入門編の受講終了者は実践編に申し込めます(全8回、定員20人、申込み多数の場合は抽選)。
申込み
7月5日(月曜)から、電話で高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
心身の生活機能が低下し、将来要介護状態となる危険性が高い状態をフレイルと言います。
運動と社会参加の観点から、フレイル予防を学びます。
フレイル予防に取り組み、健康寿命を延ばしましょう。
とき
7月20日(火曜) 午前10時~11時30分
ところ
福祉会館小ホール
対象
市内在住で介護予防に興味のある方
定員
30人
持ち物
筆記用具、飲み物
申込み
高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
人生の最期まで自分らしく、悔いなく生きるために、人生会議やエンディングノートについて落語で学びます。
家族や友人と一緒に、もしもの時について考えませんか。
とき
7月30日(金曜) 午前10時~正午
ところ
中央公民館ホール
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
40人程度
申込み
7月5日(月曜)から、市民課へ(電話可、先着順)電話042(346)9607
(注) 会場は健康センター。対象は市内在住の方。車での来場はご遠慮ください。
問合せ(申込み)
健康センター 郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号 電話042(346)3701
とき
7月27日(火曜) 午前の指定する時間
内容
健康診断や人間ドックの結果を基にした、主に生活習慣病予防に関する個別相談
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)
定員
4人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
日曜日、祝日、年末年始 午前9時~午後5時
月曜~日曜日(年中無休) 午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
尚原歯科医院
所在地
学園西町2-18-3
電話番号
042(341)9432
医療機関名
佐藤歯科医院
所在地
学園東町1-3-12
電話番号
042(345)6648
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間