小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
とき
9月5日(日曜)
ところ
中央公民館
出品料
一人1,000円
出品対象
カンタン、鈴虫、松虫(1種類ごとに1かごずつで、1かごの虫は2匹まで。ただし、鈴虫は4匹まで。かごの大きさは、縦・横・高さの合計が45センチメートル以内)
(注) 審査委員長は荻野昭さん(元多摩動物公園昆虫飼育主任)。最優秀賞は市長賞、優等賞は本会会長賞があります。
後援
小平市
申込み
8月25日(水曜)までに、日本鳴く虫保存会・本郷へ 電話090(2327)3450
やさしい日本語とは、ふだん使う日本語を簡単な日本語に変えて、外国人にわかりやすくする表現です。
講座では、やさしい日本語の考え方や活用例、伝えたい情報の整理の仕方、書き換え演習までを学びます。
とき
8月28日、9月4日・18日の土曜日 午後2時~3時30分(9月18日は午後4時まで) 全3回
ところ
学園西町地域センター
定員
20人
申込み
8月20日(金曜)までに、電子メールに住所、氏名、電話番号、小平市国際交流協会ボランティア登録の有無を入力のうえ、小平市国際交流協会へ(先着順)電話042(342)4488、
メール[email protected]
世界最高峰のピアニストのフジコ・ヘミングと、ヴァイオリニストのヴァスコ・ヴァッシレフが共演します。
とき
11月13日(土曜) 午後3時開演
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
S席1万円
(注) 小学校入学前のお子さんの入場はご遠慮ください。
曲目
ベートーヴェン「ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」第1楽章」、リスト「ラ・カンパネラ」ほか
申込み
ホームページまたは電話で問合せ先へ
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
ルネこだいらチケットカウンター 電話042(346)9000
10月13日(水曜)から17日(日曜)まで開催する美術展で展示する作品を募集します。
ところ
ルネこだいら展示室
(注) 駐車場はありません。
費用
2,000円
対象
日本画、洋画、工芸、彫刻ほか
(注) 日本画、洋画は作品規格が10号(額装サイズ縦横ともに70センチメートル)以下で飾付用ひもなどを装着しておくこと。工芸、彫刻などの立体も左記大きさに準じる。
(注) 市長賞、文化協会長賞などあり。
申込み
10月12日(火曜)の午前9時30分から11時までに、ルネこだいら展示室へ
(注) 展示した作品は、10月17日(日曜)の午後4時に搬出してください。
問合せ
小平美術会・井上 電話042(343)8178
声明(しょうみょう)は仏の教えを讃える仏教聖歌で、宗教音楽として歴史と音楽性で高い評価を受けています。
公演では、声明の解説と所願成就を祈願する経本の読み上げをします。
とき
9月11日(土曜) 午後3時開演
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
3,000円(全席指定)
申込み
ホームページまたは電話で問合せ先へ
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
ルネこだいらチケットカウンター 電話042(346)9000
市内の農家では、ブルーベリーをはじめ、ぶどう、梨などの果物が育てられています。
小平産の梨は都内屈指の生産量を誇り、幸水、豊水、新高などの品種があります。
また、小平はブルーベリー栽培発祥の地として知られています。
贈答品や帰省のお土産などにもご利用ください。
市内の農家の所在地や販売している農産物など、詳しくは直売所マップをご覧ください。
直売所マップは、こだいら観光まちづくり協会、産業振興課(市役所1階)にあるほか、小平市ホームページからもご覧になれます。
問合せ
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954
東京吹奏楽団の楽団員から、楽器別に基本的な奏法や課題曲のS・ライニキーのセドナ序曲の演奏指導のほか、日ごろの演奏の悩みへの助言が受けられます。
クリニック後は、東京吹奏楽団との合同演奏会に参加できます。
とき
10月10日(日曜) 午前10時~午後5時
ところ
ルネこだいら
(注) 駐車場はありません。
対象
吹奏楽経験者で楽器(打楽器を除く)を持参できる中学・高校生
(注) 募集する楽器のパートは、フルート、クラリネット、サクソフォン(アルト、テナー、バリトン)、オーボエ、ファゴット、トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、パーカッション、コントラバスです。
定員
40人程度(各パート4~8人程度)
申込み
9月3日(金曜)までに、ホームページへ(申込み多数の場合は抽選し、結果は9月中旬に通知)
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
小平市文化振興財団 電話042(345)5111
生き物の専門家、パークレンジャーと一緒に小平の生き物を調べます。
とき
8月28日(土曜) 午前9時~11時
(注) 雨天または緊急事態宣言が延長された場合は、9月18日(土曜)に延期。
ところ
小平霊園
(注) 集合は、午前9時に西武線小平駅北口階段下。
(注) 場所は状況により変更となる場合があります。
対象
市内在住・在勤・在学の方(小学生以下は保護者と同伴)
定員
15組30人
持ち物
帽子、飲み物、虫よけ
(注) 動きやすい服装、靴でお越しください。草が生えた場所などで観察するため、長袖、長ズボンをおすすめします。
申込み
8月6日(金曜)の午前9時から、住所、氏名、電話番号を環境政策課へ(電話・電子メール可)電話042(346)9818、
メール[email protected]
最近市内で、オレオレ詐欺などの特殊詐欺被害が多く発生しています。
被害に遭わないためには、手口を知って、対策することが大切です。
「おかしいな」と思ったら、すぐに110番通報をするか、警察署や近くの交番に相談してください。
孫や子どもを装って、「財布が入ったカバンを電車に忘れたので、お金を送ってほしい」、警察官や銀行員を装って、「あなた名義のキャッシュカードが犯罪に使われている」などの話をして、現金やキャッシュカードをだまし取ろうとする詐欺です。
自治体や税務署などの職員を名乗り、「高額医療費を払い戻します」、「健康保険料を返金する」などの話を持ちかけ、ATMの操作を指示して現金をだまし取ろうとする詐欺です。
ATMでの携帯電話の通話はしない、させないようにしましょう。
犯人からの電話に出ないことが一番の対策になります。
着信前に、犯人に対して警告メッセージが流れ、会話を自動で録音する自動通話録音機や、迷惑電話防止機能付きの電話機を設置しましょう。
また、固定電話は常に留守番電話に設定し、用件や相手を確認してから電話に出ることも効果的な対策になります。
市では、市内在住で65歳以上の方がいる世帯を対象に、電話機に簡単に取り付けられる自動通話録音機の貸し出しを無料で行っています。
詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
地域安全課 電話042(346)9614