市報こだいら:2021年9月5日号 3面(抜粋記事)
更新日: 2021年(令和3年)9月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
知的障がい者ガイドヘルパー養成研修
知的障がい者の外出の付き添いをする方を養成する講座です。
日程
- 11月20日(土曜) 中央公民館
- 11月21日(日曜) 福祉会館
- 11月27日(土曜)または28日(日曜) ともにネット事務所(仲町269-1-102)
全3回
費用
3,000円
対象
小平市近郊在住・在勤の原則60歳未満で、小平市民をサポートする事業所に登録し、実際に従事できる健康な方
定員
20人
内容
講義、実習(ガイドヘルパーの役割や知的障がい者への理解)
持ち物
本人確認ができる書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
申込み
10月29日(金曜)までに、NPO法人だれもがともに小平ネットワーク・藤内へ(先着順)電話042(308)3732
発達障がい啓発3回連続講座
小平で子育てできて良かった 子どもたちにいいこと、親にとっていいことってなに
子育てに悩む保護者のために、発達障がい支援に詳しい児童精神科医や大学准教授などから、子どもとの向きあい方の手法と知識を学びます。
とき
10月9日、11月20日、12月18日の土曜日
(注) 各回午後2時から4時まで、開場は1時30分。
ところ
福祉会館4階小ホール
定員
60人
申込み
9月6日(月曜)から30日(木曜)までに、講座名、氏名、電話番号、電子メールアドレス、立場(保護者・支援者・その他)をNPO法人こども未来ラボへ(ファクシミリ・電子メール可、先着順)FAX042(359)4587、メールmachikado.mirai.imotae@gmail.com
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540
認知症家族介護講座
介護ストレスをためないこつを学ぼう
認知症の基礎知識や介護ストレスとうまく付き合うための考え方(認知行動療法)を学びます。
(注) 講師はテレビ会議システム(ズーム)で講義します。
とき
10月4日・18日、11月1日・15日・22日、12月13日の月曜日 午前10時30分~正午 全6回
ところ
健康福祉事務センター2階第三・第四会議室
対象
認知症の家族を介護する方
定員
10人
申込み
9月6日(月曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
家族介護教室
高齢者のためのらくらく介護
介護をする人・受ける人、どちらも楽な介護の基本と、介護者の腰痛予防を作業療法士から学びます。
とき
10月7日(木曜) 午前10時~11時30分
ところ
中央公民館学習室4
対象
市内在住の方
定員
15人
申込み
9月6日(月曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
聞いてなっとく 老人ホームの選び方
たくさんある民間の有料老人ホームの中から、選ぶ際のポイントを専門家が分かりやすく説明します。
とき
10月15日(金曜) 午前10時~11時30分
ところ
東部市民センター集会室
対象
市内在住の方
定員
20人
申込み
9月6日(月曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
小平消防署 9月9日は救急の日
9月9日は救急の日、9月5日~11日は救急医療週間です。
救急の日、救急医療週間は、救急業務や救急医療に対する正しい理解と認識を深めることを目的に定められています。
東京消防庁管内の救急出場件数は、年々増加しています。
出動件数が増えると、救急隊の到着が遅れ、救える命が救えなくなるおそれがあります。
救急車を呼ぶべきか迷った場合は、東京消防庁救急相談センターをご利用ください。
ホームページや公式アプリからも利用できます。
なお、緊急を要する場合は、119番通報をしてください。
ホームページ検索
東京消防庁
問合せ
小平消防署予防課防火管理係 電話042(341)0119
図書館 宅配貸出サービスのご利用を
要介護1以上で図書館への来館が困難な方へ、資料を自宅に届ける宅配サービスです。
宅配日時
第2木曜日の午前10時30分~正午、午後1時30分~3時
対象
市内在住で図書館に来館するのが著しく困難かつ要介護1以上の方
(注) 利用カードの登録が必要です。
点数
図書・雑誌10冊、CD・カセットテープ3点
(注) 60歳以上の方、身体に障がいのある方はカセットテープ5点まで追加できます。
期間
貸出の宅配日から翌月の宅配日まで
申込み
登録申込書を図書館(分室を除く)へ(送付・電話・ファクシミリ可)
(注) 登録申込書は図書館(分室を除く)にあります。また、小平市立図書館ホームページからダウンロードもできます。代理人が持参しても申し込めます。
問合せ
中央図書館(郵便番号187-0032 小川町二丁目1325番地)電話042(345)1246、
FAX042(345)1483
野菜をおいしくバランスよく食べよう
9月は東京都食生活改善普及運動月間
日本人の1日の野菜の平均摂取量は280グラムで、目標量の350グラムにあと70グラム(1皿程度)足りません。
野菜をたっぷり食べて、健康な日々を過ごしましょう。
問合せ
健康センター 電話042(346)3701
シルバー人材センター
パソコン教室
10月中旬~11月の募集
コース
自由コース(受講内容は自由に選べる個人授業方式)
ところ
小平市シルバー人材センター
対象
中学生以上
(注) 詳しくは、公共施設などにある募集チラシをご覧ください。
申込み
9月5日(日曜)から、はがきに住所、氏名、電話番号、コース名を記入のうえ、小平市シルバー人材センター(郵便番号187-0031 小川東町4-2-1)へ(電話・電子メール可)
電話042(344)2120、
メールksc08@opal.ocn.ne.jp
東京都自殺対策強化月間 自殺防止特別電話相談を開設
9月は、自殺防止対策として、通常の電話相談時間のほかに特別相談期間を設けて、相談受付時間の延長などをしています。
(注) 通常の電話相談時間は、小平市ホームページをご覧ください。
有終支援いのちの山彦電話 傾聴電話 特別相談期間
ひとりでストレスをためこまないで、つらい気持ちをいのちの山彦電話にお話しください。
とき
9月の火曜・水曜・金曜・土曜日、祝日 正午~午後8時
問合せ
有終支援いのちの山彦電話 電話03(3842)5311
自殺予防いのちの電話 特別相談期間
生活の困難やこころの危機を抱えながら、誰にも相談できずに一人で悩んでいる方のための電話相談です。
とき
9月の午後4時~9時
(注) 9月10日(金曜)は午前8時から11日(土曜)の午前8時まで。
問合せ
日本いのちの電話連盟 電話0120(783)556
自死遺族傾聴電話 特別相談期間
自死遺族の方々の悲しみや苦しみを電話で傾聴し、受け皿となります。
とき
9月7日(火曜)~10日(金曜) 正午~午後4時
問合せ
グリーフケア・サポートプラザ 電話03(3796)5453
東京都自殺相談ダイヤル こころといのちのほっとライン 特別相談期間
生きることに悩んでいる方、家族や友人が心配な方の相談窓口です。
とき
9月16日(木曜)~20日(月曜・祝日)
問合せ
東京都(メンタルケア協議会) 電話0570(087478)
自死遺族相談ダイヤル 特別相談期間
身近な人(親族、恋人、職場の同僚、友人ほか)を自死・自殺で亡くした方のための電話相談です。
とき
9月23日(木曜・祝日)~25日(土曜) 午前10時~午後8時
問合せ
全国自死遺族総合支援センター 電話03(3261)4350
相談ほっとLINE(ライン)@東京
無料通話アプリLINEで、つらいと感じていることや悩みなどの相談ができます。
とき
午後3時~11時 10時30分まで受付
乳幼児の教室・相談などの日程
(注) 会場は健康センター。車での来場はご遠慮ください。
問合せ(申込み)
健康センター 郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号 電話042(346)3701
かむかむ教室(幼児食講習会)
とき
9月28日(火曜) 午前10時~11時 9時45分から受付
対象
2歳~3歳6か月の幼児と保護者
持ち物
母子健康手帳、マスクなど、口を覆えるもの(保護者)
定員
親子10組
申込み
9月6日(月曜)から、電話で問合せ先へ
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
休日応急診療
日曜日、祝日、年末年始 午前9時~午後5時
準夜応急診療
月曜~日曜日(年中無休) 午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
共通事項
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
休日歯科応急診療医(診療時間:午前9時~午後5時)
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
9月5日(日曜)
医療機関名
あかしあ歯科
所在地
仲町439-12
電話番号
042(345)2336
9月12日(日曜)
医療機関名
ほしデンタルクリニック
所在地
学園東町2-5-17
電話番号
042(347)1110
9月19日(日曜)
医療機関名
宇梶歯科医院本院
所在地
花小金井1-3-28
電話番号
042(461)5256
9月20日(月曜・祝日)
医療機関名
内藤歯科医院
所在地
小川町1-822
電話番号
042(347)0707
東京都による救急診療などの相談・案内
東京消防庁救急相談センター
- #7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線から)
- 042(521)2323(ダイヤル回線から)
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
小平消防署 病院・診療所案内
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
東京都医療機関案内サービス(ひまわり)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間