小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
宅地内の樹木や生け垣が道路にはみ出していると、歩行者や車両の通行の妨げになるほか、道路標識やカーブミラーが見えにくくなったり、街路灯の照明が遮られ、交通事故につながるおそれがあります。
安全な道路機能を維持するため、各家庭で道路にはみ出した樹木や生け垣のせん定をお願いします。
問合せ
道路課 電話042(346)9824
とき
12月26日(日曜) 午後2時~4時
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
定員
600人(全席指定)
(注) 小学校入学前のお子さんの入場はご遠慮ください。
申込み
10月31日(日曜)まで(消印有効)に、はがきに住所、氏名、電話番号、希望人数(2人まで)を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、12月上旬に当選者に入場券を送付)
(注) ホームページからも申し込めます。申込みは、1人1回までです。
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
ルネこだいら「陸上自衛隊中央音楽隊小平演奏会」係(郵便番号187-0041 美園町1-8-5)電話042(345)5111
東京消防庁ホームページでは、消火器の使い方、119番通報や避難の仕方などを動画で確認できます。
いざという時に、慌てず冷静に行動ができるように、正しい知識と防災行動力を身につけましょう。
ホームページ検索
おうちで防災を学ぼう
問合せ
小平消防署予防課防火管理係 電話042(341)0119
災害時の放送について、株式会社クルメディアと協定を締結しました。
災害時の市内の避難や防災に関する情報をコミュニティ放送局「TOKYO854 くるめラ」からも発信します。
災害時には連携、協力し、災害対策活動を推進していきます。
問合せ
防災危機管理課 電話042(346)9519
こだ健体操は、足・腰の筋力強化と、全身のバランス能力向上を目的とした体操です。
教室では、こだ健体操やこだ健イス体操、ストレッチや筋力トレーニングをします。
とき
10月29日(金曜) 午後2時~3時30分 1時45分受付
ところ
大沼公民館
対象
市内在住の方
(注) 初めての方を優先します。
定員
各8人
内容
こだ健体操、こだ健イス体操
持ち物
参加カード(お持ちの方)、飲み物、フェイスタオル
(注) 動きやすい服装と靴で参加してください。
申込み
10月1日(金曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
FC東京普及部のコーチから、誰でもできるシニア向けのトレーニングと体操を学びます。
とき
10月18日・25日の月曜日 午前10時~11時30分
ところ
市民総合体育館
対象
市内在住で65歳以上の方
定員
各30人
持ち物
室内運動靴、飲み物、ヨガマットまたはバスタオル
(注) 動きやすい服装で参加してください。
申込み
10月1日(金曜)の午前9時から、住所、氏名、電話番号、年齢、参加希望日を文化スポーツ課へ(電話・電子メール可、先着順)電話042(346)9612、
メール[email protected]
弾力のある血管を保つためには、正しい知識と、日々のセルフケアが大切です。
無理なくできる、減塩方法を学びます。
とき
10月25日、11月8日の月曜日 午前10時~11時30分 9時45分受付 全2回
ところ
健康センター
対象
市内在住の方
定員
15人
(注) 保育5人あります(生後6か月以上(1歳未満は3人まで)。10月18日(月曜)までに申込み先へ)。
内容
保健・栄養・歯科講話、血圧測定
持ち物
筆記用具、参加カード(お持ちの方)
申込み
10月1日(金曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
いつから働くか、子育てしながら働けるのか、市内で働きたいなど、いつか働こうと考えている女性たちが前向きになれる講座です。
自分らしく幸せになる働き方について考えてみませんか。
とき
10月22日(金曜) 午前10時~11時15分
ところ
中央公民館視聴覚室
対象
結婚・出産などで退職した女性
定員
25人
(注) 保育7人あります。
申込み
市民協働・男女参画推進課へ(電話・電子メール可、先着順)電話042(346)9618、
メール[email protected]
コミュニティビジネスとは、地域の課題をビジネスの手法で解決に導くものです。
講座では、座学と意見交換などを交えて学びます。
講座は、テレビ会議システム(ズーム)で行います。
とき
10月21日~11月25日(11月18日を除く)の木曜日 午後1時~4時 全5回
対象
55歳以上で地域の仕事づくりに関心のある方
定員
8人
申込み
ホームページへ(先着順)
ホームページ検索
マイスタイル小平
問合せ
NPO法人マイスタイル 電話042(312)1789
事業アイデアはあるが、まだ内容が漠然としている方のために、事業への想いを整理して、具体的なコンセプトを作ります。
講座は、テレビ会議システム(ズーム)で行います。
とき
10月20日~12月1日(11月3日・17日を除く)の水曜日 午後1時~4時 全5回
対象
起業を目指す、または起業5年以内の女性
定員
8人
申込み
ホームページへ(先着順)
ホームページ検索
マイスタイル小平
問合せ
NPO法人マイスタイル 電話042(312)1789
元気村まつりを、インターネットを利用したオンラインで開催します。
地域で活動している市民活動団体が活動内容を発信します。
地域でのつながりを見つけてみませんか。
元気村まつりウィーク期間中、ホームページでは、元気村まつり特設ページを設け、市民活動団体の活動を動画や写真で紹介します。
元気村まつりに参加する市民活動団体が、印象に残るPR動画を作るまでの企画や準備、工夫などを紹介します。
とき
10月23日(土曜) 午後1時30分~3時30分
定員
20人
小平市観光まちづくり大使の大林素子さんが、自身の思い出を交えながら、小平市の魅力をお話します。
とき
10月26日(火曜) 午後1時30分~3時
定員
80人
元気村まつり参加団体と市民の皆さんが意見交換をします。
とき
10月30日(土曜) 午後2時~4時
定員
50人
(注) [2]~[4]はテレビ会議システム(ズーム)で行います。参加者には講演会などのIDとパスワードをメールします。
申込み
10月1日(金曜)から19日(火曜)までに、電子メールにイベント名、住所、氏名、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(先着順)
(注) ホームページからも申し込めます。
ホームページ検索
小平あすぴあ
問合せ
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話042(348)2104、
メール[email protected]
自転車や原動機付き自転車は、通勤や通学、買い物などに身近で便利な乗り物です。
しかし、歩道や道路に放置された自転車などは通行人の迷惑となり、救急や消火の妨げになることもあります。
10月22日(金曜)から31日(日曜)までの10日間、「自転車の 代わりに置こう 思いやり」を統一標語に、都内一斉に駅前放置自転車クリーンキャンペーンを行います。
この機会に自転車利用のマナーを再確認し、迷惑な放置自転車をなくしましょう。
市では、放置自転車対策として、市内7駅と東大和市駅周辺を放置禁止区域に指定し、禁止区域内に放置された自転車や原動機付き自転車を撤去しています。
昨年度は、230回の撤去を実施し、自転車1,249台、原動機付き自転車22台を撤去しました。
自転車や原動機付き自転車を駐車するときは、歩道や車道には駐車せずに、自転車駐車場を利用してください。
市内には、市営の有料駐車場が20か所、無料駐車場が4か所あり、約1万6,000台の駐車スペースを用意しています。
また、民営の自転車駐車場も年々増えています。
利用するときは必ず鍵を掛け、係員の指示に従いルールを守って利用しましょう。
期間中は、放置自転車問題を広く市民に周知するとともに、放置自転車や原動機付き自転車の撤去を強化します。
安全で住みよいまちづくりのため皆さんのご協力をお願いします。
問合せ
小平警察署 電話042(343)0110、
交通対策課 電話042(346)9549
平櫛田中彫刻美術館で胡弓の演奏を楽しめます。
動画配信も行います。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
とき
11月28日(日曜)
[1]午前11時~11時20分
[2]午後1時~1時20分
[3]午後2時30分~2時50分
ところ
平櫛田中彫刻美術館
(注) 駐車場をご利用の方はお問い合わせください。
費用
観覧券 一般…300円(220円)、小・中学生…150円(110円)
(注) かっこ内は、団体20人以上です。
申込み
10月20日(水曜)まで(消印有効)に、はがきまたは電子メールに、「出前コンサート」、住所、氏名、電話番号、希望人数(2人まで)、希望の公演回([1]~[3]、またはどの回でも可)を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、結果を11月初旬に全員に通知)
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
平櫛田中彫刻美術館(郵便番号187−0045 学園西町1−7−5)電話042(341)0098、
メール[email protected]