小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を入力のうえ、講座名を件名として送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合はお問い合わせください。詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
日時
令和4年1月6日~3月17日の木曜日(2月3日・24日、3月3日を除く) 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
憲法の規定から人権についての基礎知識を学ぶほか、多様性が叫ばれる現代ならではの人権について理解を深め、私たちの権利や責務について考える
講師
只野雅人さん(一橋大学教授)
申込期限と実施場所
12月14日(火曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
12月17日・24日、令和4年1月21日~2月4日の金曜日 午前10時~正午
費用
300円
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
コロナ禍で海外旅行に行けない今、5か国(スペイン・ドイツ・韓国・中国・フランス)の言語とそれぞれの国の生活や文化について学ぶ
講師
遠藤杏さん(語学講師)ほか
申込期限と実施場所
12月3日(金曜)までに、仲町公民館へ 電話042(341)0862
日時
12月4日(土曜) 午前10時30分~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
映画の名曲がジャズのスタンダードになった由来を知る、談話と演奏が飛び交うコンサート
出演
後藤輝夫さん(サックス)、高梨道生さん(ベース)、西出香さん(ピアノ)
申込期限と実施場所
11月24日(水曜)から(日曜・月曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)、電話で鈴木公民館へ 電話042(388)0050
とき
令和4年2月24日(木曜) 午後3時開演 2時15分開場
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
定員
1,200人(全席指定)
曲目
さくらのうた、ポルコ・ロッソ(カラーガーズ隊演技)ほか
申込み
12月3日(金曜)まで(消印有効)に、はがきに住所、氏名、電話番号、希望人数(2人まで)を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、令和4年1月下旬に当選者に入場券を送付)
(注) ホームページからも申し込めます。
(注) 申込みは、1人1回のみです。
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
ルネこだいら「東京消防庁音楽隊小平特別演奏会」係(郵便番号187-0041 美園町一丁目8番5号)電話042(345)5111
実力、人気とも群を抜く新時代の旗手、福間洸太朗の珠玉のリサイタルをお届けします。
とき
12月25日(土曜) 午後3時開演
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
3,500円(全席指定)
(注) 小学校入学前のお子さんの入場はご遠慮ください。
出演
福間洸太朗(ピアノ)
曲目
ショパン「バラード第2番へ長調」、シューマン「クライスレリアーナ」、ラフマニノフ「幻想小品集」ほか
申込み
ホームページまたは電話で問合せ先へ
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
ルネこだいらチケットカウンター 電話042(346)9000
彫刻は、作り方が分かるともっと楽しむことができます。
展覧会では、彫刻を制作するための道具や、ブロンズ作品ができるまでの模型を展示します。
とき
11月27日(土曜)~令和4年2月13日(日曜)
休館日
火曜日(祝日の場合は、その翌日)
観覧料
一般…300円(220円)、小・中学生…150円(110円)
(注) かっこ内は、団体20人以上です。
(注) 駐車場をご利用の方は、お問い合わせください。
問合せ
平櫛田中彫刻美術館 電話042(341)0098
市域では、多くの寺子屋が確認されています。
寺子屋入門者の名簿や、実際に子どもたちが使った教科書や机、筆子塚と呼ばれる手習い師匠の墓碑などを展示します。
とき
12月15日(水曜)まで
ところ
中央図書館2階展示ギャラリー
問合せ
中央図書館 電話042(345)1246
本当の大きさよりも大きく見えたり、色がついていないのに色が見える不思議な図形や絵を紹介します。
また、物を見る時の目や脳の働きの解説もします。
イベントは、テレビ会議システム(ズーム)で行います。
とき
12月18日(土曜) 午後2時~2時40分
対象
小学3年~6年生とその保護者
定員
15組
申込み
東京電子自治体共同運営サービスのホームページへ(先着順)
問合せ
中央図書館 電話042(345)1246
他市の先進的な多文化共生の取り組みを参考に、市の多文化共生について考えます。
とき
11月28日(日曜) 午後1時30分~4時
ところ
学園西町地域センター
定員
会場…24人、テレビ会議システム(ズーム)…80人
申込み
11月26日(金曜)までに、電子メールに講座名、氏名、電子メールアドレス、電話番号を入力のうえ、小平市国際交流協会へ 電話042(342)4488、
メール[email protected]
市内で日本語を学ぶ外国人の方々が、日ごろの学習の成果や日本に住んで感じたことなどを話します。
とき
12月12日(日曜) 午後1時30分~3時
ところ
中央公民館2階ホール
定員
90人
主催
小平市国際交流協会、小平市
申込み
当日、会場へ
問合せ
文化スポーツ課 電話042(346)9833
とき
12月19日、令和4年1月16日・30日の日曜日 午前9時30分~午後3時
ところ
上水新町樹林地
(注) 集合は上水新町地域センター。
対象
小学3年生以上の方
持ち物
帽子、軍手、タオル、弁当、飲み物
(注) 作業しやすい服装(長ズボン)と靴で参加してください。
(注) 用具類は用意します。
主催
NPO法人東京どんぐり自然学校、小平市
申込み
12月15日(水曜)までに、水と緑と公園課へ 電話042(346)9830
丸彫青面金剛庚申塔、三宝寺、ふるさと文化館、池淵史跡公園、三宝寺池、水辺観察園、厳島神社、石神井城跡など約4キロメートルを歩きます。
とき
11月30日(火曜) 雨天決行
集合
午前9時30分 西武線上井草駅北口改札前
(注) 解散は午後1時ごろ、石神井公園ふるさと文化館前。
費用
600円
定員
15人
申込み
小平市シルバー人材センターへ(電話・電子メール可、先着順)電話042(344)2120、
メール[email protected]
コース
自由コース(受講内容は自由に選べる個人授業方式)
(注) パソコン入門、ワード、エクセルも自由コースにお申し込みください。
対象
中学生以上
(注) 詳しくは、公共施設などにある募集チラシをご覧ください。
申込み
11月20日(土曜)から、はがきに住所、氏名、電話番号、受講内容を記入のうえ、小平市シルバー人材センター(郵便番号187-0031 小川東町4-2-1)へ(電話・電子メール可)電話042(344)2120、
メール[email protected]
申込み
11月25日(木曜)の午前10時から、電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
(注) 日曜・月曜日、祝日は休館日。
日程
子ども家庭支援センター
対象
[1]低月齢児(3か月~6か月児)、[2]高月齢児(7か月~11か月児)
定員
各回5組
内容
0歳児ならではの、手遊びやわらべうたをしながらの親子座談会
日程
12月14日(火曜) 午前10時~11時30分 東部市民センター和室
対象
乳幼児と保護者
定員
6組
内容
助産師さんと一緒に、わらべうたや手遊びをしながらのお母さん同士の交流会
日程
12月21日(火曜) 午前10時~正午 子ども家庭支援センター
対象
乳幼児と保護者
定員
6組(1組30分程度)
内容
個別相談会
子育て支援の現場で活動している方々の話を聞きながら、自分の体験や悩みを話してみませんか。
とき
12月11日(土曜) 午前10時~11時30分
ところ
[1]小平元気村おがわ東第二会議室、[2]テレビ会議システム(ズーム)
対象
子育て中の方、子育てを応援したい方
(注) 保育4人あります(1歳から就学前まで。12月4日(土曜)までに、問合せ先へ(先着順))。
定員
[1]20人、[2]10人
申込み
11月20日(土曜)から、電話または電子メールで住所、氏名、電話番号、電子メールアドレス、参加方法([1]・[2])を問合せ先へ(先着順)
問合せ
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話042(348)2104、
メール[email protected]
先輩保護者の経験談を聞いたり、自身の思いを話せます。
学校を休みがちなお子さんのことや、日ごろの悩みなどを皆さんと一緒に話しませんか。
とき
12月11日(土曜) 午後2時~4時
ところ
小平元気村おがわ東第二会議室
対象
学校を休みがちな小学校高学年~中学生の保護者
(注) 対象年齢外の場合は、相談してください。
定員
8人
申込み
小平市子ども家庭支援センターへ 電話042(348)2100