小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2022年(令和4年)4月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
(注) 保育は市内在住の満6か月から就学前まで。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
日時
4月9日(土曜) 午前10時から
申込期限と実施場所
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
4月15日(金曜) 午後2時から
内容
八戸市に住む藤波泰男は職安勤務。
妻・啓子は看護婦で今日も夜勤である。
子どもの面倒やら家事一切・否応なく泰男にのしかかってくる。
ある日とうとう啓子が過労で倒れてしまう。
人の命と幸せよりも自分たちの方が大事と重大決意をする泰男
申込期限と実施場所
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
5月11日(水曜)~14日(土曜) 午前9時30分~正午
費用
800円
対象
市内在住でタブレット端末に興味・関心がある方
内容
地図・行き方検索、インターネット、写真など、タブレット端末の操作
(注) タブレット端末は講師が用意します。
講師
小平IT推進市民グループ
申込期限と実施場所
4月15日(金曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
5月17日(火曜)~20日(金曜) 午前9時30分~正午
費用
600円
対象
アンドロイド系スマートフォンを持っている方(グーグル系のアプリを使用できない初期のらくらくホンを除く)
内容
アンドロイド系スマートフォンの活用方法の基礎や、スマートフォンとタブレットの違いと共通点を学ぶ
講師
NPO法人小平シニアネットクラブ
申込期限と実施場所
4月15日(金曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
5月8日~22日の日曜日 午後1時30分~3時30分
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
貴族文化から武家文化へ大きく代わっていく鎌倉時代の政治や歴史背景を学ぶ
講師
野村朋弘さん(京都芸術大学准教授)ほか
申込期限と実施場所
4月28日(木曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、小川公民館へ 電話042(343)3620
日時
5月12日~6月2日の木曜日 午前10時~正午
対象
市内在住でおおむね生後6か月までの乳児(第1子)とその母親
内容
悩みや戸惑いを抱える初めて子育てをしている母親同士で、赤ちゃんと気持ちを通わせる遊びや遊び方を学ぶ
講師
西田ゆかりさん(元花小金井南児童館長)
申込期限と実施場所
4月27日(水曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790
日時
5月14日~7月2日の土曜日 午後1時30分~3時30分
費用
500円
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
身近にあるもの(花、果物、人形など)を、構図や彩色を学びながら描く
講師
塩野映一さん(美術講師)
持ち物
鉛筆(2B)、消しゴム
申込期限と実施場所
4月26日(火曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790
日時
5月25日~6月15日の水曜日 午前10時~11時30分
対象
市内在住で子育てしている女性
内容
出産後の体の不調を、筋膜リリースエクササイズやリラクゼーションメソッドで解消する
保育定員、オリエンテーション日程
5人、5月18日(水曜)
講師
柿本倫子さん(理学療法士)
申込期限と実施場所
5月10日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上宿公民館へ 電話042(345)1164
日時
5月11日~6月8日の水曜日 午前10時~正午
対象
市内在住の方
内容
地元の人の話やまち歩きを通して、玉川上水の魅力について学ぶ
(注) まち歩きの交通費がかかります。
申込期限と実施場所
4月21日(木曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、上水南公民館へ 電話042(325)4133
日時
5月20日~6月17日の金曜日 午前10時~11時30分
対象
市内在住の方
費用
1,000円
内容
色や書体を自由に楽しみ、自分だけの文字をアート書道で表現する
講師
金田桃童さん(書道家)
保育定員、オリエンテーション日程
5人、5月13日(金曜)
申込期限と実施場所
4月26日(火曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、上水南公民館へ 電話042(325)4133
日時
5月7日~28日の土曜日 午後2時~4時
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
これからチェスを始めてみたい方向けに、駒の名前や動かし方、ルールなどの基本から学ぶ
講師
石塚美来さん(チェスプレーヤー)
申込期限と実施場所
4月23日(土曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話042(342)0863
子どもを叱らずにより良いコミュニケーションをとりたいと思っている保護者に、公認心理師・臨床心理士の資格を有する教育相談員が、子どもとの関わり方のポイントを、グループワークでわかりやすくお伝えします。
(注) 事前に子育てについて伺う面接があります。
とき
5月10日・17日・31日、6月14日・28日、7月12日の火曜日 午前10時45分~正午 全6回
ところ
教育相談室(小平元気村おがわ東3階)
対象
市内在住で子どもが5歳~10歳の保護者
定員
8人
申込み
4月22日(金曜)までに、教育相談室へ(電話可、先着順)電話042(343)9411
市では、経済的な理由で学校給食費や学用品費などの支払いにお困りの方に対して、就学援助を行っています。
対象
市内在住の国立・公立の小・中学校に在籍する児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する方
内容
申込み
申請書に必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて在籍する学校へ
(注) 市外の国立・公立の小・中学校または公立中学校夜間学級に在籍している場合は、問合せ先へ。
(注) 申請書は、市内の公立小・中学校、学務課(市役所5階)にあります。
(注) 申請は随時受け付けていますが、4月分からの援助を希望する場合は、4月14日(木曜)までに申請してください。
(注) 生活保護を受けている方は、申請書の代わりに、学校から渡される委任状を提出してください。
(注) 令和3年度末時点で準要保護の認定を受けている方には、3月末に継続申請書を学校を通じて送付しました。
問合せ
学務課 電話042(346)9570
登校児童へのあいさつと交通整理を行います。
とき
4月7日(木曜)・8日(金曜)・11日(月曜)・18日(月曜) 午前8時~8時20分 雨天中止
ところ
学園東小学校周辺
問合せ
学園東小地区青少対・江連 電話042(343)5153
小平市非核平和都市宣言の趣旨を踏まえ、広島を訪問して平和記念式典に参列します。
戦争の悲惨さ、平和の意義を考えてみませんか。
とき
8月5日(金曜)~6日(土曜)の1泊2日
費用
小学生2万円、中学生3万円
対象
市内在住の小学5年・6年生、中学生
(注) 事前研修(7月9日(土曜)の午後)、事後研修・平和学習参加報告と被爆体験者との懇談(8月20日(土曜)の午後)に参加することが条件です。
定員
10人
内容
平和記念式典参列、原爆ドーム・広島平和記念資料館などの見学(予定)
申込み
4月20日(水曜)の午後5時までに、東京電子自治体共同運営サービスのホームページへ(申込み多数の場合は過去に参加していない方を優先に学年・男女別に抽選し、結果を全員に通知)
問合せ
地域学習支援課 電話042(346)9834
小平市子ども会育成者連絡協議会(子育協)では、子どもたちの健やかな成長を願い、子どもとともに活動している団体に、補助金の交付や情報交換、レクリエーション講習会などの支援をしています。
加入を希望する団体は、次のいずれかに参加してください。
日程
申込み
当日、会場へ
問合せ
地域学習支援課 電話042(346)9834
市民学習奨励学級は、市内で活動する市民団体が企画・運営する講座を、公民館が支援する事業です。
説明会では、申込み書類の配布や講座運営の概要・講師謝礼など支援内容、申込み条件の説明をします。
立ち上げて間もない団体や、活動の活性化を目指す団体など、ぜひご参加ください。
とき
4月20日(水曜) 午後2時~3時
ところ
中央公民館視聴覚室
対象
5人以上の市民で構成する団体
申込み
当日、会場へ
問合せ
中央公民館 電話042(341)0861
中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861
4月5日(火曜)~10日(日曜)午前10時~午後5時(5日は午後1時から、10日は午後4時まで)電話 熊倉090(4795)1302
4月12日(火曜)~17日(日曜)午前10時~午後5時(12日は午後1時から、17日は午後4時まで)電話 安成042(345)6397
4月19日(火曜)~24日(日曜)午前10時~午後5時(19日は正午から、24日は午後4時まで)電話 石井080(6888)8375