市報こだいら:2022年5月20日号 2面(抜粋記事)
更新日: 2022年(令和4年)5月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
人口と世帯数 令和4年5月1日現在
かっこ内は前月比
- 人口 19万5,488人(474人増)
- 男 9万5,715人(178人増)
- 女 9万9,773人(296人増)
- 世帯数 9万4,769世帯(592世帯増)
地域の振興に貢献した方 表彰推薦を受け付け
市制施行60周年記念式典で、地域の振興に貢献した方を表彰します。
対象の方を推薦してください。
表彰式
10月1日(土曜)
対象
保健衛生、地域福祉、生涯学習などの各分野で、指導者として令和4年10月1日現在継続して活躍し、10年以上会長もしくは会長に準ずる役職に就いている方(行政功労表彰などの表彰対象職を除く)
(注) 市外在住の方も推薦できますが、活動内容が市に関係している必要があります。
(注) 過去に市民の模範または地域功労者として表彰された方でも、表彰後さらに10年以上会長もしくは会長に準ずる役職に就いている方は、対象です。
(注) 被推薦者は、推薦人が属する団体または関係団体に属している必要があります。
申込み
6月10日(金曜)までに、所定の推薦書を問合せ先へ(送付可)
(注) 推薦書は問合せ先にあるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
問合せ
秘書広報課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9502
教育に関するアンケート調査の結果
この調査は、小平市教育振興基本計画に掲げる数値目標の達成状況の確認および令和5年度からの10年間を計画期間とする新たな小平市教育振興基本計画の基礎資料とするために実施しました。
詳しい調査結果は、市政資料コーナー(市役所1階)、小平市ホームページでご覧になれます。
なお、市政資料コーナーでは、1部1,500円で販売もしています。
問合せ
教育総務課 電話042(346)9568
緑化推進員を募集
緑の保護と緑化の推進を、市民の視点から幅広く検討します。
応募資格
市内に1年以上在住・在勤・在学の方
(注) ほかの審議会などの公募委員は応募できません。
応募人数
4人
任期
9月~令和6年3月
(注) 会議は年4回程度です。
謝礼
1万2,000円(日額)
申込み
6月20日(月曜)まで(必着)に、A4版用紙(縦横自由)に「小平のみどりが抱える課題とその解決策について」をテーマにした作文(800字程度)に、住所、氏名、年齢、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ送付(電子メール可)
(注) 選考結果は応募者全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。
問合せ
水と緑と公園課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9830、
メールkoen@city.kodaira.lg.jp
審議会などの日程
それぞれ傍聴できます。
WEB(ウェブ)会議は、委員がテレビ会議システムで出席する会議で、会場のモニターで傍聴できます。
なお、インターネットで傍聴はできません。
会議録は後日、市政資料コーナー(市役所1階)、小平市ホームページでご覧になれます。
公共施設マネジメント推進委員会(WEB会議)
とき
5月31日(火曜) 午後2時~4時
ところ
市役所5階501会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
公共施設マネジメント課 電話042(346)9557
公民館運営審議会
とき
6月14日(火曜) 午後2時から
ところ
中央公民館
定員
5人
申込み
当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
中央公民館 電話042(341)0861
個人情報保護制度運用状況を公表
市では、市が保有する個人情報(保有個人情報)を保護するため、小平市個人情報保護条例を定めています。
この条例に基づき、保有個人情報が本来の目的以外に利用されたり、外部に漏れたりしないように取り扱われています。
令和4年3月31日現在の保有個人情報を取り扱う事務の件数は942件です。
市では、保有個人情報を取り扱う事務の開始や、その内容を変更するときには、公示をして、情報公開・個人情報保護・公文書管理審議会に報告しています。
個人情報保護制度では、誰でも自己の保有個人情報の開示などを実施機関に請求できます。
令和3年度の開示請求などの内容は、市報こだいら2022年5月20日号2面をご覧ください。
非開示などの処分には、審査請求ができ、裁決に際して、実施機関は事前に小平市行政不服審査会に諮問することになっています。
問合せ
総務課 電話042(346)9580
情報公開実施状況を公表
市では、情報公開制度により、市が保有している情報(公文書)を公開しています。
この制度による令和3年度の情報公開請求件数は477件です。
公開の請求を受けた公文書は、小平市情報公開条例の規定により、実施機関が公開・非公開の判断をします。
令和3年度の公開請求に対して一部公開となったものもありますが、その主な理由は、公文書内に個人情報が含まれているためです。
なお、非公開などの処分には、審査請求ができ、裁決に際して、実施機関は事前に小平市行政不服審査会に諮問することになっています。
内容や内訳は、市報こだいら2022年5月20日号をご覧ください。
問合せ
総務課 電話042(346)9580
市議会6月定例会
6月例会は、6月7日(火曜)の午前9時に開会する予定です。
傍聴する方には、当日、問合せ先で受け付け後、傍聴券を交付します。
本会議場傍聴席への磁気ループの設置、手話通訳者の配置を試行的に実施しています(事前申込み)。
開催状況など、詳しくは小平市ホームページをご覧ください。
問合せ
議会事務局 電話042(346)9566、
FAX042(346)9567
今月の税 5月
- 固定資産税・都市計画税(第1期)
- 軽自動車税(種別割)
(注) 納付は、5月31日(火曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアでの納付や、インターネットを利用したクレジットカード納付、F-REGI(エフレジ)公金支払い、スマートフォンアプリでも納付できます。詳しくは、納税通知書をご覧ください。
(注) 便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。
市税を納期限内に納付できない方は、納税相談を
新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が大幅に減少した、事業の継続が難しくなったなど、市税を納期限内に納付できない事情がある方は、納税が猶予される場合があります。
詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
収納課 電話042(346)9527
国民健康保険税の減免
新型コロナウイルス感染症の影響で、主たる生計維持者の事業収入、給与収入、不動産収入、山林収入のいずれかに一定程度の減少が見込まれる世帯は、令和4年4月以降に納期限が到来する国民健康保険税の減免が受けられる場合があります。
減免の条件や申請方法など、詳しくは決まりしだい、小平市ホームページでお知らせします(受付開始は7月19日ごろを予定)。
問合せ
保険年金課 電話042(346)9530
夜間納税窓口 5月25日(水曜)に開設
とき
午後5時~8時
ところ
市役所2階収納課(入口は庁舎北側)
(注) 来庁の際は納税通知書をお持ちください。夜間窓口では、納税証明書の発行はできません。
問合せ
収納課 電話042(346)9526