市報こだいら:2022年6月5日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2022年(令和4年)6月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
出張児童館 親子のふれあい遊びをお届け
児童館のふれあい遊びや親子で楽しめる体操を体験してみませんか。
今回は、七夕も楽しみましょう。
とき
6月29日(水曜) 午前10時30分~11時30分
ところ
中央公民館和室けやき
対象
乳幼児と保護者
定員
20組
申込み
6月10日(金曜)から、小川町二丁目児童館へ(先着順)電話042(345)6454
子ども家庭支援センター子育て講座
第1子の赤ちゃんとお母さんへ
はじめの一歩
初めての赤ちゃんの子育てで、嬉しいことや不安に思っていることなどをみんなで共有し、子育てについて話し合いましょう。
とき
7月7日~8月4日の木曜日(7月28日を除く) 午前10時30分~正午 全4回
対象
生後5か月までのお子さん(第1子、7月7日時点)とその保護者
定員
5組
持ち物
お子さん用のバスタオル
ふたごちゃん、みつごちゃんのママパパ集まれ 多胎児の育児について話しましょう
大学生の双子を育てている先輩ママと一緒に、多胎児育児ならではの驚きや感動、心配ごとなどを、一緒に話しませんか。
とき
7月15日(金曜) 午前10時30分~11時30分
対象
多胎児を育てている方、多胎児を妊娠中の母親、父親、その祖父母
定員
10組
(注) 保育あります。
共通
ところ
小平元気村おがわ東2階
申込み
6月7日(火曜)の午前10時から、電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
子どもの自立を支援 こどもサポーター養成講座
子ども家庭支援センターでは、家庭や学校生活で課題を抱える子どもへの支援をサポートする方を募集します。
講座を受講すると、こどもサポーターとして登録され、遊びを通した子どもとの関わりや学習の見守り、食へのサポートなどをします。
とき
7月7日~28日の木曜日、8月5日(金曜) 午後2時~4時 全5回
ところ
小平元気村おがわ東会議室
対象
市内在住・在勤・在学、近隣市在住で、子どもの支援に関心がある方
定員
20人
内容
こどもサポーター事業について、発達障害の子どもの基本的理解と対応、子どもの気持ちに寄り添う援助のポイント、虐待環境下にある子どもの心の影響と特徴およびその対応など
申込み
6月7日(火曜)の午前10時から、子ども家庭支援センターへ(電話可、先着順)電話042(348)2100
ファミリー・サポート・センター 利用登録説明会
小平市ファミリー・サポート・センターは、保育施設への送迎、保護者の休養・買い物などの外出や、兄弟姉妹の学校行事時などにお子さんを預かり、子育ての手助けをしています。
生後57日から小学校6年生までのお子さんの保護者は、会員登録後に利用できます。
日程
[1]7月5日(火曜)・14日(木曜)、8月4日(木曜)・24日(水曜)、9月26日(月曜) 小平元気村おがわ東2階第二会議室
[2]7月23日(土曜)、9月17日(土曜) 中央公民館視聴覚室
(注) 各回、同じ内容で、午前10時から2時間程度です。
定員
[1]各8人、[2]各10人
持ち物
筆記用具、印鑑
申込み
小平市ファミリー・サポート・センターへ 電話042(348)1780
中央公民館サークルフェア2022 実行委員を募集
11月に、市民のさまざまなサークル活動を紹介する体験会と展示会を開催します。
実行委員は、公民館職員と一緒にイベントの企画・運営をします。
楽しく有意義なイベントを考えましょう。
期間
6月~11月
ところ
中央公民館
対象
中央公民館で活動中・活動予定の団体または個人
内容
イベントの内容や方法などの企画と運営
申込み
6月17日(金曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ(電子メール可)電話042(341)0861、
メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp
ギャラリー案内
中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861
第34回ばるーる油彩展
6月7日(火曜)~12日(日曜)午前10時~午後4時30分(7日は午後2時から、12日は午後4時まで)電話 中谷042(332)6470
上水写真サークル2022年写真展
6月14日(火曜)~19日(日曜)午前10時~午後5時(14日は正午から、19日は午後4時まで)電話 山下090(1465)1266
アートクラブ七月会油絵展
6月21日(火曜)~26日(日曜)午前10時~午後5時(21日は午後1時から、26日は午後4時まで)電話 岡村090(8748)7651
公民館の講座・イベント
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
(注) 保育は市内在住の満6か月から就学前まで。
土曜子ども映画会 日本の昔ばなし(天狗の隠れみの、鬼婆さんが仲人、閻魔様はハチゴロどん、きき耳ずきん、犬と猫と宝物)、ミッキーマウス 定員15人 先着順
日時
6月11日(土曜) 午前10時から
申込期限と実施場所
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
金曜市民劇場 次郎物語 定員30人 先着順
日時
6月17日(金曜) 午後2時から
内容
時は昭和の初め。
母が病弱なため里子に出されていた次郎は、6才の時に実家に戻される。
しかし、次郎を敵視する祖母や厳格な家風になじめず、反抗的な態度をとる。
母の愛を求める次郎の成長を描く
申込期限と実施場所
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
シニア講座 初心者向けスマホ(アンドロイド)講座 (全6回) 抽選
日時
7月7日~8月18日の木曜日(8月11日を除く) 午後2時~4時
対象
市内在住でおおむね60歳以上の方
内容
スマートフォン(アンドロイド)の基本操作、写真・動画の撮影、LINE(ライン)ビデオ通話などを学ぶ
講師
佐藤弥子さん(東京スマホ研究会代表)ほか
申込期限と実施場所
6月23日(木曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790
文化・教養講座 自分磨き いつまでもきれいなお母さんに (全4回) 抽選
日時
7月6日~27日の水曜日 午前10時~11時30分
対象
市内在住・在勤で、子育て中の主婦の方
内容
心身ともに美しく過ごすための自分磨きメイクケア術を学ぶ
講師
高島直子さん(ヘアーメイクアドバイザー)
保育定員、オリエンテーション日程
5人、6月29日(水曜)
持ち物
筆記用具、へアーバンド(ゴム)、使用している化粧品、卓上折り畳み鏡(A5くらいの大きさ)
申込期限と実施場所
6月25日(土曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、鈴木公民館へ 電話042(388)0050
小平市国際交流協会 国際こどもクラブ 子どものための英会話と多文化理解講座
外国人講師による初歩の英会話と、さまざまな国の出身者によるその国の文化・遊びの紹介をします。
とき
6月18日~7月16日の土曜日 午後2時~4時 全5回
ところ
学園西町地域センター3階
費用
6,000円
対象
市内在住・在学の小学2年~4年生
定員
14人
申込み
電子メールで住所、氏名(ふりがな・ローマ字)、性別、電話番号、学校名・学年を小平市国際交流協会へ(先着順)電話042(342)4488、
メールinfo@kifa-tokyo.jp
伝統文化親子教室 参加者を募集
文化庁の補助金を受けて開催する教室です。
将棋教室(こだいら十四でんとうぶんか会)
とき
6月19日~令和5年1月15日の日曜日(月1回)
[1]中級応用クラス…午前9時30分~11時30分
[2]上級クラス…午後2時~4時30分
各全8回
ところ
なかまちテラス
対象
小学5年生~高校生で、[1]中級応用クラスに見合った棋力がある方、[2]上級クラスに見合った棋力がある方
定員
各10人
申込み
6月12日(日曜)までに、こだいら十四でんとうぶんか会事務局・廣瀬へ(電子メール可、申込み多数の場合は抽選し、6月15日(水曜)までに、結果を全員に連絡)電話080(6593)5928、
メールhana14kodaira@gmail.com
小平市こども日本舞踊教室
とき
7月~令和5年1月の日曜日(月2回)
[1]午後1時30分~2時30分、[2]午後3時30分~4時30分
ところ
東部市民センター集会室
対象
[1]小学1年~3年生、[2]小学4年生~中学生
定員
各15人
持ち物
浴衣一式、足袋(白無地の靴下でも可)
申込み
6月30日(木曜)までに、小平市子ども日本舞踊教室・松田へ(電子メール可)電話080(4924)5234、
メールhanabusakai.tokyo@gmail.com