市報こだいら:2022年7月20日号 5面(抜粋記事)
更新日: 2022年(令和4年)7月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
こだいら環境フェスティバル フリーマーケット 出店グループを募集
とき
9月10日(土曜) 午前10時~午後2時 荒天中止
ところ
中央公園(津田町1-1-1)
対象
市内在住で2人以上のグループ
募集数
15店
- 車で搬入するグループ…8店
- 自転車や徒歩で搬入するグループ…7店
申込み
8月10日(水曜)まで(消印有効)に、はがきに「フリーマーケット出店申込み」と明記し、代表者の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、参加者の氏名(ふりがな)、搬入方法(車または自転車・徒歩)、出品内容、家庭でできるごみ減量のアイデアを記入のうえ、問合せ先へ(持参・電子メール可、電話不可、申込み多数の場合は抽選し、8月30日(火曜)までに当選者に通知)
(注) 独自のアイデアを提案した3店を優先して当選とします。営利目的の出店はできません。
(注) 参加要領は当選者に送付します。
問合せ
資源循環課(郵便番号187-0031 小川東町5丁目19番10号 リサイクルセンター内) 電話042(346)9535、メールshigenjunkan@city.kodaira.lg.jp
中央公民館 サークルフェア2022 参加団体募集
中央公民館で活動するサークルを展示会や体験会で紹介します。
この機会に、サークル間のつながりづくりや新たな会員を増やしませんか。
とき
- 展示会…11月5日(土曜)・6日(日曜) 午前9時~午後5時
(注) 6日は午後3時30分まで。 - 体験会…11月5日(土曜)・6日(日曜) 午前9時30分~正午、午後1時~3時30分
ところ
中央公民館
対象
中央公民館で活動中・活動予定の団体または個人
申込み
8月19日(金曜)までに、中央公民館へ(電子メール可)電話042(341)0861、メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp
薬物乱用防止ポスター・標語募集
テーマ
薬物乱用問題に関するもの応募資格 市内の在住・在学の中学生
規格
- ポスター部門…四つ切りまたはB3判の用紙を縦に使用(横向き用紙の応募は不可)
- 標語部門…40字以内
主催
東京都福祉保健局
共催
東京都薬物乱用防止推進小平市地区協議会、小平市
申込み
9月7日(水曜)までに、通学している学校へ提出
(注) 1部門につき1人1点まで。未発表のものに限る。
問合せ
健康推進課 電話042(346)3700
環境ポスターコンクール 作品募集
テーマ
まちの環境美化、緑や水、生き物など自然保護を訴えるもの、地球環境問題などに関するもの
応募資格
市内在住・在学の小学3年生~中学生
規格
四つ切画用紙(380ミリメートル×540ミリメートル)、縦横・塗料自由
(注) 応募作品は、すべて返却します。
入選作品などの版権は、市に帰属します。また、環境問題への普及啓発に作品を使用します。
(注) 応募者には啓発品を、また、入選者に賞状と記念品を差し上げます。9月下旬に、中央公民館で入選作品の展示会をします。
申込み
8月1日(月曜)から9月5日(月曜)までに、作品の裏面に学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入のうえ、環境政策課へ電話042(346)9536
小平商工会 創業セミナー
創業に必要な知識やノウハウを学びます。
とき
8月6日・20日・27日、9月10日の土曜日 午前9時~正午
(注) テレビ会議システム(ズーム)でも受講できます。
ところ
西武信用金庫小平支店(学園東町1-4-29)
費用
3,000円
対象
創業を予定している、または創業したばかりの方
定員
20人
申込み
小平商工会へ(先着順)電話042(344)2311
講座 まるわかり 持続可能な社会をつくるエシカル消費とSDGs
買い物をする時、それを選ぶことで世の中にどんな影響を与えるか考えたことはありますか。
公益財団法人消費者教育支援センターの小林知子さんから、持続可能な社会のために、日々の買い物で、なにができるかを学びます。
とき
8月19日(金曜) 午後2時~4時
ところ
中央公民館学習室4
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
40人程度
内容
エシカル消費、SDGsエスディージーズについてほか
申込み
7月21日(木曜)から、市民課へ(電話可、先着順)電話042(346)9607
市民学習奨励学級
市民学習奨励学級は、市民団体が企画運営する講演会や講座を公民館が支援する事業です。
世代を超えてビートルズ パート2
バンド解散後、半世紀を過ぎても話題の尽きないビートルズについて、ビートルズ研究家の藤本国彦さんから学びます。
とき
8月20日、9月3・17日、10月1・15日の土曜日 午後1時30分~3時30分まで 全5回
ところ
上宿公民館
定員
24人
企画・運営
エンジョイ・ザ・ビートルズ
申込み
7月20日(水曜)から、電子メールで問合せ先へ(先着順)
(注) メール送付後、3日以内に申込受付の連絡が来ない場合は、お問い合わせください。
問合せ
エンジョイ・ザ・ビートルズ・北村 電話090(6541)9538、メールkittyan73@yahoo.ne.jp
サラダ音楽祭 サラダプレミアムコンサート
誰もが気軽に楽しめるクラシック音楽の名曲を、オーケストラの演奏でお贈りします。
とき
8月24日(水曜) 午後2時開演
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
(注) 入場券が必要です。
(注) 3歳以下入場不可。
出演
藤岡幸夫(指揮)、朝岡聡(司会)、東京都交響楽団(管弦楽)
曲目
モーツアルト「交響曲第35番(ハフナー)」ほか
主催
TOKYO MET SaLaD MUSIC FESTIVAL(サラダ音楽祭)実行委員会、小平市文化振興財団
申込み
7月25日(月曜)まで(消印有効)に、ホームページまたは往復はがきに小平公演希望と明記し、代表者の住所、氏名(フリガナ)、電話番号、同行者人数(代表者を含めて3人まで)、同行者の氏名(フリガナ)を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、8月上旬に当選者へ入場券を発送)
ホームページ検索
サラダ音楽祭2022
問合せ
サラダ音楽祭事務局プレミアム応募係(郵便番号160-0023 東京都新宿区西新宿8-2-5 Daiwa新宿ウエストビル3階株式会社セレスポ内) 電話03(5330)3080
小平ふるさと村 ふるさと村の夏まつり
真夏の夜、灯りをともした園内で、お囃子の演奏やマルシェなどの夏まつりを楽しめます。
とき
8月6日(土曜) 午後4時~8時30分
(注) 雨天の場合は7日(日曜)に順延。
ところ
小平ふるさと村
内容
地口行灯の展示、アクセサリーや雑貨などのハンドメイドマルシェ、手づくり体験教室、鈴木ばやし保存会の演奏、駄菓子や福祉施設の自主製品販売ほか
問合せ
小平ふるさと村 電話042(345)8155
ルネこだいら夏休みフェスタ
夏休みに家族そろって楽しめるプログラムをお届けします。
ワークショップ 誰も見たことのない生き物をつくろう
とき
8月20日(土曜) 午前10時30分~正午 10時10分受付
ところ
ルネこだいらレセプションホール
費用
1,000円
対象
3歳~小学生
(注) 幼児は、保護者の同伴が必要。保護者も参加費が必要。
定員
50人
申込み
7月31日(日曜)まで(消印有効)に、ホームページまたは、はがきに参加券送付先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、希望人数(3人まで)と氏名(幼児の場合は保護者(1人まで)の氏名も)を記入のうえ、NpO法人小平こども劇場「誰も見たことのない生き物をつくろう」係(郵便番号187-0042 仲町488-3)へ(申込み多数の場合は抽選)電話042(347)7211
(注) 申込みは1人1回まで、参加券は、8月8日(月曜)ごろに発送します。
ワークショップ おどってみよう・タップダンス
とき
8月20日(土曜) 午後2時~3時 1時40分受付
ところ
ルネこだいら展示室
費用
1,000円
対象
小学生
定員
30人
申込み
7月31日(日曜)まで(消印有効)に、ホームページまたは、はがきに参加券送付先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、参加者全員の氏名(3人まで)・年齢を記入のうえ、NPO法人小平こども劇場「おどってみよう・タップダンス」係(郵便番号187-0042 仲町488-3)へ(申込み多数の場合は抽選)電話042(347)7211
(注) 申込みは1人1回まで。参加券は、8月8日(月曜)ごろに発送します。
人形劇団むすび座 オズのまほうつかい
とき
8月21日(日曜) 午後1時~2時40分 0時15分開場
ところ
ルネこだいら中ホール
費用
大人2,500円、子ども(3歳~小学生)1,500円、乳幼児(0~2歳)100円(全席指定)
申込み
ホームページまたは電話でルネこだいらチケットカウンターへ電話042(346)9000
ミュージックスクウェア吹奏楽コンサート
とき
8月21日(日曜) 午後2時~4時 1時開場
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 入場には、ルネこだいら、公民館、図書館で配布している入場券が必要です。
出演
小平青少年吹奏楽団
共通
(注) 駐車場はありません。
主催
2022ルネこだいら夏休みフェスタ実行委員会
ホームページ検索
ルネこだいら
問合せ
ルネこだいらチケットカウンター 電話042(346)9000
シルバー人材センター
パソコン教室
9月~10月中旬の募集
コース
自由コース(受講内容は自由に選べる個人授業方式)
(注) パソコン入門、ワード、エクセルも自由コースに申し込んでください。
対象
中学生以上
(注) 詳しくは、公共施設などにある募集チラシをご覧ください。
申込み
7月20日(水曜)から、はがきに住所、氏名、電話番号、受講内容を記入のうえ、小平市シルバー人材センター(郵便番号187-0031 小川東町4-2-1)へ(電話、電子メール可)電話042(344)2120、メールksc-apply@outlook.jp
多摩北部広域 子ども体験塾
たまろく まちの探検隊・謎解きミュージアム
夏季プログラム 5市まち歩き謎解き
多摩北部(小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市)の街を探検して、謎解きに挑戦しませんか。
謎解き冊子は、市立小・中学校で配布するほか、ホームページからダウンロードできます。
とき
7月23日(土曜)~8月31日(水曜)
対象
小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市在住・在学の小・中学生
(注) 夏季プログラムに参加した小学3年生以上の方は、秋季プログラム(目指せ謎解きクリエイター)に申し込めます。詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ検索
多摩六都科学館
問合せ
多摩六都科学館 電話042(469)6100
インスタグラムフォトコンテスト 小平の夏2022
写真共有アプリインスタグラムを使い、小平の魅力が伝わる風景、建物、草花、こだいらオープンガーデンなどの作品を募集します。
応募要件は、ホームページをご覧ください。
主催
こだいら観光まちづくり協会
申込み
8月11日(木曜・祝日)までに、インスタグラムのアカウントから、こだいら観光まちづくり協会の公式アカウント(@kodaira_tourism)をフォローしたうえ、ハッシュタグ:kodaira22summer、写真の撮影日、撮影場所、作品名をキャプションに入力して投稿
(注) 投稿された作品の中から9作品が、金賞、銀賞、銅賞に選定され、受賞者には記念品を贈呈します。
ホームページ検索
小平にこないか
問合せ
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954
夏休みのお出かけに にじバス・ぶるべー号のご利用を
買い物や通院などのお出かけに、にじバス(コミュニティバス)・ぶるべー号(コミュニティタクシー)を利用しませんか。
抗ウイルス・抗菌加工などを施した車両で、安心してご利用できます。
なお、ご利用の際は、マスクの着用や、朝・昼の混雑する時間を避けるなど、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。
運賃
- 大人百50円、子ども80円
- 回数券(11枚つづり) 大人千500円、子ども800円
- 1日乗車券 大人400円、子ども200円
(注) にじバスやぶるべー号の車内で販売します。
(注) 回数券・1日乗車券には、市内のお店で商品の割引やプレゼントがもらえるなどのサービスが受けられるサンクスクーポンが付いています。詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
にじバス ファミリー割引
小学校の長期休み(夏休み、冬休み、春休み)と日曜日は、にじバスに乗車する大人(中学生以上)1人につき、子ども(小学生)1人の運賃が無料になります。
夏休みの期間は、7月21日(木曜)から8月31日(水曜)までです。
(注) 1日乗車券を除く。
問合せ
公共交通課 電話042(346)9814
静かな環境で個人学習を 公民館で学習室を開放
夏休みの宿題や受験勉強、自主学習などに利用できます。
とき
8月1日(月曜)~31日(水曜) 午前9時~午後5時
(注) 8月1日・8日・15日・22日・29日は休館、仲町公民館は、18日のみ休館。
ところ
各公民館
(注) 各館、定員があります(先着順)。
(注) 中央公民館は午後9時30分まで(小・中学生は午後5時30分まで)。
(注) 都合により利用できなくなる場合があります。
対象
小学生以上
夏休み学習支援室
小・中学生を対象に、学習支援ボランティアが苦手な科目などの勉強や宿題を一緒に考えます。
とき
8月4日・18日・25日の木曜日 午前9時30分~11時30分
ところ
中央公民館
学習指導
小・中学生を対象に、元小学校教諭などから学習指導が受けられます。
とき
8月2日(火曜)・3日(水曜)・6日(土曜) 午後1時30分~3時30分
ところ
小川西町公民館
問合せ
- 中央公民館 電話042(341)0861
- 上宿公民館 電話042(345)1164
- 小川公民館 電話042(343)3620
- 小川西町公民館 電話042(343)1415
- 上水南公民館 電話042(325)4133
- 津田公民館 電話042(342)0863
- 仲町公民館 電話042(341)0862
- 鈴木公民館 電話042(388)0050
- 大沼公民館 電話042(342)1888
- 花小金井南公民館 電話042(461)0861
- 花小金井北公民館 電話042(462)5790