市報こだいら:2022年7月20日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2022年(令和4年)7月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
公民館の講座・イベント
メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。保育を希望する場合には、子どもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日と保育落選時の受講の可否も記入。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
防災・生活安全講座 マイ防災スタイル 防災の新常識を学びながら、自分に合った備えを考えよう (全4回) 抽選・メール
日時
9月2日~30日の金曜日(23日を除く) 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
災害が発生した時や被災した時の備えについて、さまざまな切り口から学び、自分にできる行動を考える
講師
小野修平さん(防災アドバイザー)
申込み
8月19日(金曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ電話042(341)0861
パソコン等講座 プログラミング講座(スクラッチ) (全4回) 抽選
日時
8月23日(火曜)~26日(金曜) 午前9時30分~正午
費用
300円
対象
市内在住・在学の小学4年~6年生
内容
初歩のプログラミング体験
講師
NPO法人 小平シニアネットクラブ
持ち物
筆記用具
(注) パソコンは講師が用意します。
申込み
8月9日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、花小金井北公民館へ電話042(462)5790
防災・生活安全講座 災害時でも簡単に作れる料理 (全2回) 抽選
日時
9月17日・24日の土曜日 午前10時~正午
費用
1,500円
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
災害時でも、乾物や缶詰を使って簡単にできる料理の作り方を学ぶ
(注) 調理デモンステレーションと試食のみになる場合があります。
講師
川原祐子さん(多摩小平地域活動栄養士会)ほか
持ち物
ノート、筆記用具、エプロン、三角巾(バンダナなど)、マスク
申込み
8月19日(金曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、花小金井北公民館へ電話042(462)5790
シニア講座 楽しくアンドロイドスマートフォンを学ぶ (全4回) 抽選
日時
9月3日~24日の土曜日 午前9時30分~11時30分
対象
市内在住でおおむね60歳以上の方
内容
アンドロイドスマートフォンの基本操作を学び、活用の幅を広げてみませんか
(注) アンドロイドスマートフォンをお持ちでない方は、機体を貸し出します。
講師
佐藤弥子さん(シニアITアドバイザー)
申込み
8月23日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上宿公民館へ電話042(345)1164
シニア講座 一生、自分の足で歩こう (全4回) 抽選
日時
9月6日・20日、10月4日・18日の火曜日 午前10時~11時30分
対象
市内在住でおおむね60歳以上の方
内容
一生、自分の足で歩けるよう体をチェックし、柔軟性・平衡性・筋力を鍛える
講師
福田朋子さん(柔道整復師)
申込み
8月25日(木曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上宿公民館へ電話042(345)1164
防災・生活安全講座 いざというときに役立つ防災知識 (全4回) 抽選
日時
9月2日~30日の金曜日(23日を除く) 午前10時~正午
費用
500円
対象
市内在住の方
内容
防災の基礎知識や、普段の食材で作る防災レシピなどを学び、いざというときに備える
講師
渡邉清さん(元東京消防庁職員)ほか
申込み
8月18日(木曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上水南公民館へ電話042(325)4133
子育て支援講座 つくって楽しいハンドメイド (全5回) 抽選
日時9月1日~10月6日の木曜日(15日を除く) 午前10時~正午
費用
1,000円
対象
市内在住で生後6か月から小学生を子育て中の方
内容
ハンドメイドの楽しさを学び、仲間と一緒に心も身体もリフレッシュする
講師
中重藍子さん(手芸店店長)ほか
保育定員、オリエンテーション日程
4人、8月25日(木曜)
申込み
8月12日(金曜)まで(7月21日を除く)に、仲町公民館へ電話042(341)0862
ジュニア講座 初めてのアコースティックギター (全5回) 抽選
日時
8月27日、9月3日・17日・24日、10月15日の土曜日 午前10時~正午
対象
市内在住の小学5年生~高校生
内容
パプリカの弾き語りができることを目標に、アコースティックギターの基本から学ぶ
講師相原敏男さん(ギター講師)
持ち物
アコースティックギターまたはクラシックギター(お持ちの方のみ)、筆記用具
申込み
8月13日(土曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ電話042(342)0863
ジュニア講座 前を見たまま後ろが見える、屈折スコープをつくろう 抽選
日時
8月18日(木曜)~20日(土曜) 午前10時~正午
(注) 各回、同じ内容です。
費用
400円
対象
市内在住の小学生
内容
中を覗くと、振り返らなくても後ろが見える、ふしぎな屈折スコープを作る
講師
加藤奈津美さん(放課後子ども教室講師)
申込み
7月29日(金曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、希望日を大沼公民館へ電話042(342)1888
アーティストフォーラム 木管五重奏と巡る音楽の旅 先着順
日時
8月6日(土曜) 午前10時30分~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
世界の名曲や懐かしの曲をフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンの彩り豊かな音色で楽しむ
出演
キテキテクインテット
申込み
7月21日(木曜)から(日曜・月曜日、祝日を除く)、鈴木公民館へ電話042(388)0050
健康づくり講座 家族に介護が必要な時 どうする介護保険利用 抽選
日時
[1]8月20日(土曜)、[2]8月24日(水曜)、[3]8月27日(土曜) 午後1時30分~3時30分
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
[1]地域包括支援センターと施設サービスなどを学ぶ、[2]介護保険サービスの上手な活用法や介護保険以外のサービスについて学ぶ、[3]介護離職回避など具体例を学ぶ
講師
地域包括支援センター小平健成苑ケアマネジャーほか
持ち物
筆記用具、ノート
申込み
8月9日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、希望日を鈴木公民館へ電話042(388)0050
児童扶養手当 特別児童扶養手当 現況届の提出を
現在、児童扶養手当または特別児童扶養手当を受給している方は、現況届の提出が必要です。
現況届の通知は7月下旬に発送する予定です。
現況届を提出しないと、児童扶養手当は11月分以降、特別児童扶養手当は8月分以降の手当が受けられません。
ご注意ください。
提出期間
8月1日(月曜)~16日(火曜)
提出窓口
子育て支援課(市役所2階)、東部・西部出張所
(注) 8月6日(土曜)・7日(日曜)の午前8時30分から午後0時15分まで、子育て支援課(市役所2階)で児童扶養手当の臨時窓口を設けます。詳しくは、現況届の通知をご確認ください。
(注) 特別児童扶養手当の臨時窓口はありません。
(注) 児童扶養手当を受給している方で、東部・西部出張所に提出する方は、3営業日前までに問合せ先へ連絡してください。
(注) 特別児童扶養手当を受給している方は、送付で提出もできます。
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9544
子ども広場 子どもの遊び場 親子の交流・相談
子育ての相談、親子の交流、子どもの遊びの指導、子育て情報の提供、講習会などをしています。
対象
乳幼児親子、小・中学生
学園東町地域センターに出張子ども広場を開設
7月から出張子ども広場を1か所開設し、子ども広場、出張子ども広場がそれぞれ9か所になりました。
ぜひお近くの広場にお越しください。
子ども広場
- 花小金井南児童館・小川町二丁目児童館・小川町一丁目児童館…月曜~日曜日 午前9時~午後2時
- 中島地域センター・上水本町地域センター・小川東町地域センター・天神地域センター・大沼地域センター・さわやか館…月曜~土曜日 午前10時~午後6時(さわやか館は午前10時~午後5時まで)
出張子ども広場
- 美園地域センター・学園西町地域センター…月曜日
- 鈴木地域センター・小川西町中宿地域センター…水曜日
- 小川東第二地域センター・喜平地域センター・学園東町地域センター…木曜日
- 御幸地域センター・小川西町地域センター…金曜日
(注) いずれも午前10時から午後6時まで。
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9821
ペアレントプログラム ストップ イライラ どならない子育て
イライラが止まらなくて、つい子どもに大声をあげてしまう、と悩んでいる保護者の方を対象にした講座です。
子どもの気持ちに寄り添いながら気持ちをコントロールする方法を練習します。
とき
8月5日・19日の金曜日 午前9時45分~11時45分 全2回
ところ
小平元気村おがわ東会議室
対象
3歳~小学低学年のお子さんの保護者
(注) 初めての方を優先します。
定員
10人程度
申込み
7月21日(木曜)の午前10時から子ども家庭支援センターへ電話042(348)2100(先着順)
ギャラリー案内
中央公民館ふれあいギャラリー電話042(341)0861
2022平和と未来のひろば・小平
7月29日(金曜)~31日(日曜)午前10時~午後5時電話岡村080(5479)0875
子ども家庭支援センター 子育て講座
思春期の子どもと関わるポイントについて
子どもの反抗的な態度への言葉のかけ方やゲーム、インターネットとの付き合い方が分からないなど、思春期の子育てで気になることはありませんか。
子どもの心や発達の特徴を学び、関わり方のヒントを一緒に探しましょう。
とき
8月20日・9月10日の土曜日 午後2時~3時40分 全2回
ところ
小平元気村おがわ東会議室
対象
小学5年生~中学生の保護者
定員
15人
申込み
7月21日(木曜)の午前10時から、子ども家庭支援センターへ電話042(348)2100
子ども家庭支援センター 8月のプログラム
申込み
7月21日(木曜)の午前10時から、電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ
子ども家庭支援センター電話042(348)2100
(注) 日曜・月曜日、祝日は休館日。
0歳さん集まれ
日程
8月2日(火曜) 午前10時30分~11時30分、午後2時~3時 子ども家庭支援センター
対象
0歳児と保護者
定員
各回5組
内容
0歳児ならではの手遊びやわらべうたをしながら、お母さん同士の交流会
東部出張広場 1・2歳さん集まれ
日程
8月9日(火曜) 午前10時~10時40分、午前11時~11時40分 東部市民センター和室
対象
1・2歳児と保護者
定員
各回4組
内容
わらべうたや手遊びをしながら、お母さん同士の交流会
助産師さんによる相談会 りぼんの会
日程
8月23日(火曜) 午前10時~正午 子ども家庭支援センター
対象
乳幼児と保護者
定員
6組
(注) 1組30分程度。
内容
個別相談会
東部出張広場 0歳さん集まれ
日程
8月25日(木曜) 午前10時~10時40分、午前11時~11時40分 東部市民センター和室
対象
0歳児と保護者
定員
各回4組
内容
0歳児ならではの手遊びやわらべうたをしながら、お母さん同士の交流会
パパと遊ぼう
日程
8月27日(土曜) 午前10時30分~正午 子ども家庭支援センター
対象
1歳~3歳のお子さんとお父さん
定員
8組
内容
お子さんとお父さんのふれあい遊び、お父さん同士の交流会
ひとり親おやこの会 恐竜のたまごを作ってみよう
日程
8月27日(土曜) 午後2時~3時30分 子ども家庭支援センター
対象
小学生までのお子さんと保護者
定員
8組
内容
アルミホイルで恐竜の卵を作りながらお話会