市報こだいら:2022年9月5日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2022年(令和4年)9月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
公民館の講座・イベント
メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
金曜市民劇場 泥の河 定員30人 先着順
日時
9月16日(金曜) 午後2時から
内容
昭和31年夏、大阪安治川河口を舞台に、河っぷちにある安食堂の9歳になる少年と、その対岸に、ある日つながれた舟の姉弟とのつかの間の出合いと別れを描く
申込み
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
ジュニア講座 天体を観察しよう 小平の夜空には何が見えるかな[3] (全2回) 抽選・メール
日時
10月1日・8日の土曜日 午後6時30分~8時30分
対象
市内在住の小学4年生~中学生と保護者
内容
天体や星の見方について学ぶほか、望遠鏡を使って市内の夜空を眺め、天体を観察する
講師
大金要次郎さん(元都立高校教諭)
持ち物
双眼鏡、スマートフォン(いずれもお持ちの方)
申込み
9月21日(水曜)までに、東京電子自治体共同運営サービスのホームページ(3面欄外QRコード)または中央公民館(月曜日を除く)へ電話042(341)0861
地域支援講座 共生社会に向けて知的障がいを学ぶ (全4回) 抽選・メール
日時
10月6日~27日の木曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
知的障がいがある方に対する接し方や、周囲の人々(家族、ボランティア)が行うサポートについて知識を得る
講師
小平手をつなぐ親の会ほか
申込み
9月20日(火曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ電話042(341)0861
シニア講座 これからの健康づくりのキーワード フレイル予防 [1] (全4回) 抽選・メール
日時
10月11日~11月1日の火曜日 午後2時30分~4時
対象
市内在住・在勤のおおむね60歳以上の方
内容
加齢とともに進行する生活機能の低下に備え、日ごろからできる運動などのフレイル予防の実践方法を知る
講師
植田拓也さん(東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター副センター長)ほか
持ち物
動きやすい服装、運動靴、筆記用具
申込み
9月20日(火曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話042(341)0861
ジュニア講座 レッツゴー探検 親子でわくわく生き物観察 抽選
日時
10月8日・15日の土曜日 午前10時~正午
対象
市内在住の年長~小学3年生の親子
(注) 大人は1人まで。
内容
中央公園内の雑木林や水場で虫や自然を観察しながら探検する
(注) 長袖、長ズボンを着用。
講師
学び舎江戸東京ユネスコクラブ
持ち物
軍手、虫よけスプレーなど
申込み
9月27日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、希望する日程を上水南公民館へ電話042(325)4133
健康づくり講座 ノルディック・ウォーキング (全5回) 抽選
日時
10月13日~11月24日の木曜日(10月27日、11月3日(祝)を除く) 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
ノルディック・ウォーキングを通して正しい姿勢や歩き方を学び、心も体も健康にする
(注) 動きやすい服装、靴で参加。
講師
島村明人さん(全日本ノルディック・ウォーク連盟公認指導員)
持ち物
タオル、飲み物
申込み
9月29日(木曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上水南公民館へ電話042(325)4133
防災・生活安全講座 オンラインのZoom(ズーム)でコミュニケーションしよう (全4回) 抽選
日時
10月12日(水曜)~15日(土曜) 午前9時30分~正午
費用
800円
対象
市内在住・在勤・在学で、Windows ウィンドウズ 10または11が搭載され、カメラ・マイク機能があるノートパソコンを持参でき、パソコン用メールアドレスを持っている方
内容
オンラインでのコミュニケーションツールの使い方を学ぶ
講師
小平IT推進市民グループ
申込み
10月4日(火曜)まで(月曜日を除く)に、小川西町公民館へ電話042(343)1415
シニア講座 転ばぬ先の終活講座 今知っておきたい知識を学ぶ (全5回) 抽選
日時
10月19日~11月16日の水曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
相続、遺言、成年後見、死後の手続きなど、今知っておくと安心なことを学ぶ
講師
一般社団法人 相続後見シニアサポート多摩
申込み
10月5日(水曜)まで(月曜日を除く)に、小川西町公民館へ電話042(343)1415
子育て支援講座 歌って育てるたのしいリトミック 抽選 (全3回)
日時
10月4日~18日の火曜日 [1]午前10時~10時40分、[2]午前11時~11時40分
対象
市内在住の親子で、[1]ベビークラス(首がすわっていて、歩行ができるくらいの0~1歳)、[2]キッズクラス(1~2歳)
内容
音楽に合わせて体を動かすほか、楽器で遊び、リトミックを楽しむ
講師
服部利さん(親子リトミック研究会マザーズカンパニー代表)
持ち物
バスタオル([1]のみ)、飲み物
申込み
9月16日(金曜)まで(月曜日を除く)に、希望する日程([1]・[2])を花小金井南公民館へ 電話042(461)0861
防災・生活安全講座 避難所について考えよう (全5回) 抽選
日時
10月18日~11月15日の火曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
誰もが携わる可能性がある避難所の運営について、HUG(避難所運営ゲーム)などを通して楽しく学ぶ
講師
天寺純香さん(SL災害ボランティアネットワーク常務理事)
申込み10月4日(火曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話042(342)0863
健康づくり講座 眠れてますか、心地よく眠りたい (全2回) 抽選
日時
10月6日・13日の木曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
心地よい睡眠時間を過ごすための睡眠環境を整えるこつを学ぶ
講師
瀧野茂樹さん(睡眠改善インストラクター)
申込み
9月21日(水曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、大沼公民館へ電話042(342)1888
10月から使える マル乳・マル子医療証を発送
現在、乳幼児医療証マル乳、義務教育就学児医療証マル子をお持ちで、10月以降も対象となる方に、9月下旬に10月から使用できる医療証を発送します。
義務教育就学児医療証マル子には所得制限があります。
現在マル子医療証をお持ちで、10月から対象にならない方には、消滅通知書を発送します。
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9544
幼児養育費の申請を
対象
幼児、保護者ともに市内に住民登録があり、次のいずれかに該当する幼児
- 公的負担または補助のない幼児施設へ通園している3歳~5歳児(平成28年4月2日~平成31年4月1日生まれ)
- 在宅の4歳・5歳児(平成28年4月2日~平成30年4月1日生まれ)
(注) 年齢は令和4年4月1日現在の満年齢です。
(注) 補助金の対象となる幼児施設には基準があります。
(注) 幼稚園・保育園に通園している幼児や、幼児教育・保育の無償化の対象となっている幼児は対象外です。
(注) 前年度以前の分は申請できません。
補助金額
月額3,300円
申込み
9月30日(金曜)まで(消印有効)に、申請書類を問合せ先へ持参または送付
(注) 東部・西部出張所、動く市役所へは提出できません。
(注) 幼児施設に通園している場合、申請書に施設からの在籍証明を受ける必要があります。申請書は問合せ先にあるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
問合せ
子育て支援課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9544
新入学児童の健康診断
令和5年4月に小学校に入学する児童の心身の状況を把握して、健康な状態で入学するための健康診断です。
日程
- 小平第一小学校 10月18日(火曜)
- 小平第二小学校 11月24日(木曜)
- 小平第三小学校 10月13日(木曜)
- 小平第四小学校 10月31日(月曜)
- 小平第五小学校 11月30日(水曜)
- 小平第六小学校 11月7日(月曜)
- 小平第七小学校 10月18日(火曜)
- 小平第八小学校 11月10日(木曜)
- 小平第九小学校 11月16日(水曜)
- 小平第十小学校 11月10日(木曜)
- 小平第十一小学校 11月18日(金曜)
- 小平第十二小学校 10月6日(木曜)
- 小平第十三小学校 10月13日(木曜)
- 小平第十四小学校 11月21日(月曜)
- 小平第十五小学校 11月17日(木曜)
- 花小金井小学校 10月26日(水曜)
- 鈴木小学校 10月27日(木曜)
- 学園東小学校 10月6日(木曜)
- 上宿小学校 11月22日(火曜)
(注) 受付時間は、午後1時30分から2時までです。受付時間前の来場はお控えください。
(注) 対象児童の入学予定校で行います。9月下旬に、就学時健康診断通知書を発送する予定です。
対象
平成28年4月2日~平成29年4月1日に生まれた児童
(注) 日本以外の国籍で、小平市立小学校へ入学を希望する児童は、お問い合わせください。
内容
内科・眼科・耳鼻咽喉科・歯科の検診、簡単なテスト
問合せ
学務課 電話042(346)9570
令和5年度 保育園・学童クラブ 入園・入会申込み
保育園などの入園申込み
入園のしおり・申込書などは、10月3日(月曜)から、保育課(市役所2階)、東部・西部出張所、動く市役所、市内の公立・私立保育園・小規模保育事業施設で配布するほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
(注) 入園申込みは、原則郵送です。
問合せ
保育課 電話042(346)9601
学童クラブの入会申込み
入会申込みの案内・申請書などは、10月14日(金曜)から、子育て支援課(市役所2階)、東部・西部出張所、動く市役所、市内の公立・私立保育園、幼稚園で配布するほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
(注) 入会申込みは、原則郵送です。
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9543
養育家庭(里親)体験発表会
養育家庭(里親)のことを知ってください
都内には、親の病気や離婚、虐待など、さまざまな理由で家族と一緒に暮らせない子どもがいます。
このような子どもたちを、自らの家庭に迎え入れ家庭的な環境で育てているのが里親です。
体験発表会では、里親が、迎え入れた子どもを育てるうえでの苦労や、喜びなどの話や養育家庭制度について説明します。
養育家庭に興味がある方や現在子育て中の方、福祉に関心のある方は、ぜひご参加ください。
とき
10月1日(土曜) 午前10時~11時30分
ところ
東部市民センター集会室
定員
30人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9815
ファミリー・サポート・センター 利用登録説明会
小平市ファミリー・サポート・センターは、保育施設への送迎、保護者の休養・買い物などの外出や、兄弟姉妹の学校行事時などにお子さんを預かり、子育ての手助けをしています。
生後57日から小学校6年生までのお子さんの保護者が、会員登録後に利用できます。
日程
[1]10月4日(火曜)・26日(水曜)、11月7日(月曜)・17日(木曜)、12月13日(火曜)・23日(金曜) 小平元気村おがわ東2階第二会議室
[2]10月15日、11月26日、12月17日の土曜日 中央公民館視聴覚室
(注) 各回同じ内容で、午前10時から2時間程度です。
定員
[1]各8人、[2]各10人
持ち物
筆記用具、印鑑
申込み
小平市ファミリー・サポート・センター(小平元気村おがわ東内)へ電話042(348)1780
ギャラリー案内
中央公民館ふれあいギャラリー電話042(341)0861
青彩会 水彩画展
9月13日(火曜)~18日(日曜)午前10時~午後5時(13日は午後1時から、18日は午後4時まで)電話 久保木042(322)5992