市報こだいら:2022年10月1日号 8面(抜粋記事)
更新日: 2022年(令和4年)10月1日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら8面の記事を抜粋して掲載します。
公民館の講座・イベント
メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
土曜子ども映画会 遊んでおぼえる学習DVD(せかいちず)、ディズニーキャラクターズ(プルート) 定員15人 先着順
日時
10月8日(土曜) 午前10時から
申込み
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
金曜市民劇場 微笑みを抱きしめて 定員30人 先着順
日時
10月21日(金曜) 午後2時から
内容
父親は小5の息子と小1の娘に言った。
「パパはガンなんだ・・・でも頑張る」。
だが再入院した父親が家に戻ることはなかった。
鹿児島県川内市の南国の自然を背景に、父親の死を通して家族と親子の絆を描く
申込み
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
シニア講座 これからの健康づくりのキーワード フレイル予防[2] (全4回) 抽選・メール
日時
11月15日~12月6日の火曜日 午後2時30分~4時
対象
市内在住・在勤のおおむね60歳以上の方
内容
加齢とともに進行する生活機能の低下に備え、日ごろからできる運動などのフレイル予防の実践方法を知る
講師
植田拓也さん(東京都介護予防・フレイル予防推進支援センター 副センター長)ほか
持ち物
動きやすい服装、運動靴、筆記用具
申込み
10月25日(火曜)まで(月曜日を除く)に中央公民館へ 電話042(341)0861
地域支援講座 描いて楽しいもらって嬉しい絵手紙 (全4回) 抽選
日時
11月8日~29日の火曜日 午前10時~正午
費用
500円
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
秋の野菜・果物や好きなものをかいて絵手紙の楽しさを体験する
講師
井口陽子さん(一般社団法人 日本絵手紙協会公認講師)
持ち物
筆記用具、ポケットティッシュ、各日程の内容ごとに描きたい物
(注) 筆、墨、顔彩などは講師が用意します。
申込み
10月18日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790
文化・教養講座 初心者向けZoom(ズーム)講座 (全3回) 抽選
日時
11月11日~25日の金曜日 午後1時30分~3時30分
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
Zoom(ズーム)の基本操作を初歩からゆっくり学ぶ
講師
佐藤弥子さん(東京スマホ研究会代表)ほか
持ち物
スマートフォン、タブレット、カメラ・マイク機能があるノートパソコンのいずれか
(注) スマートフォンの貸し出しあり。
申込み
10月20日(木曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790
子育て支援講座 子育て中こそ自分時間 元気をパワーチャージ (全5回) 抽選
日時
11月11日~12月9日の金曜日 午前10時~11時30分 費用500円 対象市内在住の子育て中の方
内容
子育て中の悩みや思いを仲間と共有したり、アロマでリフレッシュしながら、ゆっくり自分と向き合い、明日への活力につなげる
講師
石川りつこさん(キャリア・コンサルティング技能士)ほか
保育定員、オリエンテーション日程
7人、11月4日(金曜)
申込み
10月25日(火曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上水南公民館へ 電話042(325)4133
文化・教養講座 小平東地区の歴史 (全3回) 抽選
日時
11月11日~25日の金曜日 午前10時~正午
対象
市内在住の方
内容
小平市東地区の歴史を学ぶ(1回目座学、2・3回目まち歩き)
講師
こだいら観光まちづくり協会 持 筆記用具、水分補給の飲み物
申込み
10月21日(金曜)まで(月曜日を除く)に、花小金井南公民館へ 電話042(461)0861
子育て支援講座 地域で楽しもう 秋の小金井公園編 (全1回) 抽選
日時
11月19日(土曜) 午前10時~正午
対象
市内在住の親子(2歳~5歳)
内容
小金井公園で親子遊びをしませんか。雨天の場合は花小金井南公民館で実施します
講師
花小金井南児童館職員
(注) 動きやすい服装でご参加ください。
申込み
10月27日(木曜)まで(月曜日を除く)に、花小金井南公民館へ電話042(461)0861:;
なかまちテラスLiNKS講座 孫育て・自分育てのための絵本講座 (全2回) 抽選
日時
11月5日・12日の土曜日 午後2時~4時
対象
市内在住で孫育て、自分育てに関心のある方
内容
世代を超えて一緒に楽しめる絵本の選び方や魅力について学ぶ
講師
福田孝子さん(全国学校図書館協議会スーパーバイザー)
申込み
10月25日(火曜)まで(10月20日を除く)に、仲町公民館へ 電話042(341)0862
地域支援講座 子ども食堂ってどんなところ (全5回) 抽選
日時
11月5日~26日の土曜日(19日を除く) 午前10時~正午
(注) 12月2日(金曜)・21日(水曜)で、子ども食堂の運営の体験をします。体験の日時は、相談のうえで決定します。
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
子ども食堂とは何か、運営者の考えを聞き、運営体験を通じて詳しく学ぶ
講師
足立隆子さん(風鈴草子ども食堂運営者)ほか
申込み
10月22日(土曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話042(342)0863
シニア講座 消しゴムはんこづくりで脳トレ (全3回) 抽選
日時
11月9日~30日の水曜日(23日を除く) 午前10時~正午
費用
1,440円
対象
市内在住・在勤のおおむね60歳以上の方
内容
手先を動かして作業することで脳トレに最適な消しゴムはんこづくりに挑戦したり、作った消しゴムはんこを使って絵手紙を書く
講師
内藤志保さん(消しゴムはんこ作家)ほか
持ち物
シャープペンシル(芯はHBくらいの濃さ)、カッターナイフ、カッティングマット、ティッシュペーパー、お持ちの方は、彫刻刀(三角刀、丸刀)、デザインナイフ
申込み
10月26日(水曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話042(342)0863
文化・教養講座 ビートルズと60年代カルチャー (全6回) 抽選
日時
11月4日~12月9日の金曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
デビューから60年、世界で人気になったビートルズについて、当時の文化や社会情勢を通じて知る
講師
藤本国彦さん(ビートルズ研究家)
申込み
10月14日(金曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、大沼公民館へ 電話042(342)1888
地域支援講座 心から笑顔になれる料理教室 (全3回) 抽選
日時
11月5日~19日の土曜日 午前10時~正午
費用
500円
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
薬膳を取り入れ免疫力アップ。冷え症対策・子どもと楽しめる料理作りを学ぶ
(注) 調理デモンストレーションと試食のみになる場合があります。
講師
飯田和子さん(料理家)
持ち物
ノート、筆記用具、三角巾(バンダナなど)、マスク
申込み
10月22日(土曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、鈴木公民館へ 電話042(388)0050
シニア講座 アンドロイドスマートフォンを使いこなして毎日を楽しく快適に (全4回) 抽選
日時
11月10日~12月1日の木曜日 午後2時~4時
対象
市内在住・在勤のおおむね60歳以上の方
内容
アンドロイドスマートフォンの基本操作から、インターネット検索、LINEラインなど使い方を学ぶ
講師
佐藤弥子さん(東京スマホ研究会・シニアITアドバイザー)ほか
持ち物
アンドロイドスマートフォン
申込み
10月27日(木曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、鈴木公民館へ 電話042(388)0050
鈴木公民館まつり 音楽会
ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、フルートによる四重奏コンサート
クラシックの名曲から誰でも知っているポップス、アニメ、歌謡曲まで様々なジャンルの曲をお楽しみください。
とき
11月26日(土曜) 第1部 午後1時30分~2時15分、第2部 2時45分~3時30分
ところ
鈴木公民館ホール
定員
各45人
出演
アンサンブル ラ・フレーズ
申込み
11月11日(金曜)までに鈴木公民館へ(申込み多数の場合は抽選)電話042(388)0050
(注) 抽選の結果は、当選者へ通知。第1部か第2部かは、入場整理券の発送をもって通知します。
上水南公民館まつり
問合せ
上水南公民館 電話042(325)4133
10月22日(土曜)
- 作品展示(午前10時~午後4時) 上水南公民館利用団体(絵画、写真、絵手紙、木目込み人形、書道など)
- まつり音楽会 アイリッシュハープコンサート「優しい音色に包まれて」(午前10時30分~正午)
(対象 市内在住・在勤・在学の方、定員 30人、事前申込み 10月5日(水曜)午前9時から電話で問合せ先へ(午後5時以降、日曜・月曜日、祝日を除く)、先着順)
出演:田中麻里さん(アイリッシュハープ演奏家) - 木目込みで来年の干支「卯(うさぎ)」を作ろう(午前10時~午後3時、事前申込み、先着順)
- 舞台発表(午後1時30分~2時40分) 上水南公民館利用団体(オカリナなど)
- お茶席(午前10時から売り切れまで)
- 指圧体験コーナー(午前11時~正午)
10月23日(日曜)
- 作品展示(午前10時~午後3時)(22日と同じ内容)
- 木目込みで来年の干支「卯(うさぎ)」を作ろう(午前10時~午後3時、事前申込み、先着順)(22日と同じ内容)
- 舞台発表(午前10時30分~午後2時40分) 上水南公民館利用団体(新舞踊、歌謡、ハーモニカなど)
(注) 車での来館はご遠慮ください。
花小金井北公民館まつり
問合せ
花小金井北公民館 電話042(462)5790
10月29日(土曜)
- 作品展示(午前10時~午後4時) 花小金井北公民館利用団体(絵画、書道、生花など)
- まつり音楽会 「二胡の調べ」(午後1時30分~3時)
(対象 市内在住・在勤・在学の方、定員 30人、事前申込み 10月5日(水曜)の午前9時から、電話で問合せ先へ(午後5時以降、日曜・月曜日、祝日を除く)、先着順)
出演:楊智さん(二胡奏者)ほか
地元野菜などの販売(午前10時から売り切れまで)
10月30日(日曜)
- 作品展示(午前10時~午後3時)(29日と同じ内容)
- 舞台発表(午後1時~2時30分) 花小金井北公民館利用団体(斉唱、紙芝居)
- 地元野菜などの販売(午前10時から売り切れまで)
(注) 車での来館はご遠慮ください。お買い物の際は、マイバックをお持ちください。
ギャラリー案内
中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861
KSNCデジタルカメラ同好会第7回作品展
10月11日(火曜)~16日(日曜)午前10時~午後5時(11日は午後1時から、16日は午後4時まで)電話大川090(7265)0870
こだフォト部写真展
10月22日(土曜)~23日(日曜)午前10時~午後5時(23日は午後3時まで)電話相原080(3583)7530