小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2022年(令和4年)10月1日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
噛む力、飲み込む力など、お口の機能の向上は、肺炎の予防や健康長寿につながります。
教室では、歯科医師がお口の機能向上のこつや、お口の健康を保つための体操をお伝えします。
とき
11月10日・17日の木曜日 午後2時~3時30分 全2回
ところ
花小金井南公民館ホール
対象
市内在住で65歳以上の方
定員
20人
申込み
10月3日(月曜)から、電話で高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
運動と計算やしりとりなどの認知課題を組み合わせたコグニサイズを実践して、認知症予防に役立てましょう。
とき
11月10日(木曜) 午後2時~4時
ところ
福祉会館小ホール
対象
市内在住の方
定員
30人
内容
講話、コグニサイズの実践
持ち物
筆記用具、飲み物
(注) 動きやすい服装でお越しください。
申込み
10月3日(月曜)から、電話で高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
目を動かすトレーニング、脳トレ、反応動作トレーニングを行い、目・脳・体をバランスよく活性化させる認知症予防の方法を学びます。
とき
11月4日~12月23日の金曜日 午後2時~3時 全8回
(注) 11月4日と12月23日は、午後3時15分まで。
ところ
小川町一丁目地域センター第一・二集会室
対象
市内在住の65歳以上で認知症の診断を受けていない方
(注) 初めての方を優先。
定員
25人
申込み
10月3日(月曜)から、高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
認知症の基礎知識や介護ストレスとうまく付き合うための考え方(認知行動療法)を学びます。
とき
11月5日・26日、12月3日の土曜日 午後1時30分~3時30分 全3回
ところ
福祉会館小ホール
対象
認知症の家族を介護する方
定員
10人
申込み
10月1日(土曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
介護予防の知識や小平いきらく体操などの実技を学び、地域に広める活動をし、元気な地域をつくりませんか。
とき
11月8日~12月27日の火曜日 午前10時~正午 全8回
ところ
福祉会館第一集会室
対象
市内在住で、地域で小平いきらく体操などを実践し、介護予防を普及啓発するボランティア活動ができる方
定員
20人
内容
介護予防の講話や実技、地域での活動方法ほか
持ち物
筆記用具
(注) 動きやすい服装でお越しください。
申込み
高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
75歳になった方(令和4年4月1日現在)を中心に、民生委員・児童委員が、担当地区の民生委員・児童委員をお知らせするチラシをポストに投函しています。
生活の不安や相談などは、担当地区の民生委員・児童委員にお話しください。
問合せ
生活支援課 電話042(346)9537
対象
市内在住・在勤・在学・市内団体所属の方
規格
A4判~A3判ノビまたは六つ切~半切、額装、単写真のみ
(注) 題材自由、1人2点まで。
(注) 作品の裏に題名、住所、氏名、電話番号を記入した出品票を貼り、必ずつりひもを付けてください(額縁のガラス、アクリル板は外してください)。
(注) NHK学園講師の平野正志さんが審査します。市長賞、文化協会会長賞などがあります。
(注) 募集要綱など、詳しくはホームページをご覧ください。
費用
1点1千円(高校生以下は5百円)
申込み
11月7日(月曜)の午前10時から正午までに、ルネこだいら展示室へ
ホームページ検索
小平市写真連盟
問合せ
小平市写真連盟・國友 電話090(5788)2854
市民学習奨励学級は、市民団体が企画・運営する講座を公民館が支援する事業です。
誰でも、どこででも踊れる椅子タップダンスをタップダンスアーティストのLily先生から学びます。
とき
11月12日~12月17日の土曜日(11月19日を除く) 午後2時~4時 全5回
ところ
津田公民館
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
20人
企画・運営
チェアタップ
申込み
10月1日(土曜)の午前10時から、電子メールで住所、氏名(ふりがな)、電話番号、件名に「椅子タップ希望」と入力し、問合せ先へ(先着順)
(注) メール送付後、3日以内に申し込み受け付けの連絡が来ない場合は、お問い合わせください。
問合せ
チェアタップ・菊池
電話080(8034)5433
メールminho-1987-kodaira.1017@docomo.ne.jp
大沼図書館は、電気設備の入替作業のため、臨時休館します。
とき
10月3日(月曜)
問合せ
大沼図書館 電話042(342)2001(休館当日のみ、中央図書館 電話042(345)1246)
10月は、降水量が多く気温が下がり始めるため、台所から流れた油が下水道管内で冷えて固まり、下水道管のつまりや悪臭の原因になります。
油汚れはふき取ってから洗い、残った油は新聞紙などで吸い取るか、固めるなどして、燃えるごみとして捨てましょう。
問合せ
下水道課 電話042(346)9560
宅地内の樹木や生け垣が道路にはみ出していると、歩行者や車両の通行の支障となるほか、道路標識やカーブミラーが見えにくくなる、街路灯の光が遮られ路上が暗くなるなど大変危険です。
樹木などが道路にはみ出している場合は、枝を切るなど適切な管理をお願いします。
問合せ
道路課 電話042(346)9824
自宅や駐車場出入り口前の道路上に、段差を解消するためのブロックや鉄板などが設置されていると、歩行者や自転車などの転倒事故や、道路冠水の原因となり大変危険です。
自宅などの前に段差解消ブロックなどを設置している場合は、撤去をお願いします。
問合せ
道路課 電話042(346)9824
令和5年10月1日から、消費税のインボイス制度が始まります。
自分は登録するべきか、手続き方法がわからないといった疑問をお持ちの方はぜひご参加ください。
とき
10月31日(月曜) 午後2時~3時
ところ
市役所6階大会議室
対象
個人事業者、法人
定員
40人
申込み
東村山税務署へ(先着順)電話042(394)6811(音声案内2番を選択、内線412・313)
小平市と近隣8市(立川市、昭島市、日野市、国分寺市、国立市、福生市、東大和市、武蔵村山市)の市長が、広域的な行政課題について話し合います。
ポスト・コロナを見据えた地域連携について一緒に考えてみませんか。
とき
11月4日(金曜) 午後3時30分~5時30分
申込み
10月28日(金曜)までに、電子メールで氏名、電子メールアドレスを問合せ先へ
(注) 申込みされた方には、後日、招待メールを送付します。
問合せ
政策課 電話042(346)9503、メールseisaku@city.kodaira.lg.jp
とき
11月12日(土曜)・13日(日曜)午前10時~午後3時
ところ
市役所立体駐車場3階
対象
市内在住の方
出店料
5千円
申込み
10月14日(金曜)までに、ホームページへ(申込み多数の場合は抽選し、当選者にのみ結果を通知)
(注) 詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
ホームページ検索
小平商工会
問合せ
小平商工会 電話042(344)2311
狭山・境緑道の齋藤素巖・彫刻の小径にある銅像の洗浄やワックスがけをする活動をしています。
活動日は春と秋の年2回です(5月と11月ごろ)。
ボランティアに関心のある方は、こだいら観光まちづくり協会へ 電話042(312)3954
試験日(1次)
令和5年1月14日(土曜)・15日(日曜)のいずれか指定された日
応募資格
令和5年4月1日現在、15歳以上17歳未満で中学校卒業(見込みを含む)の男子
(注) 入校と同日に特別職国家公務員(生徒)となり、生徒手当(月額約10万円)が支給され、生徒課程修了時には、高等学校の卒業資格を取得できます。
申込み
令和5年1月6日(金曜)まで(必着)に、問合せ先へ
(注) 推薦採用試験を希望する方は、12月2日(金曜)まで(必着)。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
自衛隊東京地方協力本部・国分寺募集案内所 電話042(324)1010
視覚障がい者の外出を支援するガイドヘルパー(同行援護従業者)をしてみませんか。
とき
11月19日~27日の土曜・日曜日、祝日 おおむね午前9時~午後6時 全5回
ところ
中央公民館ほか
費用
5千円
(注) ほかに、食事練習での昼食代、移動の電車代などがかかります。
対象
小平市近郊在住・在勤で、同行援護を行っている事業所に登録し、実際に従事できる、原則60歳未満の健康な方
定員
20人
内容
講義、演習
持ち物
アイマスク、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
(注) 本人確認ができないと、受講できない場合があります。
申込み
NPO法人移動サービス・バイユアセルフ研修事務局へ 電話042(341)7630