小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
中央エリアの整備(中央公民館・健康福祉事務センター・福祉会館の複合化など)について、新建物のレイアウト案、ひろば設計案などを説明します。
また、説明後にワークショップも行います。
とき
[1]1月28日(土曜) 午前9時10分~11時45分、[2]2月7日(火曜) 午後1時10分~3時45分
(注) [1]は、設計等業務委託事業者から、建築家の隈研吾氏が登壇します。
(注) ワークショップは、市内在住・在勤・在学、市内で活動する方が参加できます。説明会に参加された方は、ワークショップを見学できます。
(注) 説明会のもようは後日、YouTube ユーチューブ での動画配信を予定しています。
ところ
[1]福祉会館5階市民ホール、[2]中央公民館2階ホール
定員
[1]64人(ワークショップ22人)、[2]56人(ワークショップ12人)
(注) ワークショップには、地域の方々(学校、商店会、障がい者団体など)も参加します。
(注) 手話通訳あります。
(注) 保育5人あります(1歳から就学前まで。1月16日(月曜)までに、問合せ先へ)。
申込み
12月22日(木曜)から1月16日(月曜)の正午までに、電話または電子メールで希望日([1]・[2])、住所、氏名、連絡先、ワークショップの参加希望の有無(参加を希望する場合は年代も入力)を問合せ先へ(先着順、ワークショップは、申込み多数の場合は抽選)
(注) 参加の可否は、後日連絡します。
(注) ワークショップは参加者の多様性確保の観点から、年代ごとに抽選を行います。
問合せ
公共施設マネジメント課 電話042(346)9557、メールfacility−[email protected]
買い物や通院などのお出かけに、にじバス(コミュニティバス)・ぶるべー号(コミュニティタクシー)を利用しませんか。
抗ウイルス・抗菌加工などを施した車両で、安心してご利用できます。
なお、ご利用の際は、マスクの着用など、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。
運賃
小学校の長期休み(夏休み、冬休み、春休み)と日曜日は、にじバスに乗車する大人(中学生以上)1人につき、子ども(小学生)1人の運賃が無料になります。
冬休みの期間は、12月24日(土曜)から1月9日(月曜・祝日)までです。
(注) 1日乗車券を除く。
問合せ
公共交通課 電話042(346)9814
ほかに、砂糖と塩の結晶を顕微鏡で観察します。
とき
1月21日(土曜) 午前10時~11時30分
対象
小学生(保護者1人まで同伴可)
定員
16人
(注) 申込み多数の場合は、午後も開催予定です。
持ち物
筆記用具
申込み
12月20日(火曜)から1月20日(金曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
問合せ
ふれあい下水道館 電話042(326)7411
動く市役所は、市役所や出張所から離れた地域6か所を巡回する移動窓口です。
取り扱い業務は出張所とほぼ同じです。
(注) 一部、即日処理できない業務があります。
(注) 土曜・日曜日、祝日・休日、年末年始(12月29日~1月3日)は休みです。
転入届、転出届、転居届ほか
出生届、婚姻届、離婚届、死亡届、転籍届ほか
登録申請、廃止申請ほか
市民税・都民税申告、納税管理人届ほか
市民税・都民税、法人市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、廃棄物処理手数料、保育料・延長保育料、学童クラブ費、介護保険料、後期高齢者医療保険料、手数料(畜犬登録含む)、母子・女性福祉資金償還金、交通災害共済会費(ちょこっと共済)、還付金ほか
資格取得・喪失届、住所・氏名などの変更届、高額療養費などの申請、限度額適用・食事療養費標準負担額減額認定申請ほか
後期高齢者医療に関する諸届、高額療養費などの申請ほか
資格取得・喪失届、種別変更届、保険料免除申請ほか
児童手当・特例給付認定請求、乳幼児医療費助成の申請、義務教育就学児医療費助成の申請、保育園入園申請、心身障がい者ガソリン費補助金請求ほか
飼い犬の登録・死亡届、区域外就学届、市民菜園申込み、学童クラブ入会申請、健診・検診申込ほか
市政に対する要望・意見、その他各課に対する連絡・業務取り次ぎ、都営住宅・都立霊園等申込書の配布、マイナンバーカードの申請サポートほか
問合せ
市民課 電話042(346)9520
NPO法人ぶるーべりー愛犬ふぁみりー協会理事長の佐々木邦夫さんから、命の大切さや、飼育の大変さを学びます。
犬を飼う前に一緒に考えてみませんか。
とき
1月28日(土曜) 午前10時~正午
ところ
中央公民館学習室4
対象
これから犬を飼う予定の市内在住の方
定員
30人
申込み
1月25日(水曜)までに、電話または電子メールで、住所、氏名、電話番号を環境政策課へ(先着順)電話042(346)9536、メール[email protected]