市報こだいら:2023年1月20日号 8面(抜粋記事)
更新日: 2023年(令和5年)1月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら8面の記事を抜粋して掲載します。
市長のこぼれ話
自身と地域を守ろう
阪神淡路大震災が発生した1月17日は、防災とボランティアの日、1月15日から21日は、防災とボランティア週間です。
災害時におけるボランティア活動と自主的な防災活動が、公助と連携した自助・共助の取り組みとなり、より広まることを目的に設けられました。
小平市では、災害時に助け合いのできる地域づくりとして、自主防災組織の結成を推進しています。
近所の皆さんで話し合い、地域の自主防災組織をつくりましょう。
小平市長 小林洋子
新型コロナウイルスワクチン接種の情報
接種対象者には、接種時期に応じて随時接種券を発送しています。接種には、接種券と予約が必要です。
小平市コロナワクチン予約サイトやコールセンターから予約する医療機関と、直接予約する医療機関があります。
発送スケジュールなど、詳しくは小平市ホームページをご確認ください。
また、転入された方や、接種券を紛失された方などは、必要に応じて、接種券の発行申請を行って下さい。
5歳~11歳の方の3回目接種、12歳以上の方の3~5回目接種
1月24日(火曜)の午前9時から、2月28日(火曜)までの期間の予約枠を公開します。
(注) 使用するワクチンはファイザー社製です。
(注) 公開する予約枠は、個別医療機関分のみです。
5歳以上の方の初回(1・2回目)接種
1月27日(金曜)の午前9時から、1回目接種が3月10日(金曜)までの期間の予約枠を公開します。
(注) すべてセット予約(1・2回目接種の同時予約)となります。なお、1回目の接種をした方で、2回目の予約が取れていない方は、小平市コロナワクチンコールセンターへご相談ください。
(注) 公開する予約枠は、個別医療機関分のみです。
よくある質問
オミクロン株対応ワクチンは何回接種できますか。
1回です。
過去の接種歴の違いにより、オミクロン株対応ワクチンの接種が、3回目、4回目、5回目になる場合がありますが、いずれの場合でも1月10日時点では、オミクロン株対応ワクチンの接種は1回になります。
問合せ
副反応等の医学的知見を必要とする相談など
東京都新型コロナワクチン副反応相談センター 電話03(6258)5802(24時間対応(年中無休))
電話予約・問合せ
小平市コロナワクチンコールセンター 電話0120(985)365(月曜~土曜日(祝日を除く)、午前9時~午後6時)
小平グルめぐりスタンプラリー
市内には、味やおもてなしが自慢のすてきなお店がたくさんあります。
スタンプラリーで市内のお店を巡って、お気に入りのお店を探してみませんか。
参加方法 対象店舗で300円以上の飲食をすると、スタンプが1つもらえます。
スタンプを5個集めると、グルメ券が当たる抽選に応募できます。
スタンプの台紙は、対象店舗、産業振興課(市役所1階)、市内公共施設で配布するほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
とき
2月1日(水曜)~28日(火曜)
ところ
市内対象店舗
(注) 対象店舗はスタンプ台紙に掲載しているほか、小平市ホームページからも確認できます。
主催
小平グルメの会
問合せ
産業振興課 電話042(346)9534
インスタグラムフォトコンテスト 小平の冬2023
写真共有アプリインスタグラムで、小平の冬の魅力が伝わる風景などの作品を募集します。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込み
2月28日(火曜)までに、インスタグラムのアカウントから、こだいら観光まちづくり協会の公式アカウント(@kodaira_tourism)をフォローしたうえ、ハッシュタグ(#kodaira23winter)、写真の撮影日、撮影場所、作品名を付けて投稿
(注) 投稿前に、ホームページで応募要件を確認してください。投稿された時点で、応募要件を承認したものとみなします。投稿された作品から、金賞1作品、銀賞3作品、銅賞5作品、小平市園芸組合長賞2作品を選定し、各受賞者に記念品を贈呈します。
ホームページ検索
フラッとNAVI 小平にこないか
問合せ
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954
1月9日(月曜・祝日) 二十歳の集いを開催しました
ルネこだいらに1,050人の二十歳の方が集まり、門出を祝う二十歳の集いが行われました。
式の企画・運営は、二十歳の集い実行委員会が半年かけて準備しました。
会場では、記念写真を撮る人など賑やかな雰囲気でした。
1月20日(金曜)から、市報こだいら電子書籍版で当日の写真を見ることができます。
ふれあい下水道館 2月の催し
学習講座 ペットボトルでおひなさまを作ろう
ほかに、花粉を顕微鏡で観察します。
とき
2月18日(土曜) 午前10時~11時30分
対象
小学生(保護者1人まで同伴可)
定員
16人
(注) 申込み多数の場合は、午後も開催予定です。
持ち物
筆記用具
申込み
1月20日(金曜)から2月17日(金曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
第7回トイレグッズコレクション展
トイレグッズ収集家の関野勉さんが国内外で集めたコレクションの中から、おまるを中心に展示します。
とき
2月1日(水曜)~3月26日(日曜)
協力
関野勉さん(し尿・下水研究会)
問合せ
ふれあい下水道館 電話042(326)7411