小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
問合せ
財政課 電話042(346)9504
小平市には、一般会計のほかに3つの特別会計(国民健康保険事業、後期高齢者医療、介護保険事業)があり、歳入合計が前年度比6.4パーセントの増、歳出合計が前年度比7.7パーセントの増となりました。
代表的な会計である一般会計の決算の特徴は、歳入では、国庫支出金などは減となりましたが、繰越金や繰入金などが増となったため、前年度比8.2パーセントの増となりました。
一方、歳出では、衛生費や消防費などは減となりましたが、総務費や土木費などは増となり、前年度比10.1パーセントの増となりました。
一般会計決算を家計に例えて、小平家の1年間の家計簿を作成しました。
令和4年度の小平家は、令和3年度と比べて、収入では、繰越金(財布の中身)や繰入金(貯蓄の取り崩し)、市税(給料)などが増えました。
支出では、普通建設事業費(家屋の増改築など)や補助費等(自治会費)、積立金(貯金)などが増えました。
令和4年度の小平市の財政指標は次のとおりです。
健全化判断比率は各指標とも健全な数値となっています。
経常収支比率は、前年度比2.1ポイントの増となりました。
ひらくは、公募市民が企画・編集した男女共同参画の啓発広報誌で、市内の公共施設などにあるほか、小平市ホームページ(ID79522)でもご覧になれます。
今号は、名もなき家事をひらくではこう考える、を特集しています。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618
誰もが安心して暮らせる小平にこれから求められる男女共同参画センターの役割とは
男女共同参画センターひらくは、令和6年1月に20周年を迎えます。
男女共同参画宣言都市こだいらにふさわしい参画センター機能について、埼玉大学ダイバーシティ推進センター准教授の瀬山紀子さんと考えます。
とき
11月19日(日曜) 午後2時~4時15分
ところ
[1]男女共同参画センターひらく、[2]テレビ会議システム(ズーム)
定員
[1]40人、[2]なし
後援
小平市
申込み
[1]は当日、会場へ、[2]は申込みフォームへ(先着順)
問合せ
小平市女性のつどい・岩嶋 電話080(1244)7368(夜間のみ)
子どもの発達に関する悩みなどはありませんか。
多様化する子どもたちの発達の特性について、NPO法人こども未来ラボ理事長の芋生多恵子さんから学びます。
とき
11月23日(木曜・祝日) 午前10時~11時45分
ところ
中央公民館学習室4
対象
市内在住・在勤で3歳児から未就学児を子育て中の方
定員
30人
(注) 保育6人あります(3歳から未就学児)。
内容
後援
小平市
申込み
11月5日(日曜)から、ホームページへ(先着順)
問合せ
小平はぐくみプロジェクト事務局 メール [email protected]
グループLINEを使って便利にコミュニケーションする方法を、NPO法人小平シニアネットクラブの入江和美さんから学びます。
とき
11月25日、12月2日の土曜日 午前10時~正午 全2回
ところ
小平市民活動支援センターあすぴあ会議室
対象
グループLINEを団体の連絡用に使いたい方、LINEアプリを使ったことがある方
定員
16人
(注) 保育あります。
申込み
11月5日(日曜)から18日(土曜)までに、ホームページへ(先着順)
ホームページ検索
小平あすぴあ
問合せ
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話042(348)2104
市民活動団体の活動内容や連絡先などを、あすぴあホームページの市民活動団体データ集、むすぶに掲載します。
併せて、団体名、連絡先、市民活動に役立つ情報を掲載した市民活動団体一覧冊子を発行します。
申込み
11月24日(金曜)までに、応募用紙を電子メールで問合せ先へ
(注) 応募用紙はホームページからダウンロードできます。
ホームページ検索
小平あすぴあ
問合せ
小平市民活動支援センターあすぴあ
電話042(348)2104、メール[email protected]
スマートフォンをお使いでない方や、操作に不慣れな方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる教室形式の体験会です。
(注) Androidアンドロイドの操作方法で説明します。
とき
[1]11月24日(金曜) 午前9時~正午、
[2]11月24日(金曜) 午後1時~4時、
[3]11月30日(木曜) 午前9時~正午、
[4]11月30日(木曜) 午後1時~4時
ところ
[1]・[2]仲町公民館ホール、[3]・[4]小川西町公民館ホール
対象
スマートフォンをお持ちでないまたは使い慣れていない60歳以上の都民の方
持ち物
スマートフォン(お持ちの方のみ)
定員
[1]・[2]各20人、[3]・[4]各30人
主催
東京都デジタルサービス局デジタルサービス推進部
協力
小平市立公民館
申込み
各開催日の1週間前までに、電話またはファクシミリで希望日時・会場、氏名(ふりがな)、年代、性別、電話番号、ファクシミリ番号(お持ちの方のみ)、お住まいの市区町村、スマートフォン所持の有無を問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
(注) ファクシミリで申込みの方で、受講に当たって合理的配慮が必要な場合は、その旨を記入してください。
問合せ
スマートフォン普及啓発事業事務局
電話050(5536)6049(平日の午前9時から午後5時まで)、FAX050(3588)6337
西武線萩山駅南側萩山公園内に植栽されている、イロハモミジ100本がライトアップされます
また、ライトアップの写真に5・7・5を添えた作品をインスタグラムで募集します。
11月18日(土曜)には学園東地域センターで俳句の入門講座も行います。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
(注) この事業は、東京都・(公財)東京観光財団の秋のライトアップモデル事業費助成金を活用して実施します。
とき
11月11日(土曜)~26日(日曜) 午後5時~7時
後援
小平市
ホームページ検索
小平にこないか
問合せ
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954
ハローワーク立川との共催で、就職面接会を開催します。
とき
11月22日(水曜) 午後1時30分~4時30分
ところ
福祉会館第一集会室
(注) 参加企業は11月1日(水曜)以降、ハローワーク立川、小平市ホームページ(ID109035)で公開します。
ホームページ検索
ハローワーク立川
問合せ
ハローワーク立川事業所第一部門 電話042(525)8615
小平産のにんじんを使って、子どもと大人向けのスイーツを作ります。
市内でイタリア料理教室を主宰している春原由子さんから学びます。
とき
11月14日(火曜) 午前10時~午後1時
ところ
中央公民館実習室
対象
市内在住の方
定員
24人
(注) 保育6人あります(1歳児から就学前まで)。
持ち物
筆記用具、エプロン、三角巾、布巾、マスク
協力
株式会社いなげや
申込み
11月6日(月曜)から、電話で市民課へ(先着順)電話042(346)9508