小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
とき
5月28日(火曜) 午前10時~11時30分
ところ
中央公民館講座室1
定員
20人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
4月20日(土曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。
認知症を初めて学ぶ方に、接し方などの基本知識をお伝えします。
とき
5月23日(木曜) 午後2時~3時30分
ところ
特別養護老人ホーム小川ホーム(小川西町2-35-2)
定員
20人
申込み
4月20日(土曜)から、地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042(347)6033
噛む力、飲み込む力などお口の機能の向上は、肺炎の予防や健康長寿につながります。
歯科医師が、お口の機能向上のこつや、お口の健康を保つための体操をお伝えします。
とき
5月23日・30日の木曜日 午後2時~3時30分 全2回
ところ
東部市民センター集会室
対象
市内在住で65歳以上の方
定員
20人
申込み
4月22日(月曜)から、電話で高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
生活協力員は、市内のシルバーピア(高齢者住宅)に家族で入居して、居住者の見守りなどをします。
主な仕事
募集住宅
応募資格
次のすべてに該当する方
問合せ
高齢者支援課 電話042(346)9642
気持ちよく筋肉をほぐし、血流を促すことで、肩こりや腰痛などを解消する方法をお伝えします。
とき
5月31日(金曜) 午前10時~11時45分 9時40分受付
ところ
健康センター
対象
市内在住の方
定員
64歳以下…20人、65歳以上…15人
(注) 保育あります(6か月以上、先着順)。
内容
保健講話、栄養講話、運動実技
持ち物
飲み物、フェイスタオル、参加カード(お持ちの方)
(注) 運動しやすい服と運動靴でお越しください。
申込み
4月22日(月曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3704
女性の心と体に大きな影響を及ぼす女性ホルモン。骨と自律神経をテーマに、自分らしく元気になれる体づくりについて、講話や実践を通じて学びます。
とき
5月14日(火曜)・29日(水曜) 午前10時~11時45分 9時30分受付 全2回
ところ
健康センター
対象
市内在住で55歳以下の女性(注) 保育あります(6か月以上、先着順)。
定員
20人
内容
リフレッシュできる運動・講話、骨量測定ほか
持ち物
参加カード(お持ちの方)、筆記用具、飲み物、フェイスタオル
(注) 運動ができる服装と靴で参加してください。
申込み
4月22日(月曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3704
ほかに、植物の細胞を顕微鏡で観察します。
とき
5月18日(土曜) 午前10時~11時30分
対象
小学生(保護者1人まで同伴可)
持ち物
筆記用具
申込み
4月20日(土曜)から5月17日(金曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
東京都下水道サービス株式会社顧問の谷口尚弘さんから、下水道の歩みを学びます。今回は、飛鳥時代、平安時代のまちづくりから、日本の下水道のルーツを探ります。
とき
5月19日(日曜) 午後1時30分~2時30分
申込み
4月20日(土曜)から5月18日(土曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
定員
各30人
問合せ
ふれあい下水道館 電話042(326)7411
市内を走るバスやタクシーが大集合。
こどもが楽しめるプログラムなど楽しいイベントもあります。
とき
5月25日(土曜) 午前11時~午後3時 荒天中止
ところ
ブリヂストンイノベーションギャラリー駐車場(小川駅東口徒歩3分)
(注) 駐車場・駐輪場はありません。
内容
申込み
[2]は、5月1日(水曜)から15日(水曜)までに、申込みフォーム(左図QRコード)または電子メールで参加時間、氏名(ふりがな)、連絡先を問合せ先へ(電話可、申込み多数の場合は抽選し、結果を全員に連絡)
問合せ
公共交通課 電話042(346)9814、メール[email protected]
ゴーヤなどのつる性の植物を窓や壁に茂らせると、夏の強い日差しを和らげ、建物の温度上昇を抑えることができます。
柳育種花園園主の柳宗久さんから、緑のカーテンの作り方を学んで、涼を楽しみませんか。
とき
5月26日(日曜) 午前10時30分~正午 10時15分開場
ところ
リサイクルセンター多目的ルーム
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
とき
5月26日(日曜) 午後0時30分~2時
ところ
リサイクルセンター駐車場
対象 市内在住・在勤・在学で、小平市環境家計簿に参加登録している方
定員
100人
(注) 講習会に参加した方を優先。
(注) 苗配布のみを希望する方は、当日環境家計簿の登録画面を提示するか、登録証を持参してください。環境家計簿について、詳しくはホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
ホームページ検索
楽しく省エネ ECOダイラーくらし宣言
申込み
5月22日(水曜)までに、住所、氏名、電話番号、参加イベント名を問合せ先へ(電話・電子メール可)
問合せ
環境政策課 電話042(346)9818、メール[email protected]
自然の専門家、パークレンジャーであるNPO法人NPObirth(バース)の堀内さんと一緒に、小平の生き物を調べます。
とき
5月25日(土曜) 午前9時~11時
(注) 雨天などの場合は6月2日(日曜)に延期。
ところ
コゲラの森(八小南公園付近)
(注) 調査場所は、状況により変更となる場合があります。
対象
市内在住・在学の小学生と保護者
定員
20組40人
持ち物
帽子、飲み物、虫よけスプレー
(注) 動きやすい服装、靴でお越しください。草が生えた場所などで観察するため、長袖、長ズボンをおすすめします。
申込み
5月22日(水曜)までに、住所、氏名、電話番号を問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)
市の生物多様性の取り組みのパネルを展示します。
とき
5月20日(月曜)~31日(金曜)(日曜日を除く) 午前8時30分~午後5時
(注) 土曜日は午後0時15分まで。
ところ
市役所1階ロビー
問合せ
環境政策課 電話042(346)9818、メール[email protected]
(注) 勤務時間など、詳しくは募集要項をご覧ください。
提出書類
採用申込書(縦4センチメートル×横3センチメートルの写真を貼ったもの)、受験票、返信用封筒(本人の宛先を記載し、84円切手を貼ったもの)、3~8の職種は、資格を証明する書類の写し
募集要項・申込書の配布
5月2日(木曜)まで、問合せ先(市役所3階)、東部・西部出張所で配布
(注) 小平市ホームページ(ID111589)からダウンロードもできます。
申込み
5月2日(木曜)まで(消印有効)に、提出書類を問合せ先へ(送付可)
問合せ
職員課(郵便番号187-8701小平市役所)電話042(346)9514