小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2025年(令和7年)4月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 保育は市内在住の満6か月から就学前まで。希望する場合には、こどもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日と保育落選時の受講の可否もお知らせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市HP(ID43741)をご覧ください。
日時
4月18日(金曜) 午後2時から
内容
ハエを友達にしている鉄三を心配した新米教師の芙美先生は、ゴミ処理場にある家を訪ね、祖父の人柄とまっすぐな物の見方に心を打たれる。
やがてゴミ処理場の移転にともなう転校問題が起こる
申込み
当日、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
日時
5月28日(水曜) 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の女性
定員
16人
内容
基本的なマージャンのルールや役を覚えてから、実際にマージャン牌を使い、実戦形式で学ぶ
講師
明治安田MY定期講座講師
保育定員、オリエンテーション日程
10人、5月21日(水曜)
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID118262
申込み
4月30日(水曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
小川公民館 電話042(343)3620
日時
5月23日~6月6日の金曜日 午前10時~正午
対象
市内在住の子育てをしている女性
定員
10人
内容
ヨガを体験し、心と体を整える
講師
松平晶子さん(ヨガインストラクター)
保育定員、オリエンテーション日程
5人、5月16日(金曜)
持ち物
ヨガマットまたは大きめのバスタオル、飲み物
申込み
4月30日(水曜)まで(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)に、問合せ先へ
問合せ先
花小金井北公民館 電話042(462)5790
日時
5月23日~6月20日の金曜日 午前10時~正午
内容
スマートフォンの基本操作からインターネット検索、LINEライン・GoogleEarth グーグル アース の使い方などを学ぶ
講師
佐藤弥子さん(東京スマホ研究会)ほか
持ち物
スマートフォン(お持ちでない方には貸し出します)、筆記用具
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID117343
申込み
5月13日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
上宿公民館 電話042(345)1164
日時
5月8日・22日、6月5日・12日・26日の木曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
12人
内容
体のゆがみを改善し、正しい姿勢にしていくことで、健康な体を手に入れる
講師
小室めぐ宝さん(骨盤ストレッチインストラクター)
持ち物
バスタオルまたはヨガマット、フェイスタオル、飲み物
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID118033
申込み
4月24日(木曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
上水南公民館 電話042(325)4133
日時
5月16日・30日、6月6日の金曜日 午前10時~正午
費用
2,000円
対象
市内在住の未就園児の親子
定員
10組
内容
安全な絵の具とせっけん水を使って、親子でさまざまな色を味わう
講師
箱田玲子さん(五感を育むアトリエ木のね主宰)
持ち物
雑巾、手拭き用タオル、エプロン
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID118034
申込み
5月8日(木曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
上水南公民館 電話042(325)4133
日時
6月3日~7月1日の火曜日(6月17日を除く) 午前10時~11時30分
対象
市内在住のおおむね0歳~3歳のお子さんに関わる方
定員
10人
内容
タッチケア、骨盤ケア、遊び、育児相談
講師
白梅保育園・うめのき保育園・このはな保育園の保育士と看護師
保育定員、オリエンテーション日程
5人、5月27日(火曜)
持ち物
飲み物、バスタオル、着替え、紙おむつ
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID118320
申込み
5月13日(火曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ
問合せ先
花小金井南公民館 電話042(461)0861
日時
5月8日・22日・29日、6月12日・26日の木曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
14人
内容
体調を整え、健康な生活を送ることができるよう、指圧について基礎から学ぶ
講師
近藤ひろみさん(元NHK学園講師)
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID118408
申込み
4月24日(木曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ
問合せ先
津田公民館 電話042(342)0863
日時
5月7日~6月25日の水曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学のおおむね60歳以上の方
定員
11人
内容
高齢者の体に合った健康づくりのため、ピラティスのエクササイズによる運動を実践する
講師
茅山弥生子さん(ピラティスインストラクター)
持ち物
ヨガマット、飲み物
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID118640
申込み
4月24日(木曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
大沼公民館 電話042(342)1888
市では、経済的な理由で学用品費や校外活動費などの支払いにお困りの方に対して、就学援助を行います。
対象
市内在住の国立、都立または市立の小・中学校に在学する児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する方
内容
申込み
申請書に必要書類を添えて、保護者が直接在学する学校の事務室へ
(注) 市外の国立、都立または市立の小・中学校に在学している場合は、問合せ先へ提出してください。
(注) 申請は随時受け付けていますが、4月分からの援助を希望する場合は、4月18日(金曜)までに申請してください。
(注) 生活保護を受けている方は、申請書の代わりに、学校から渡される委任状を提出してください。
(注) 令和6年度末時点で準要保護の認定を受けている方には、3月末に継続申請書を学校を通じて送付しています。
問合せ先
学務課 電話042(346)9570
一時預かり事業とは、保護者の育児疲れの解消、急病、入院、勤務形態などの理由で、緊急・一時的に保育が必要な児童を預かる制度です。
4月から、小平どろんこ保育園(私立)(電話042(312)3058)が追加され、市内の保育園10園で利用できます。
利用時間
月曜~金曜日 午前8時30分~午後5時(祝日、年末年始を除く)
対象
市内在住の生後57日から就学前までの児童(一部の園では満1歳から)
利用方法
利用日の前月の15日から、電話で各保育園へ(平日の午前10時~午後3時)
(注) 事前の利用登録が必要です。
(注) 利用登録の方法や保育内容など、詳しくは小平市HP(ID47850)をご覧ください。
問合せ先
保育課 電話042(346)9594
小平市子ども会育成者連絡協議会(子育協)では、こどもたちの健やかな成長を願い、こどもとともに活動している団体に、補助金の交付や情報交換、レクリエーション講習会などの支援をしています。
加入を希望する団体は、次のいずれかに参加してください。
日時
申込み
当日、会場へ
問合せ先
地域学習支援課 電話042(346)9834
4月は、小学校で新一年生を迎える時期です。
登下校に不慣れなこどもたちのために、車や自転車を運転する方は、ご配慮をお願いします。
学校付近の通学路の一部は、スクールゾーンとして車両の交通規制が行われています。
平日の午前7時30分から8時30分までは自動車の通行が制限されています。
スクールゾーン内に居住している方など、警察署交付の通行許可証があれば一部通行が認められる場合があります。
詳しくは、小平警察署交通規制係(電話042(343)0110)へお問い合わせください。
(注) 市では、児童の登下校時に、見守り活動をしていただけるボランティアを募集しています。ご協力いただける方は、お問い合わせください。
問合せ先
学務課 電話042(346)9570
登校児童へのあいさつと交通整理を行います。
日時
4月8日(火曜)・9日(水曜)・14日(月曜)・21日(月曜) 午前8時~8時20分 雨天中止
場所
学園東小学校周辺
問合せ先
学園東小地区青少対・荒武 電話042(332)3100
市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。
日時
4月26日(土曜) 午前9時~午後4時30分
相談先
教育相談室 電話042(343)9411
こどもを叱らずにより良いコミュニケーションをとりたいと思っている保護者に、公認心理師・臨床心理士の資格を有する教育相談員が、こどもとの関わり方のポイントをグループワークで伝えます。
(注) 事前にこどもについて話を伺うため、面接を行います。
日時
5月8日・22日、6月5日・19日、7月3日・17日の木曜日 午前10時45分~正午 全6回
場所
教育相談室(小平元気村おがわ東3階)
対象
市内在住で5歳~10歳のこどもの保護者
定員
8人
申込み
4月25日(金曜)までに、教育相談室へ(電話可、先着順)電話042(343)9411
中央公民館ふれあいギャラリー 電話042(341)0861
4月15日(火曜)~20日(日曜)午前10時~午後5時(15日は午後1時から、20日は午後3時まで)楯 電話042(332)3287
4月22日(火曜)~27日(日曜)午前10時~午後4時(22日は午後1時から、27日は午後3時まで)日野 電話042(341)3372