自転車ルールブック 中学生以上用 について
更新日: 2024年(令和6年)11月7日 作成部署:都市開発部 交通対策課
市内で発生する交通事故の約5割は、自転車が関係する交通事故です。自転車を安全に利用するためには、一人ひとりが交通ルールやマナーを守り、正しい乗り方を実践することが大事です。市では、中学生以上の方を主な対象として、自転車の基本的な交通ルールや通行方法などについてわかりやすく解説した自転車ルールブックを作成しました。
こだいら自転車ルールブック~自転車の安全利用と正しい乗り方~

市内で発生する交通事故の約5割は、自転車が関係する交通事故です。
自転車の交通事故を防ぎ、安全に利用するためには、自転車を利用する一人ひとりが交通ルールやマナーを守り、正しい乗り方を実践することが大事です。
市では、中学生以上の方を主な対象として、自転車ルールブックを作成しました。この自転車ルールブックは、自転車の基本的な交通ルール・マナーや交差点等での通行方法などの解説のほか、市内の駅周辺の放置禁止区域や市営自転車駐車場の案内などについて掲載しています。
自転車を安全に利用していただくためにも、是非、ご活用ください。
電子データ(pdfファイル)
こだいら自転車ルールブック~自転車の安全利用と正しい乗り方~(PDFファイル)(PDF 2.8MB)
(注)現時点で、冊子での配布は行っておりません。
掲載内容
1 自転車安全利用五則
- 車道が原則、左側を通行
歩道は例外、歩行者を優先 - 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
- ヘルメットを着用
- 他にもあります 自転車のルール
2 交差点での通行方法
- 交差点での一時停止
- 交差点の右左折方法
- 自転車が従うべき信号
- 一部歩車分離式信号機がある交差点での通行方法 など
3 自転車を使う心構え
- 自転車運転者講習制度
- 警音器、電動アシスト自転車使用時などの注意事項
- 「小平市自転車等の放置防止に関する条例」について
- 駅周辺の放置禁止区域と自転車駐車場案内 など
4 自転車損害賠償保険等への加入について
- 自転車利用中の交通事故による高額賠償事例
- 東京都の条例による自転車損害賠償保険等への加入義務
交通事故発生時の措置について
- 交通事故発生時の救護義務と報告義務



PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロードできます。(新規ウィンドウが開きます)