コンビニ交付による戸籍証明書の取得について
更新日: 2023年(令和5年)8月15日 作成部署:市民部 市民課
住民登録地と本籍地が同じ市区町村であれば、コンビニ交付サービスを利用して戸籍証明書を取得できます。
取得できる戸籍証明書
- 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 450円/通
- 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) 450円/通
(注)その他の戸籍証明書を取得されたい方は、窓口または郵送によりご請求ください。
住民登録地と本籍地の市区町村が異なる場合は利用登録申請が必要となります
コンビニエンスストアのマルチコピー機を操作して、本籍地に対して申請を行ってください。
- 利用登録申請の詳しい操作方法については、コンビニ交付本籍地の戸籍証明書取得方法(外部リンク)をご覧ください。
注意事項
- 証明書を取得できるようになるまでには、利用登録申請を行ってから営業日で5日程かかります。
- 利用者証明用電子証明書の更新を行うと、再度利用登録申請が必要です。
- 住民登録地と本籍地が小平市で、これまで戸籍証明書を取得できた方も、他の市区町村へ引っ越した場合は、利用登録申請が必要となります。
- 利用登録申請を受けていない市区町村もありますので、ご不明な点がある場合は、本籍地の市区町村にお問い合わせください。
利用登録申請をしたのに証明書が取得できないときは・・・
利用登録申請の審査結果についてはご連絡していません。申請後、5日を経過してもコンビニ交付により戸籍証明書を取得できない場合には、次の原因が考えられます。
最近戸籍の手続きをしていませんか。
転籍届や婚姻届等により新本籍を小平に置いた場合でも、戸籍が出来上がるまでは申請が許可されません。また、既に利用登録申請が許可されている方でも、同一戸籍に記載されている人が戸籍の届出をしている場合、戸籍ができるまではコンビニ交付サービスにより戸籍証明書を取得することはできません。
その他
お問合せ先
コンビニ交付に関すること
住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍全部(個人)事項証明書に関すること
市民課 042(346)9804
市民税・都民税
課税証明書・非課税証明書に関すること
税務課 042(346)9522
市民税・都民税
納税証明書に関すること
収納課 042(346)9526