市報こだいら:2025年1月1日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2025年(令和7年)1月1日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
公民館の講座・イベント
メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 保育は市内在住の満6か月から就学前まで。希望する場合には、こどもの氏名(ふりがな)、性別、生年月日と保育落選時の受講の可否もお知らせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。
金曜市民劇場 マタギ 先着順
日時
1月17日(金曜) 午後2時から
内容
平蔵は今年も宿敵の大熊を追って、マタギ犬と共に厳寒の冬山に入る。村人たちは誰もその大熊の存在を信じないが、孫の太郎はそんな彼の一徹さを誇りとしていた。秋田の美しい四季を背景に、孤高の老マタギの執念を少年の目を通して描く
申込み
当日、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
子育て支援講座 だれでも簡単!こども服のリメイク (全4回) 抽選・メール
日時
2月5日~26日の水曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学で子育てをしている方
定員
10人
内容
捨てられない、もう着られないなどの思い出の詰まったこども服をいろいろな物にリメイクする
講師
flamme(フラム)
保育定員、オリエンテーション日程
10人、1月29日(水曜)
持ち物
柄もので綿のこども服3~5枚
(注) 追加で持ってきていただく場合があります。
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID116537
申込み
1月22日(水曜)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
文化・教養講座 お茶のいろはをみてみよう (全3回) 抽選・メール
日時
2月26日~3月12日の水曜日 午後2時~4時
費用
1,000円
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
24人
内容
お茶の歴史や飲み比べ、抹茶を使ったお菓子作りを学ぶ
講師
鈴木庸夫さん(日本茶インストラクター)ほか
持ち物
エプロン、三角巾、手拭きタオル(1回目のみ)
申込み
2月8日(土曜)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
地域支援講座 みんなで意見をききあい、話しあうスキル~ファシリテーションスキルを手に入れよう!~ (全2回) 抽選・メール
日時
3月8日・22日の土曜日 午後1時~5時
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
(注) テレビ会議システム(Zoomズーム)でも参加できます。
内容
会議や打ち合わせなどの進行、調整する力や上手な話し合いの進め方を基礎から学ぶ。また、実際にテーマを決めてグループワークなどの実習を通して交流する
講師
浦山絵里さん(ワークショップデザイナー)
持ち物
筆記用具
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID116713
申込み
2月20日(木曜)まで(月曜日を除く)に、問合せ先へ
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
シニア講座 安心・安全に使うためのスマートフォン講座 (全4回) 抽選
日時
2月5日~26日の水曜日 午後2時~4時
対象
市内在住のおおむね60歳以上の方
定員
20人
内容
スマートフォンの基本操作から、インターネット検索、LINE(ライン)などの使い方を学ぶ。また、スマートフォンで詐欺被害に遭わないために対処方法を学ぶ
講師
佐藤弥子さん(東京スマホ研究会)ほか
持ち物
スマートフォン
申込み
1月28日(火曜)までに、電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
上水南公民館 電話042(325)4133
文化・教養講座 はじめての将棋講座 (全5回) 抽選
日時
1月28日~3月4日の火曜日(2月11日を除く) 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学で、将棋初心者の方
定員
12人
内容
将棋の駒の動かし方・ルールや礼儀作法を習い、対局の面白さを学ぶ
講師
安食総子さん(女流棋士)
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID116985
申込み
1月17日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ
問合せ先
小川西町公民館 電話042(343)1415
ミニコンサート チェロ・クラリネット・フルート アンサンブル 先着順
日時
1月18日(土曜) 午前11時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
出演
Kato's Ensemble(カトウズアンサンブル)
内容
クラシックからポップスまで、チェロ、クラリネット、フルートのアンサンブルを楽しむ
申込み
1月7日(火曜)から、電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
鈴木公民館 電話042(388)0050
大沼公民館まつり
問合せ先
大沼公民館 電話042(342)1888
1月18日(土曜) 午前10時~午後3時
作品展示
大沼公民館利用団体作品(生け花、水彩画、絵手紙ほか)、小平第七小学校児童作品
舞台発表
大沼公民館利用団体(タップダンス、謡曲、楽器演奏ほか)
招待演奏
小平第六中学校・筝曲部、錦城高校・吹奏楽部アンサンブル、小平第七小学校放課後こども教室・吹奏楽演奏、よさこい演舞
人形劇
キラキラ人形劇団
模擬店
お弁当、お菓子、地元産農産物ほか
1月19日(日曜) 午前10時~午後3時
作品展示
18日と同じ内容
舞台発表
大沼公民館利用団体(楽器演奏、うたごえ広場、フラダンスほか)
まつり講演会(午前10時30分~正午)
高橋裕人さん(ブラインドサッカーパリ2024パラリンピック代表選手)「パラリンピックまでとこれから」
定員
80人
申込み
当日、会場へ(先着順)
模擬店
お弁当、お菓子ほか
(注) 当日の状況により、日程や内容などを変更する場合があります。車での来場はご遠慮ください。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID116984)をご覧ください。
小・中学校 入学通知書を発送
4月に小・中学校に入学するお子さんの入学通知書を、1月中旬までに発送する予定です。
入学通知書に記載されている学校名と同封物などをご確認ください。
対象
- 小学校…平成30年4月2日~31年4月1日に生まれた方
- 中学校…平成24年4月2日~25年4月1日に生まれた方
(注) 小平市立以外の小・中学校に入学する方は、入学する学校の入学承諾書(許可書など)と、小平市教育委員会発行の入学通知書を、問合せ先(市役所5階)または東部・西部出張所、動く市役所へ持参のうえ、手続きをしてください。
(注) 外国籍のお子さんで入学を希望する場合は、問合せ先へご相談ください。
指定学校以外の小平市立小・中学校への入学を希望される場合
次の条件に該当する場合は、問合せ先へご相談ください。
- 調整区域に在住している
(注) 詳しくは、入学通知書をご覧ください。 - すでに指定学校の変更の許可を受けて通学している兄姉と同じ学校への通学を希望する
- 身体的理由で指定学校への通学が困難で、通学、通院などで利便性のある学校への通学を希望する
- 通学区域外に転居が決まっている
- 保護者が働いているために祖父母宅(親類宅)に預けなければならない(小学校のみ)
- 小学校で指定学校の変更の許可を受けている(中学校のみ)
(注) 申請内容や、そのほか諸条件を確認しますが、ご希望に添えない場合もあります。
(注) 部活動を目的とした越境通学はできません。
(注) 居住の実態がないことが判明した場合は、入学後でも転校していただきます。
相談期間
1月31日(金曜)まで(土曜・日曜日、祝日を除く)
問合せ先
学務課 電話042(346)9570
ホッとHOTこだいら ファミリーデイ参加事業
学園東小地区青少対 愛の一声運動
登校児童へのあいさつと交通整理を行います。
日時
1月8日(水曜)・9日(木曜)・14日(火曜)・20日(月曜) 午前8時~8時20分 雨天中止
場所
学園東小学校周辺
問合せ先
学園東小地区青少対・荒武 電話042(332)3100
小平地域教育サポート・ネット事業 学校を休みがちな子のこれからを考える親の会
不登校のこどもの保護者には、戸惑いや心配事がたくさんあります。
卒業後の進路、親の関わり方などについて、先輩保護者や同じ思いの方々と交流します。
日時
2月8日(土曜) 午後2時~4時
場所
小川西町公民館和室1
対象
学校を休みがちなこどもの保護者(注) 小・中学校卒業生の保護者も可。
(注) 該当しない方はご遠慮ください。
定員
15人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
地域学習支援課 電話042(346)9834
教育相談室 土曜電話相談
市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。
日時
1月18日(土曜) 午前9時~午後4時30分
相談先
小平市教育相談室 電話042(343)9411
特別支援学級合同作品展
小平市立小・中学校の特別支援学級(自閉症・情緒障がい特別支援学級を除く固定学級)のこどもたちが熱心に取り組んだ絵や刺しゅうなど、日頃の学習の成果を展示します。
ぜひご覧ください。
日時
1月22日(水曜)~26日(日曜) 午前10時~午後4時30分
場所
ルネこだいら展示室
(注) 駐車場はありません。
問合せ先
指導課 電話042(312)1214
子育協体験交流会 親子でいっしょに和菓子つくり
親子で一緒に和菓子作りをしながら交流しませんか。
小平市子ども会育成者連絡協議会(子育協)では、こどもたちの健やかな成長を願い、こどもと共に活動している団体に、補助金の交付や情報交換、レクリエーション講習会などの支援をしています。
交流会で加盟子ども会と一緒に体験しながら、加盟希望団体の相談も受け付けます。
日時
2月11日(火曜・祝日) 午前10時~11時45分
場所
中央公民館実習室
費用
大人3百円、こども百円
対象
市内のこども関係団体
定員
10人
申込み
1月31日(金曜)までに、電話または電子メールで参加者の氏名、年齢、電話番号を問合せ先へ(先着順)
問合せ先
小平市子ども会育成者連絡協議会 電話042(346)6546、メールkoikukyou@gmail.com
小平ふるさと村 ふるさと村の節分
コダレンジャーと一緒に豆まきに参加しませんか。
日時
2月2日(日曜) 午前11時~正午 小雨決行
場所
小平ふるさと村
申込み
当日、会場へ
問合せ先
小平ふるさと村 電話042(345)8155