市報こだいら:2025年2月20日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2025年(令和7年)2月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
公民館の講座・イベント
メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注) 電子メールで申し込む場合には住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、件名に講座名を入力のうえ送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合は、お問い合わせください。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページ(ID43741)をご覧ください。
公民館特別企画 枕草子 清少納言の鋭い人間観察を読む 先着順・メール
日時
3月1日(土曜) 午後2時~4時
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
内容
枕草子の人間観察を読み、平安時代や清少納言を身近に感じる
講師
吉田裕子さん(国語講師)
申込み
問合せ先へ(月曜日を除く)
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
ジュニア講座 わくわくマジックスクール (全3回) 抽選・フォーム
日時
3月27日(木曜)~29日(土曜) 午前10時~11時30分
対象
市内在住の小学生(前回受講した方は応募できません)
定員
15人
費用
500円
内容
わくわくどきどきのマジックに挑戦し、コミュニケーションの向上やソーシャルスキルを身に付ける
講師
小平マジッククラブ
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID117299
申込み
3月11日(火曜)までに、申込みフォームで問合せ先へ
問合せ先
上宿公民館 電話042(345)1164
文化・教養講座 サッカーのおすすめ観戦法 (全2回) 抽選・フォーム
日時
3月15日・29日の土曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
内容
サッカー観戦に必要な知識を学び、少し深くサッカーを観ることで、サッカーの楽しさや魅力を知る
講師
星貴洋さん(東京学芸大学蹴球部コーチ)
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID117915
申込み
3月6日(木曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ
問合せ先
小川西町公民館 電話042(343)1415
防災・生活安全講座 災害時の食事を考えよう (全2回) 抽選・フォーム
日時
3月12日(水曜)・13日(木曜) 午後1時30分~3時30分
費用
500円
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
15人
内容
「いつも」の食事を、「もしも」の食事にする、フェーズフリーな「食」を調理実習で学ぶ
講師
飯田和子さん(株式会社WA・ON)ほか
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID117913
申込み
2月28日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜日を除く)で、問合せ先へ
問合せ先
小川西町公民館 電話042(343)1415
防災・生活安全講座 首都直下地震を乗り越える、地域とみんなの備え (全3回) 抽選・フォーム
日時
3月8日~22日の土曜日 午後2時~4時
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
20人
内容
いつ発生してもおかしくない首都直下地震への、発災時に必要となる各自での備えと、避難所など地域での備えについて学ぶ
講師
小野修平さん(防災アドバイザー)
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID117854
申込み
2月28日(金曜)までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
大沼公民館 電話042(342)1888
文化・教養講座 作ってみよう、世界のめん料理 (全3コース各1回) 抽選・フォーム
日時
[1]3月6日(木曜)・[2]3月13日(木曜)・[3]3月27日(木曜) 午前10時~正午([2]のみ午後1時まで)
費用
[1]1,000円、[2]500円、[3]600円
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
[1]・[3]12人、[2]10人
内容
世界で広く食べられる特色ある麺料理を、調理実習を通して味わう。[1]スリランカのインディアッパー、[2]日本の武蔵野伝統の手打ちうどん、[3]インドのダルピティーとチャウミン
講師
[1]山崎シルヴァさん(料理講師)、[2]武蔵野手打ちうどん保存普及会、[3]小神野彩子さん(料理講師)
持ち物
エプロン、三角巾、布巾、[2]靴下(裸足でないこと)
小平市ホームページの申込みフォームでの申込み可
ID117853
申込み
希望日の1週間前までに、申込みフォームまたは電話(月曜・日曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)で、問合せ先へ
問合せ先
大沼公民館 電話042(342)1888
児童手当が改正 申請はお済みですか
令和6年10月分から、児童手当が拡充されました。
新たに手当を受給または手当の増額を受けるには、申請が必要な場合があります。
詳しくは、小平市ホームページ(ID111886)をご覧ください。
申請期限
3月31日(月曜)まで
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9544
振り込みのご確認を 児童手当・児童育成手当
令和7年1月分までの児童手当、児童育成手当(育成手当、障害手当)を受給している方に、2月10日付けで指定の口座に手当を振り込みました。
(注) 児童手当は令和6年12月振込分から制度が改正され、振込が4か月に1回から2か月に1回になりました。手当の振込額も4か月分から2か月分になっていますので、確認の際はご注意ください。
(注) 出生、転居、離婚、婚姻、障がい状態の変更などにより、支給要件に該当、変更、非該当となる可能性がある方は、申請または届出が必要です。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9544
令和6年10月~令和7年3月分 幼児養育費の申請を
対象
幼児、保護者ともに市内に住民登録があり、次のいずれかに該当する幼児
- 公的負担または補助のない幼児施設へ通園している3歳~5歳児(平成30年4月2日~令和3年4月1日生まれ)
- 在宅の4歳・5歳児(平成30年4月2日~令和2年4月1日生まれ)
(注) 年齢は令和6年4月1日現在の満年齢です。
(注) 補助金の対象となる幼児施設には基準があります。
(注) 幼稚園・保育園に通園している幼児や、幼児教育・保育の無償化の対象となっている幼児は対象外です。
(注) 前年度以前の分は申請できません。
補助金額
月額3千3百円
申込み
3月14日(金曜)まで(消印有効)に、申請書類を問合せ先へ持参または送付
(注) 東部・西部出張所、動く市役所へは提出できません。
(注) 幼児施設に通園している場合、申請書に施設からの在籍証明を受ける必要があります。申請書は問合せ先にあるほか、小平市ホームページ(ID117194)からダウンロードもできます。
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9544
親子工作教室 竹細工をつくって遊ぼう
のこぎりとキリを使って、ブンブンゴマと竹とんぼを作ります。
日時
3月23日(日曜) 午前10時30分~正午、午後1時30分~3時
場所
小平ふるさと村
対象
小学生以下のお子さんと保護者
定員
各回6組12人
申込み
2月27日(木曜)の午前10時から、小平ふるさと村へ(電話可、先着順)電話042(345)8155
こだいらオール公民館まつり
こだいらオール公民館まつりは、市内の公民館で活動しているサークルなどが、日頃の学習成果を発表し、地域の方や公民館利用者と交流する場です。
舞台や展示の発表のほか、体験コーナーもたくさんあります。
また、今年度に公民館で開催した講座の学習成果の展示もします。
3月1日(土曜) 午前10時~午後4時
- 開会式(午前10時から)
- 展示発表
消しゴムはんこ、つるし雛、押し花、いけばな、写真、3.11展、憲法討議、活動紹介、絵画 - 特別展示
小平第十五小学校作品展示 - 学習成果発表展
公民館主催講座の成果発表 - まつり音楽会(午前11時30分~午後0時30分 11時開場)
「ジャズとアフリカ音楽の融合」(事前申込み) - 舞台・実演発表(午前・午後)
舞踊、合唱、ハーモニカ、器楽、ウクレレ、ベル演奏、朗読劇、マジック、大正琴、南京玉すだれ、三味線 - 特別出演(午前)
十五小放課後子ども教室「じゅうご★クラブ」 - 体験コーナー
(午前・午後)小学生向けロボットプログラミング(事前申込み)、白梅学園大学・遊びの夢工房「お化け屋敷」
(午前のみ)ビーズアクセサリー作り、めだかすくい、三味線体験(事前申込み)
(午後のみ)押し花体験(先着順)、折り紙、ドイツゲーム、わたがし作り体験、トイドローン、Nゲージ・ジオラマ(鉄道模型の展示) - 模擬店(売り切れしだい終了)
カフェ、団子、やきそば、けんちん汁
3月2日(日曜) 午前10時~午後3時30分
- 展示発表
1日と同じ - 特別展示
小平第十五小学校作品展示、Nゲージ・ジオラマ合同展示会(協力:白梅学園清修中高一貫部ほか) - 学習成果発表展
1日と同じ - 舞台・実演発表(午前・午後)
合唱、独唱、舞踊、フラダンス、器楽、ハーモニカ、ギター、ウクレレ、ビデオ映写 - 体験コーナー
(午前・午後)薬事相談会(血圧測定ほか)
(午前のみ)めだかすくい
(午後のみ)いけばな体験(事前申込み)、ボッチャ、マジック - 保護猫譲渡相談会(午前10時~午後3時)
- 模擬店(売り切れしだい終了)
カフェ、団子、やきそば、けんちん汁
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID117860)、館内パンフレットをご確認ください。
場所
中央公民館
主催
小平市公民館利用者懇談会等連絡協議会、小平市教育委員会
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
小平市育英資金 奨学生を募集
小平市育英資金は、経済的理由で進学が困難な方に、学資の補助として中学校卒業時に6万円を給付する制度です(返還不要)。
対象
申請時に保護者とともに市内に在住している公立中学校の3年生で、交付要件に該当する方
申込み
3月7日(金曜)までに、申請書に必要書類を添付のうえ、市内の在学している中学校へ提出
(注) 市外の公立中学校に在学している方や、詳しい交付要件については事前にお問い合わせください。
問合せ先
学務課 電話042(346)9570
ジュニアリーダー養成講座 受講生を募集
学校や学年の違う仲間と楽しみながらレクリエーションや野外活動などを体験します。集団行動を通じて、協調性や責任感を身に付けます。
日程
- 4月13日、令和8年1月25日、3月1日の日曜日 小平元気村おがわ東
- 5月18日、6月8日、10月4日・5日の土曜・日曜日 きつねっぱら公園子どもキャンプ場
- 9月7日、11月16日、12月7日の日曜日 中央公民館
費用
3千円
対象
市内在住の小学5年・6年生(令和7年4月時点)
定員
20人程度
内容
キャンプ(テントの張り方、野外炊飯の仕方など)、小平市を歩く、クリスマス会ほか
申込み
3月9日(日曜)までに、申込みフォームへ(申込み多数の場合は学年・男女別に抽選し、結果を全員に通知)
(注) 保護者は、開講式(4月13日(日曜))に開催する保護者説明会に参加してください。
問合せ先
地域学習支援課 電話042(346)9834
子ども家庭支援センター 3月のプログラム
対象
市内在住の親子
申込み
当日、会場へ
問合せ先
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
(注) 月曜・日曜日、祝日は休館日。
東部出張ひろば 0歳さん集まれ
日程
3月4日(火曜) 午前10時~11時30分 東部市民センター和室
対象
0歳児と保護者
内容
手遊びやわらべうた、ふれあい遊びをしながらの親御さん同士の交流会
0歳さん集まれ
日程
3月13日(木曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
0歳児と保護者
内容
手遊びやわらべうた、ふれあい遊びをしながらの親御さん同士の交流会
東部出張ひろば 助産師さんと一緒にわらべうたとわいわいトーク
日程
3月21日(金曜) 午前10時~11時30分 東部市民センター和室
対象
1歳3か月くらいまでのお子さんと保護者
内容
手遊びやわらべうた、助産師さんを交えたお話会
パパと遊ぼう
日程
3月22日(土曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
未就学児とお父さん
内容
お父さん同士の交流会、カプラで遊ぶ
りぼんの会
日程
3月25日(火曜) 午前10時~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
乳幼児と保護者
内容
助産師さんとのお話会
(注) 希望者は個別相談もできます。
1歳さんあつまれ
日程
3月27日(木曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
1歳児と保護者
おもちゃ遊びの専門家とたくさんのおもちゃで遊ぶ