小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2025年(令和7年)2月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
夏に開催する小平グリーンロード灯りまつりの企画や準備、当日の会場運営などをする方を募集します。
対象
月1・2回の会議、準備作業、8月2日(土曜)に予定している灯りまつりに参加できる団体または個人
(注) 会議はおおむね月曜・火曜日の午前に開催します。
申込み
2月28日(金曜)までに、産業振興課へ 電話042(346)9581
デジタル社会で育ったこどもたちとの効果的なコミュニケーションや、地域全体でこどもたちの成長を支える市民活動について、東京学芸大学の北澤武さんから、デジタル技術の利点とリスクも踏まえながら学びます。
日時
3月22日(土曜) 午後1時30分~4時
場所
小平元気村おがわ東2階第二会議室
対象
こどもたちの未来に関心のある団体や市内在住の方、テーマに関心のある方
定員
20人
(注) 保育あります。
申込み
2月20日(木曜)から3月18日(火曜)までに、ホームページへ(先着順)
ホームページ
小平あすぴあ
問合せ先
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話042(348)2104
軽度の知的障がいのある青年を対象に、レクリエーション、野外活動、音楽、遠足などで交流します。友達をつくり、一緒に学び合いませんか。
日時
4月~令和8年3月の土曜日または日曜日 午前9時30分~正午 年15回程度
(注) 活動内容により、時間は変更になる場合があります。
場所
中央公民館ほか
費用
年4百円
(注) 参加行事によって実費負担あり。
対象
次のいずれかに該当する方
定員
50人
申込み
3月15日(土曜)までの午前9時から午後5時までに、電子メールの場合は「けやき青年教室申込み」と明記のうえ、氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、愛の手帳度数を問合せ先へ(電話・電子メール可)
活動の補助や遠足の付き添いなどをします。専門知識や経験は必要ありません。
謝礼
1回1千円(交通費はありません)
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861、メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp
ICT活用が進む現在、こどもたちに求められている力とは何か、読書はなぜ必要かなどを、全国学校図書館協議会学校図書館スーパーバイザーの福田孝子さんと一緒に考えてみませんか。
日時
3月1日(土曜) 午後1時30分~3時30分 1時開場
場所
中央図書館3階視聴覚室
対象
市内在住の中学生以上の方
(注) 未就学児の入場は不可。
定員
60人
主催
小平市子ども文庫連絡協議会、小平市教育委員会
申込み
2月28日(金曜)の午後5時までに、東京共同電子申請・届出サービスへ(先着順)
問合せ先
中央図書館 電話042(345)1246
平成23年3月11日に発生した東日本大震災から14年。
能登半島地震からは1年。被災地は今どうなっているか知っていますか。
催しを通して、あなたの大切な人や生活を守るためにできることを考えるきっかけにしてみませんか。
日時
3月11日(火曜)~16日(日曜) 午前10時~午後8時(11日は午後1時から、16日は午後5時まで)
場所
中央公民館
内容
震災・防災に関する展示、煙体験・消火器体験、ビデオ上映、映画上映会、避難所ディスプレイほか
問合せ先
忘れない3・11展実行委員会・奥野 電話090(2402)5704
飼い主は動物の本能や習性などを理解し、責任を持って適正に飼育しなくてはなりません。
散歩をするときは、リードにつなぎ、適正な長さに保ちましょう。
犬のトイレは事前に済ませ、散歩中にふんをしたときは、家まで持ち帰ることが飼い主の責任です。
マイクロチップを装着している犬を新しく飼う方は、指定登録機関(日本獣医師会)へのオンラインによる変更登録申請が必要です。
マイクロチップを装着していない犬は問合せ先で登録手続きが必要です。
詳しくは、小平市ホームページ(ID98266、13509)をご覧ください。
毎年一回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
詳しくは、3月末頃に飼い主に送付する案内をご確認ください。
猫は、交通事故や感染症予防のためにも屋内で飼育しましょう。
また、屋外に出すことで、ふんなどにより、周辺に迷惑をかけることがあります。
繁殖を望まない場合は実施しましょう。
不妊・去勢手術をすると性質がおとなしくなり、扱いやすくなるほか、生殖器系の病気の予防にもなります。
愛護動物の遺棄や虐待は動物愛護管理法で禁止されています。
動物を飼う場合は、最期まで責任を持って飼育してください。
(注) 動物の飼育やしつけに関することは、東京都動物愛護相談センター多摩支所(電話042(581)7435)へご相談ください。
災害が発生した場合、まずは人命第一です。
飼い主が無事でなければ動物は災害を乗り切れません。
家が壊れたりして避難する時は、事情の許す限りペットを同行して避難してください。
ふだんから人やほかの動物を怖がらない、嫌がらずにケージに入る、トイレは決められた場所でするなどのしつけをしておきましょう。
ペットのための防災用品(5日分以上の食事と水など)も用意をしましょう。
問合せ先
環境政策課 電話042(346)9536
令和6年度後期分(令和6年10月~令和7年3月分)の、認可外保育施設などを利用する児童の保護者への補助金の申請を受け付けています。
補助内容は、以下のとおりです。
対象児童
(注) いずれも市内に住民登録のある期間に限ります。
(注) 小平市以外の施設を利用している方も、対象になる場合があります。
申込み
4月4日(金曜)まで(消印有効)に、必要書類を問合せ先へ持参または送付
(注) 認可外保育施設などを利用する児童の保護者への補助金を申請する方で、必要書類が期限までに提出できない場合は、別途提出期限を設けますので、お問い合わせください。
認可保育園などの施設に在籍せず、一時預かり事業やファミリー・サポート・センター事業などを中心に利用し、保育の必要性の認定(子育てのための施設等利用給付認定)を受けている0歳から5歳までのこどもがいる世帯は、幼児教育・保育の無償化の補助対象となりますので、お問い合わせください。
(注) 対象期間(後期分)は、令和6年10月から令和7年3月分までの6か月分です。
(注) 必要書類は問合せ先にあるほか、小平市ホームページ(ID108543)からダウンロードもできます。
問合せ先
保育課 電話042(346)9645
応募資格
東京都子育て支援員研修(地域保育コースに限る)を修了している方または保育士の資格を有する方
(注) 資格がなくても応募できます。ただし、東京都子育て支援員研修(地域保育コース)の受講が必要です。
(注) 勤務時間など、詳しくは募集要項をご覧ください。
提出書類
採用申込書(縦4センチメートル×横3センチメートルの写真を貼ったもの)、受験票、返信用封筒(本人の宛先を記載し、百10円切手を貼ったもの)、左表5~8の職種は、資格を証明する書類の写し
募集要項・申込書の配布
2月27日(木曜)まで、問合せ先(市役所3階)、東部・西部出張所で配布
(注) 小平市ホームページ(ID117837)からダウンロードもできます。
申込み
2月27日(木曜)までに、提出書類を問合せ先へ(送付可)
問合せ先
職員課 電話042(346)9514