トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年2月20日号 2面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年2月20日号 2面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)2月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。

第21回 小平市政に関する世論調査の結果

市では、昨年、満18歳以上の市民2千人を対象に、小平市政に関する世論調査を行いました。
今回の調査では、定住意向、生活環境、安全・安心、行政サービスなど17項目について質問し、8百55人(回収率42・8パーセント)の方から回答をいただきました。
調査にご協力いただきありがとうございました。
調査結果の主な内容は次のとおりです。

  • 小平市の住みよさ…「住みよい」が86・2パーセント
  • 定住意向…「住み続けたい」が79・9パーセント
  • 住み続けたい理由…「自然環境がよい」、「愛着がある」、「交通の便がよい」が上位に
  • 生活環境評価…緑の豊かさに「満足」が82・8パーセント
  • 日頃の地震対策…「行っている」が67・8パーセント
  • 小平市のめざす将来像を実現するための重点施策…「安全で安心して生活できる地域づくり」、「安全で便利な道路・交通の推進」、「地域における子育て支援・保育環境の充実」が上位に

調査の詳細は、小平市ホームページ(ID117961)、市政資料コーナー、図書館でご覧になれます。

問合せ先
市民課 電話042(346)9508

マイナンバーカード

マイナンバーカードの手続き 予約制にご協力を

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限を迎える方が増加し、窓口が大変混雑しています。
窓口の混雑緩和のため、一部の手続きは予約制となります。
予約がない方は、お断りする場合があります。

申込み
小平市マイナンバーカード窓口予約システムへ
(注) 持ち物など、詳しくは小平市ホームページ(ID109430、106638)をご覧になるか、お問い合わせください。

マイナンバーカードの手続きを行う臨時窓口を開設

日時
3月4日~6日・11日~13日・18日・19日の火曜・水曜・木曜日 午後5時から

場所
市民課(市役所1階)

申込み
カード交付は各実施日の3開庁日前(土曜日を除く)の正午まで、その他の手続きは各実施日の1日前の正午までに、問合せ先へ(先着順)
(注) 小平市マイナンバーカード窓口予約システムからも申し込めます。
(注) 時間など、詳しくは小平市ホームページ(ID104537)をご覧になるか、お問い合わせください。

共通

内容
カード交付、電子証明書更新・発行、暗証番号再設定、券面記載事項の変更

問合せ先
小平市マイナンバーコールセンター 電話050(1807)4033

公共施設の建て替えなどを判断

小平市公共施設マネジメント推進計画に基づき、おおむね10年後に目標耐用年数を迎える建物などとして、令和6年度は5施設について、建て替えを行うか、継続使用するかを判断しました。

小平第二小学校

当面の間は継続使用し、将来的には小平第九小学校、学園東小学校との統合(3校を2校に統合)を検討します。
その間、安全に使用するため適切な時期に、必要な改修を検討します。

小平第四小学校

当面の間は継続使用し、将来的には小平第十小学校との統合を検討します。
その間、安全に使用するため適切な時期に、必要な改修を検討します。

小平第七小学校体育館、七小学童クラブ第二・第三

当面の間は継続使用し、将来的には校舎の建て替えの判断状況に応じて、対応を検討します。
その間、安全に使用するため適切な時期に、必要な改修を検討します。

小平元気村おがわ東

平成13年に閉校した旧小川東小学校舎などを活用した施設で、機能の一部は小川駅西口複合施設に移転予定です。
今後、その他の機能など(貸し施設などを除く)も順次移転を検討し、移転完了後(最短で令和18年以降)解体する方向で検討します。
(注) 小平元気村おがわ東を除く学校などの施設の継続使用期間は、令和8年度に予定している公共施設マネジメント推進計画改定の際に、建物の状況や人口推計などを踏まえ検討します。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID117530)をご覧ください。

問合せ先
公共施設マネジメント課 電話042(346)9557

3月3日(月曜)から 軟骨伝導イヤホンを東部・西部出張所の窓口に設置

耳が聞こえにくい方などが、窓口で安心して相談や手続きができるよう、東部・西部出張所の窓口に軟骨伝導イヤホンを設置します。
軟骨伝導イヤホンは、耳に軽く当てるだけで、相手の声がはっきりと聞こえるようになります。
利用を希望する方は、職員にお声がけください。

問合せ先
市民課 電話042(346)9520

手話通訳者を配置

日時
3月4日・18日、4月1日・15日の火曜日 午前9時~午後5時

場所
健康福祉事務センター1階

問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540

審議会などの日程

それぞれ傍聴できます。
会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。

公民館運営審議会

日時
3月11日(火曜) 午後2時から

場所
中央公民館視聴覚室

定員
10人

申込み
当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861

経営方針推進委員会

日時
3月12日(水曜) 午後3時から

場所
市役所6階602会議室

定員
10人

申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
行政経営課 電話042(346)9756

特別支援教育推進委員会

日時
3月17日(月曜) 午前10時から

場所
福祉会館小ホール

定員
10人

申込み
当日、午前9時45分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
指導課 電話042(312)1214

住民基本台帳の閲覧を休止

窓口が混雑するため、3月10日(月曜)から5月2日(金曜)まで、住民基本台帳の閲覧を休止します。
ご理解とご協力をお願いします。

問合せ先
市民課 電話042(346)9804

道路の異常を見かけたら、ご連絡を

市では、定期的に市道の巡回点検を行っています。
道路の陥没や舗装のはがれ、街路灯やカーブミラーの破損や根元の腐食などを見かけたときは、ご連絡ください。
また、小平市LINE公式アカウントを使って、道路の異常を簡単に通報できます。
ぜひ、ご活用ください。
詳しくは、小平市ホームページ(ID108897)をご覧ください。

問合せ先

  • 舗装や街路樹の異常…道路課 電話042(346)9548
  • 街路灯やカーブミラー、ガードパイプなどの交通安全施設の異常…交通対策課 電話042(346)9827

住まいのリフォーム相談会

市では、市内の建設業者団体(小平市住宅リフォーム斡旋協会)と協定を結び、安心して発注できる業者や職人を、団体を通じて派遣しています。
相談会では、地元工務店、専門工事店の登録業者が市内業者あっせん制度を説明します。
また、住宅リフォームの相談を受け付けます。

日時
3月7日(金曜) 午前9時30分~午後2時30分

場所
市役所1階ロビー

申込み
当日、会場へ

問合せ先
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9809

3月1日(土曜)~7日(金曜) 春の火災予防運動

令和6年中、小平市内の火災件数は43件、焼損床面積は2百83平方メートルで、一昨年より火災件数は5件、面積は5百22平方メートル減少しました。
出火原因で最も多いのは、一昨年同様、電気設備関係で、12件発生しています。

リチウムイオン電池の取り扱いにご注意を

近年、リチウムイオン電池搭載製品から出火する火災が多く発生しています。
リチウムイオン電池は、過度な力が加わると発熱・発火する可能性があります。
出火した製品は主にモバイルバッテリー、スマートフォン、電動アシスト付き自転車などです。
使用上の注意として、衝撃を与えたり、むやみに分解せず、膨張や充電中に熱くなるなどの異常があるときは使用をやめましょう。
また、熱のこもりやすいかばんの中などでの使用は控え、処分する際は市のごみ回収方法をよく確認しましょう。

電気火災予防の注意点

  • 電化製品は取扱説明書をよく読む
  • 電気コードを家具の下敷きにしない
  • コンセント部分にほこりが溜まらないように定期的に清掃する
  • 電気ストーブなど、発熱する電化製品の周りに、燃えやすい物を置かない

持っていますか マイ消火器

建物火災で消火器が使用された場合、7割以上の火災で被害軽減に効果がありました。
万が一に備え、マイ消火器を用意しましょう。

問合せ先
小平消防署防火管理係 電話042(341)0119

東村山税務署からのお知らせ

税務署窓口での国税の納付(納税証明書交付請求などの手数料の納付を含む)の受付時間が、4月14日(月曜)からは、午前9時から午後3時までになります。

問合せ先
東村山税務署 電話042(394)6811

福祉会館前 市民広場の廃止

中央公民館、健康福祉事務センター、福祉会館を複合化した新建物の建築にあたり、建設予定地となる福祉会館前市民広場を、令和7年3月31日(月曜)をもって廃止します。
長年にわたりご利用いただき、ありがとうございました。

問合せ先
文化スポーツ課 電話042(346)9612

市議会を傍聴しませんか

3月定例会は2月21日(金曜)の午前9時に開会する予定です。
傍聴する方には、当日、問合せ先で受け付け後、傍聴券を交付します。
本会議場傍聴席への磁気ループ(ヒアリングループ)の設置、手話通訳者の配置を試行的に実施しています(事前申込み)。
詳しくは、小平市ホームページ(ID2987)をご覧ください。

問合せ先
議会事務局 電話042(346)9566、FAX042(346)9567

今月の税 2月

固定資産税・都市計画税(第4期)

国民健康保険税の普通徴収(第8期)

(注) 納付は、2月28日(金曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアでの納付や地方税お支払サイトでのeL(エル)-QRやeL番号での納付もできます。
(注) 便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。

問合せ先
収納課 電話042(346)9526

関連リンク

2025年2月20日号 3面

2025年2月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます