ハクビシン
更新日: 2018年(平成30年)6月28日 作成部署:環境部 環境政策課

市内でハクビシンを見かけたという情報や、屋根裏などに侵入されてしまったという情報が入っています。ハクビシンは見かけただけでは、心配いりませんが野生動物なのでエサをあげたり触らないようにしましょう。
ハクビシンは額から鼻にかけて白い線があることが特徴です。
全長は90~120cmで、暗灰褐色です。
尾が長いのも特徴です。
侵入されないように家の環境整備をしっかりしましょう
侵入口をふさぐ
ハクビシンは頭が入るところであれば、侵入してきまいます。目安として、タバコの箱ぐらいの穴の大きさがあれば、十分に侵入してしまいます。
家の周りの樹木を剪定する
ハクビシンは、木登りが得意です。屋根裏への侵入経路として、樹木をつたって移動することが考えられます。屋根へ伸びる樹木はこまめに切っておきましょう。
エサとなるものを家の周りに置かない、残しておかない。
果実の取残しやペットフードなどを、食べにきます。ハクビシンを寄せつけないためにも、敷地内に果実などをそのままにしておくのはやめましょう。
ハクビシンが家に侵入してしまったら
ハクビシンは石油系の臭いが苦手なため、くん煙殺虫剤(バルサン等 ホームセンターなどで購入できます)をまいて追い出す方法もあります。
※くん煙殺虫剤を使用する際は、説明書をよく読み、正しく使用してください。(火災警報器が作動し、止めようとして事故にあうケースが報告されています)
侵入口をふさぐ方法については、家を建てた大工さんや工務店へ一度ご相談ください。
フン・尿被害があった場合は、屋根裏などを消毒することをおすすめします。
捕獲を行う場合は、東京都の許可が必要です
業者へ駆除を依頼する場合
連絡先
公益社団法人 東京都ペストコントロール協会
電話番号:03-3254-0014


添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロードできます。(新規ウィンドウが開きます)