にじバスでも全国の交通系ICカードが利用できます
更新日: 2021年(令和3年)3月31日 作成部署:都市開発部 公共交通課
コミュニティバス(にじバス)では、平成25年3月23日(土曜)から、交通系ICカード全国相互利用サービス開始に伴い、PASMO(パスモ)、Suica(スイカ)に加えて、8種類の交通系ICカードが、運賃のお支払いの際に利用できるようになりました。

交通系ICカード全国相互利用サービス開始日
平成25年3月23日(土曜)
サービス開始日以降、にじバスで利用できる交通系ICカード
「Kitaca」(キタカ)
「PASMO」(パスモ)
「Suica」(スイカ)
「manaca」(マナカ)
「TOICA」(トイカ)
「PiTaPa」(ピタパ)
「ICOCA」(イコカ)
「はやかけん」
「nimoca」(ニモカ)
「SUGOCA」(スゴカ)
- 令和3年3月31日(水曜)をもって、バス利用特典サービスによる、バスポイント・特典チケットの付与は終了しました。
- バス利用特典終了のお知らせ(外部リンク)
- バス利用特典サービス(バス特)のページ(外部リンク)
(注)「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。
(注)「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。
(注)「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
(注)「manaca」「マナカ」は、株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。
(注)「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
(注)「PiTaPa」は、株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。
(注)「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
(注)「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。
(注)「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。
(注)「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロードできます。(新規ウィンドウが開きます)