トップ > 健康・福祉 > 健康 > こころの健康 > 「ゲートキーパー」という言葉をきいたことはありますか

「ゲートキーパー」という言葉をきいたことはありますか

更新日: 2024年(令和6年)8月28日  作成部署:健康福祉部 健康推進課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

自殺対策におけるゲートキーパーとは、「地域や職場、教育、その他様々な分野において、身近な人の自殺のサインに気づき、その人の話を受け止め、必要に応じて専門相談機関につなぐなどの役割が期待される人」のことで、言わば、「命の門番」とも位置づけられる人のことです。

ゲートキーパーとは

「ゲートキーパー」という言葉をきいたことはありますか?

ゲートキーパーとは、悩んでいる人のSOSサインにいち早く気づき、声をかけ、話を聴き、必要な支援につなげて見守る人のことを言います。 

ゲートキーパーに期待されている役割

たとえば大切な人が「なんだかいつもと違う…」「元気がなさそう…」と思ったとき、もしかしたら、悩みを抱えている一つのサインかもしれません。まずはその「いつもと違う様子」に気づくことが大切です。そして、気づいた時は、勇気を出してやさしく声をかけましょう。声をかけるだけでも不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。

もし、その人が話しを始めたときは、無理に否定せず、本人のペースで相手の気持ちに寄り添って傾聴してください。場合によっては、早めにこころの健康相談コールセンターなど専門機関への相談が必要な時もあります。早めに専門の相談窓口へでつながるよう促すことができると良いですね。話を聞いた後も「また気軽に話してね」「いつも見守っているよ」等、必要があれば相談に乗ることを伝えることは、何より本人にとっては心強く、孤立を防ぐことができます。

ゲートキーパーの役割

参考:厚生労働省ホームページ

ゲートキーパーになるには

ゲートキーパーになるために特別な資格はありません。

悩んでいる人に寄り添い、関わりを通して「孤独・孤立」を防ぎ、支援することが重要です。1人でも多くの方がゲートキーパーとしての意識を持ち、専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場でできることから進んで行動を起こしていくことが、ゲートキーパーの第一歩につながります。

ゲートキーパーについて(市民の方向け Youtube動画)

ゲートキーパーについて、多くの方に理解を深めていただくために、特定非営利活動法人OVAによるゲートキーパーに関する動画を公開しています。ゲートキーパーの役割や対応方法について、Youtubeでご覧いただけます。

講師
特定非営利活動法人OVA
NPO法人OVA(オーヴァ)代表 伊藤次郎

第1部 悩んでいる人にどう気づき、対応するか


第2部 事例で考える、悩んでいる人への対応


第3部 ストレスにどう対処するか


お問合せ先

〒187-0043 
小平市学園東町1-19-12 健康センター4階

健康推進課保健指導担当

電話:042-346-3704

FAX:042-346-3705

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る