「こころの体温計」で自分のこころの状態をチェックしてみませんか
更新日: 2024年(令和6年)8月20日 作成部署:健康福祉部 健康推進課
最近、こころの疲れや不調を感じていませんか?
日々の生活で無理が続くと、こころのバランスが崩れやすくなります。
『こころの体温計』は、気軽にいつでも、どこでも、ストレス度や落ち込み度をチェックできるシステムです。
ぜひ、あなたや家族、大切な人のこころのケアにお役立てください。
「こころの体温計」
パソコン・携帯電話・スマートフォンから簡単な質問に答えるだけで、ストレス度や落ち込み度など、今のこころの状態をチェックできるシステムです。
「本人モード」、「家族モード」、「赤ちゃんママモード」、「ストレス対処タイプ診断」、「アルコールチェックモード」があり、自分自身だけでなく、大切な家族や身近な人のチェックもできます。
結果とともに、相談窓口をご案内していますので、お気軽にご利用ください。
利用方法
パソコン、スマートフォン、携帯電話からご利用いただけます。(セキュリティ強化により、一部の携帯電話からご利用できない場合があります。)
「こころの体温計」ホームページ

「こころの体温計」ホームページ(外部リンク)よりアクセスしてください。
スマートフォン、携帯電話からは右の二次元コードからもアクセスいただけます。
メニュー紹介
本人モード
ご本人の健康状態や人間関係、住環境などについての4択式の質問11問に回答していただくと、こころのストレス度や落ち込み度が、水槽の中で泳ぐ金魚、ネコなどの絵になって表示されます。


家族モード

こころの疲れや不調は、本人に自覚がないことも少なくありません。
ご家族や友人など、身近な方が心配な方は、家族モードをご利用ください。
4つのレベルでこころの健康状態を表示します。
赤ちゃんママモード

そんなとき、こころの健康状態をチェックしてみてください。
こころの健康状態は4つのレベルで表示されます。
ストレス対処タイプ診断

アルコールチェックモード

自らの飲酒について振り返ってチェックしてみませんか?
また、ご家族や身近な方が心配な人は「家族モード」もあります。
ご利用にあたってのお願い
こころの体温計は、医学的診断をするものではなく、こころの健康に関心をもっていただくためのものです。結果にかかわらず、心配なことが続くようでしたら、お早めに専門機関や相談窓口にご相談ください。
また、様々な心配や不安、つらさを抱えている方々に相談窓口があります。こころといのちの相談・支援に関するサイトを次のページにまとめておりますので、ご参照・ご活用ください。