小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
令和6年度第3回目のタウンミーティングと地域防災フォーラムを中央公民館で行いました。タウンミーティングでは、約40分間にわたり23名の参加者のご意見やご提案をお聴きしました。
第28回麦まき日待ち秋のまつりが小平ふるさと村で開催されました。かつて農作業が一段落した時期に、人々が集まって会食や余興を行った日待ちの行事が再現され、手打ちうどんの実演・試食、水車を使った小麦の製粉作業の実演が行われました。
LIGA.iブラインドサッカートップリーグ第二節の試合が、花小金井にあるマルイブラサカパークで行われました。ブラインドサッカーは、ゴールキーパー以外が全盲の選手で、アイマスクを装着し、音の出るボールを用いてプレーします。
小平囲碁サークル連合会主催の小平市民囲碁大会が福祉会館で開催されました。小平囲碁サークル連合会は、春と秋の年2回の市民囲碁大会の開催や、囲碁入門講座、子ども囲碁教室などを通じて、囲碁の普及活動を行っています。
小平市ボッチャ協会主催の市民スポーツ祭ボッチャ大会(こだッチャ杯)が、市民総合体育館で開催されました。上位2チームは、令和7年1月に開催される東京都市町村ボッチャ大会へ小平市代表として出場します。
上水南町自治会連合会の防災体験会が上水中学校で開催されました。避難行動要支援者の体験や車椅子体験、視覚障がい体験、消火器を使った消火体験、けむり体験、避難所設営訓練、炊き出し訓練など、盛りだくさんの体験会でした。
開館20周年を迎えた第20回鈴木公民館まつりが開催されました。日頃のサークル活動の学習成果発表の場として、舞台発表や作品展示が行われました。また、開館20周年として、落語会、糸あやつり人形、音楽会の記念イベントの企画もありました。
小平市女性のつどいが、活動45周年を迎え、広報誌100号を発行しました。これまでの活動を振り返るとともに、若い世代の声をつなぐ能條桃子さんによるジェンダー平等の実現に向けた明日を語り合う講演会が行われました。
小平第八小学校開校六十周年記念式典が挙行されました。小平第八小学校が開校した昭和39年は、高度経済成長期の真っただ中で、児童、生徒数が急激に増加した時代でした。今後も児童の健やかな成長と教育環境の充実をお願いいたします。
たいよう福祉センターで福祉避難所運営訓練が実施されました。福祉避難所は、一般的な避難所での避難生活が困難な要配慮者(高齢者、障がい者、外国人、難病患者、乳幼児、妊産婦等)のため、特別な配慮がなされた避難所です。折り畳みベッド、パーテーションの設営体験などの訓練が行われました。
これより前の活動は、下記の関連リンク「令和6年11月活動日誌(2)」、「令和6年11月活動日誌」をご覧ください。