小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2016年(平成28年)2月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
飼い主は動物の本能や習性などを理解し、責任を持って適正に飼育しなくてはなりません。
▼犬にルールを教えましょう
犬との楽しい生活を送るために、必ずしつけをしましょう。
毎日の散歩や遊び、犬への話しかけ、触れ合いなどを通じて、飼い主や家族と犬の間に信頼関係を作りましょう。
散歩をするときは、適正な長さのリードにつなぎ、犬とのコミュニケーションを楽しんでください。
犬のトイレは事前に済ませ、散歩中にふんをしたときは、家まで持ち帰ることが飼い主の責任です。
気持ち良く犬との散歩ができるよう、みんなでルールを守りましょう。
▼犬は必ず登録しましょう
生後91日以上の犬は、法律により生涯一度の登録と毎年一回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
また、登録時に交付される犬鑑札、狂犬病予防注射後に交付される狂犬病予防注射済票は、必ず犬の首輪などにつけてください。
登録窓口
環境政策課(市役所4階)、東部・西部出張所、動く市役所
登録手数料
3千円
▼猫の飼育は屋内で
猫は、交通事故や感染症予防のためにも屋内で飼育しましょう。
屋外に出すと、ふんなどで周辺に迷惑をかけることがあります。
▼不妊・去勢手術
「手術はかわいそう」と思う人もいますが、繁殖を望まない場合は実施しましょう。
不妊・去勢手術をすると性格がおとなしくなり、扱いやすくなるほか、生殖器系の病気の予防にもなります。
▼動物の遺棄・虐待は犯罪です
愛護動物の遺棄や虐待は動物愛護管理法で禁止されています。
動物を飼う場合は、最期まで責任を持って飼育してください。
※動物の飼育やしつけに関することは、東京都動物愛護相談センター多摩支所 電話042(581)7435へご相談ください。
問合せ
環境政策課 電話042(346)9536
▼マンホールツアー
マンホール博士こと石井英俊さんが、全国で撮影した魚の模様マンホール蓋について語ります。
※参加者には、ふれあい下水道館オリジナルシャープペンシルを差し上げます。
とき
2月28日(日曜) 午前11時から、午後2時から
定員
各30人程度
申込み
当日、会場へ(先着順)
▼東日本大震災にみる下水道の被害 写真展
甚大な被害をもたらした東日本大震災の記憶や教訓を風化させないため、特に下水道関連施設に絞り、その被害状況を克明に記録した緊迫の写真展です。
とき
3月1日(火曜)~4月10日(日曜)
協力
日本下水道協会、日本水道新聞社、日本下水道管路管理業協会、東京都下水道局
▼学習講座(ホッとHOTこだいらファミリーデイ参加事業)
とき
3月19日(土曜) 午前10時~11時30分
対象
小学生(親子可)
定員
30人
内容
ブーメラン・紙飛行機を作ろう、池の微生物を観察しよう
持ち物
筆記用具
申込み
3月18日(金曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
▼第6回特別講話会 絵葉書と新聞広告にみるトイレの今昔
滑稽(こっけい)新聞が発行した絵葉書や新聞広告に見るトイレの今昔を紹介し、当時の社会世相ものぞきます。
とき
3月27日(日曜) 午後1時30分~3時30分
対象
中学生以上
定員
25人
講師
山崎達生さん(日本下水文化研究会)
申込み
3月26日(土曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
--共通--
費用
無料
問合せ
ふれあい下水道館 電話042(326)7411
▼親子郷土学習
ゆでまんじゅう作りを親子で体験できます。
とき
3月5日(土曜) 午前10時~正午
費用
1組3百円
対象
小学生の親子
定員
10組
申込み
午前10時から、問合せ先へ(電話可、先着順)
▼ふるさと村寄席
とき
3月6日(日曜) 午後2時30分~3時30分
ところ
旧神山家住宅主屋
費用
無料
定員
約50人
出演
春風亭朝也、柳家小かじ
申込み
当日、会場へ
▼紙芝居を楽しもう
子どもから大人まで楽しめます。
とき
3月12日(土曜) 午後1時30分~2時30分
費用
無料
主催
小平紙芝居サークルともしび、小平市文化振興財団
申込み
当日、会場へ
▼和楽器による春の演奏会
小平市三曲協会と小平第六中学校箏曲部による春の演奏をお楽しみください。
とき
3月19日(土曜) 午後1時30分~2時30分
費用
無料
--共通--
問合せ
小平ふるさと村 電話042(345)8155
▼小平糧うどん
営業日
3月12日(土曜)・13日(日曜)・20日(日曜・祝日)・21日(月曜・振休)・26日(土曜)・27日(日曜)
※団体予約(10人~30人で日曜日のみ)の利用は午後1時30分以降になります。利用日の10日前までに問合せ先へ申し込んでください。
問合せ
武蔵野手打ちうどん保存普及会・江連 電話042(343)5153
▼春に聴きたいクラシック・スクリーンミュージック
平日の昼間の1時間、名曲をトーク付きでお贈りします。
とき
3月18日(金曜) 正午開演
ところ
ルネこだいら大ホール
※駐車場はありません。
費用
5百円(全席自由)
※小学校入学前のお子さんの入場はご遠慮ください。
曲目
メンデルスゾーン「春の歌」、宮城道雄「春の海」、青森県民謡「津軽じょんがら節」、マスネ「タイスの瞑想曲」ほか
出演
高橋和歌(ヴァイオリン)、髙橋望(ピアノ)
申込み
当日、会場へ
問合せ
小平市文化振興財団 電話042(345)5111
とき
4月14日(木曜) 午後6時30分開演
ところ
ルネこだいら大ホール
※駐車場はありません。
費用
S席完売、A席3千円、B席2千円(全席指定)
出演
柳家権太楼、林家木久扇、柳家花緑、林家たい平、古今亭文菊
申込み
ルネこだいらチケットカウンターへ 電話042(346)9000
問合せ
小平市文化振興財団 電話042(345)5111
「小平の四季と市民のくらし」をテーマに募集した作品を展示します。
展示に先駆けて行ったコンテストの審査結果も併せて発表します。
とき
3月5日(土曜)~11日(金曜)午前10時~午後5時(11日は午後4時まで)
※3月5日(土曜)の午前10時から、表彰式と講評会を行います。
ところ
ルネこだいら展示室
※駐車場はありません。
費用
無料
問合せ
小平市文化振興財団 電話042(345)5111
昨年嫁いだ長女が里帰りした。
どう迎えたらいいかドキドキした。
「お帰りなさい」では、おかしい。
「こんにちは」では、父親として軽すぎる。
思い悩んだが、結論が出ず、当日を迎えた。
出た言葉は、「よー」の一言であった。
なんと味気ない再会か…。
娘は、翌日早々「また来るね」と言い残し、爽やかに北陸富山に帰って行った。
もっといろいろ話したかったが、言葉が出てこなかった。
反省しきりである。
親子とは、こんなものかもしれない。
小平市長 小林正則
市報こだいら1月20日号の「市長のひとこと」でご紹介した、東京経済大学の選手として初めて箱根駅伝に出場した吉村匠選手が、市長を表敬訪問しました。
激走後、仲間に抱えられながらも「あー楽しかった」と叫んだという吉村選手。
「途中で限界を迎えていたのだろうけど、皆さんからの声援が力になった」と当日を振り返ってくれました。