市報こだいら:2017年2月5日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2017年(平成29年)2月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
ちびっこ集まれ親子でヨーイドン
お父さんお母さんと一緒に、レクリエーションスポーツを楽しみましょう。
とき
2月18日(土曜) 午前10時30分から正午 午前9時50分集合
ところ
小平元気村おがわ東屋内広場
費用
無料
対象
市内在住・在勤の親と3歳以上の未就学児
定員
20組
持ち物
室内運動靴、飲み物
申込み
文化スポーツ課へ(電話・電子メール可、先着順)電話042(346)9612、メールbunkasports@city.kodaira.lg.jp
出張児童館イン子育てふれあい広場
子育てふれあい広場に、児童館の遊びをお届けします。
体操や親子のふれあい遊びを一緒に楽しみましょう。
日程
とき
2月15日(水曜)
ところ
学園西町地域センター
とき
2月16日(木曜)
ところ
小川西町地域センター
とき
2月21日(火曜)
ところ
さわやか館
とき
2月24日(金曜)
ところ
小川西町中宿地域センター
注 いずれも午前11時から。
注 駐車場はありません。
費用
無料
対象
乳幼児と保護者
申込み
当日、会場へ
問合せ
小川町二丁目児童館 電話042(345)6454、
小川町一丁目児童館 電話042(347)2428、
花小金井南児童館 電話042(461)9988
小平市学校保健会講演会 ネット依存から子どもを守る方法
ネット依存症とはどのような病気か。また、家族はそれをどのように予防し、問題に対応するかなどを、専門医が説明します。
とき
2月18日(土曜) 午後1時30分から3時
ところ
健康センター4階視聴覚室
費用
無料
講師
中山秀紀さん(国立病院機構久里浜医療センター精神科医長)
申込み
当日、会場へ
問合せ
学務課 電話042(346)9571
小平地域教育サポート・ネット事業
学校図書館ボランティア交流会
市内の学校図書館ボランティアとして活動する方などが集まり、児童文学の研修と交流をします。
これから活動を考えている方も、ぜひご参加ください。
とき
2月13日(月曜) 午前10時から正午
ところ
市役所6階大会議室
費用
無料
内容
講演(空の詩人・あまんきみこのファンタジー世界)と情報交換
講師
保坂重政さん(児童文学研究家)
申込み
当日、会場へ
小学1年生体験教室 プレ1年生
4月に小学校入学予定の新1年生を対象に教員が模擬授業を行います。
また、保護者向けによりよい学校生活を送るためのアドバイスや質問コーナーもあります。
とき
2月24日(金曜) 午後3時から5時ごろ 2時45分受付
ところ
小平第六小学校
費用
無料
対象
市内在住の新1年生と保護者
注 小平第六小学校入学予定以外の方も受講できます。
定員
10組20人
講師
小平第六小学校教員および学校支援コーディネーター
持ち物
上履き、靴入れ用の袋
申込み
問合せ先へ(電話可、先着順)
問合せ
地域学習支援課 電話042(346)9834
家族でお出かけくださいホッとHOTこだいらファミリーデイ参加事業
地域清掃(七小地区青少対)
新1年生をきれいな通学路で迎えましょう。
清掃後、豚汁を用意しています。
とき
2月18日(土曜) 午前9時50分から11時30分
集合
小平第七小学校昇降口
持ち物
軍手、箸
問合せ
内堀 電話042(332)2101
図書館情報検索講座 図書館の本の探し方
図書館で読みたい本や資料を自分で探してみませんか。
利用者端末パソコン(OPAC(オーパック))やインターネットで検索する操作方法やこつをお伝えします。
とき
2月24日(金曜) 午前10時から正午
ところ
中央図書館
費用
無料
対象
市内在住・在勤・在学の18歳以上で、パソコンやインターネットを利用したことがある方
定員
6人
申込み
中央図書館へ(電話可、先着順) 電話042(345)1246
図書館 ハンディキャップサービス交流会
図書館の利用に障がいのある方と、ボランティア団体、社会福祉協議会、図書館、小平図書館友の会などが集まり、交流します。
とき
2月22日(水曜) 午前10時15分から正午
ところ
中央図書館3階視聴覚室
対象
図書館の利用に障がいのある方、ボランティア、図書館サービスに関心のある方
申込み
当日、会場へ
問合せ
中央図書館 電話042(345)1246
小平ふるさと村 2月の行事と催し
ひな人形の展示
とき
2月17日(金曜)から3月3日(金曜)
紙芝居を楽しもう
子どもから大人まで楽しめます。
とき
2月18日(土曜) 午後2時30分から3時30分
費用
無料
主催
小平紙芝居サークルともしび、小平市文化振興財団
すいとんの販売
古くから小平地域で食されているすいとんを2月限定で販売します。
とき
2月12日・26日の日曜日 午前11時から午後2時
ところ
旧神山家住宅主屋
費用
一食300円(50食限定)
主催
武蔵野手打ちうどん保存普及会
問合せ
小平ふるさと村 電話042(345)8155
ルネこだいら 1アワーコンサート 1時間で本格クラシック
横山幸雄 ショパンと有名作曲家を弾く
横山幸雄の神髄ショパンと各時代を代表する有名作曲家による作品をお届けします。
人気・実力ともに常に音楽界をリードするトップ・アーティストによるヨーロッパ音楽史の旅をお楽しみください。
とき
(1)2月20日(月曜)、(2)3月15日(水曜) 午後7時30分開演
ところ
ルネこだいら大ホール
注 駐車場はありません。
費用
各回1,600円(全席指定)
注 小学校入学前のお子さんの入場はご遠慮ください。
曲目
(1)リスト「超絶技巧練習曲より」、(2)シューマン「幻想曲Op.131」ほか
申込み
ルネこだいらチケットカウンターへ電話042(346)9000
問合せ
小平市文化振興財団 電話042(345)5111
小平市文化協会
第54回小平市民文化祭美術展 受賞者展覧会
とき
2月23日(木曜)から28日(火曜) 午前11時から午後6時
注 28日は午後4時まで。
ところ
NMCギャラリー&スタジオ(小川西町4-14-27)
費用
無料
作品
日本画、洋画、工芸ほか
企画・運営
小平美術会
問合せ
鈴木 電話042(344)0314
小・中学生・高校生 席書き大会
とき
3月5日(日曜) 午前9時30分から11時30分 入場11時まで
注 授賞式は午後2時から。
ところ
福祉会館5階大ホール
費用
1,000円
持ち物
参加票(申込み時に配布)、書道用具一式(長めの下敷き)、新聞紙3枚、墨拭き取り用タオル、ビニール袋
注 用紙3枚(19センチメートル×68センチメートル)は会場で配付。
主催
小平市書道連盟
申込み
2月12日(日曜)の午前9時30分から11時30分までに、費用を添えて中央公民館学習室4へ
注 費用は原則、返還できません。
注 課題など、詳しくはお問い合わせください。
問合せ
北村 電話042(466)4187
多摩六都科学館
生解説プラネタリウム サンサン太陽のひみつ
太陽はどうやって光っているのか。
どのようにして生まれたのか。
私たちにとって最も身近な恒星であり、私たちのいのちを育む星をあらためて見つめ直します。
とき
3月17日(金曜)まで 午後3時50分から(約45分間)
注 水曜・土曜・日曜日、祝日は、午後1時10分からの回もあります。
費用
観覧付入場券…大人1,000円、小人(4歳から高校生)400円
定員
234人
休館日
月曜日
問合せ 多摩六都科学館 電話042(469)6100
ギャラリー案内
中央公民館ふれあいギャラリー
電話042(341)0861
第8回パソコンでこんなこと出来るん展
2月8日(水曜)から12日(日曜)午前10時から午後5時(12日は午後3時まで)
電話 依田042(344)1676
第55回小平市写真連盟新春写真展
2月14日(火曜)から19日(日曜)午前10時から午後5時(14日は午後1時から、19日は午後4時まで)
電話 国友042(341)9406